はじめに
昨日の記事でお話したとおり、私たちの松江Winsは、本年11月23日、鹿児島で開催された職場の全国バレーボール大会に出場し、予選リーグ2位となりました。
決勝トーナメントは1回戦で大阪にセットカウント1対2で敗れはしましたが、持っている力を発揮し勝負に出ての敗戦でしたので、選手は皆、価値のある敗戦と捕らえ、自信を失うことなく松江に戻ってまいりました。
選手の気持ち
全国大会まで選手はよく頑張りました。
そこで、全国大会を終えたら、少し練習を休み、リフレッシュしてそして、3月~4月くらいから再びチームを結成し、それまでの間は、各自がメインにしているクラブ活動で体力を鍛えてもらおうと思っていたのです。
柔道選手は柔道で、テニスの選手はテニスで、駅伝の選手は駅伝で、という具合です。
しかしながら、大会が終わった夜から選手たちは「練習して来てよかった。」「大会に参加して楽しかった」「また、練習して来年を目指したい」ということを訴え始め、今日も職場で2名の選手が「早く、練習を再開しましょう」と訴えてきました。
わざわざ言って来るくらいですから、正直な気持ちなんでしょう。
問題点
正直、練習したいという選手の声は嬉しかったのです。しかし、問題があります。
私は、選手に練習をさせながら、いつも、「練習がきつすぎはしないか」とか「貴重な休暇の時間をバレーの練習で引っ張り回して、大丈夫だろうか」という葛藤もあって、そのため、練習に対して選手がどのように反応するかはとても気にしているのです。
で、選手から「休みにしてほしい・・・」と言われる前に、きちっと休ませる体制も必要だとの想いがあるものですから、実は、大会直前「大会を終えたら、練習休んでリフレッシュしよう」と、私、決めていたので、山形君にも体育館の予約はしばらく不要であると伝えてしまっていました。
ですから、少なくとも1月まで、体育館の予約はなされていないのです。
本日、山形君には体育館の予約を1月から入れるようにお願いしましたが、果たしてどれくらいとれるかは不明です。
まあ、私にとっては嬉しい誤算というわけです。
おわりに
選手がこれほどまでに、バレーボールを楽しみしてくれるというのは、指導者冥利に尽きるわけですが、本日からしばらく、どういう練習やチーム運営をした結果、選手が練習を楽しみに思ってくれるようになったのかについて、考えてみたいと思います。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々とし、この3月、島根県松江市に転勤してまいりました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れないのは残念ですが、松江はなかなか住みやすい落ち着いた町で、とても気に入って言います。
このブログでは、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい、ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、これから上達したいという皆さんの参考になるような記事をアップしたい、そして一人でも多くの人がバレーボールを楽しみたいと思ってくれるというのが、私の夢です。
地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます