大会の概要説明
私は、この日のミーティングを開催するに当たり、鹿児島のバレー部に連絡を取り、事前に大会要綱を送ってもらいました。
これは、まだ案の状態ですが、それをコピーして各自に配布し、その内容を説明していくことで全国大会を理解してもらおうと考えたものです。
私たちの職場の全国大会は、日本バレーボール協会の9人制ルールを基本としますが、
Aクラスは
ネット2m30cm、コートは21m×10.5m
Bクラスは
ネット2m15cm、コート21m×10.5m
となっています。Aクラスは12~16チームで行います。
Bクラスも同程度を予定しています。
こういう話をした後、部費をとりあえず月1000円としたいこと、
鹿児島に遠征するということになれば、観光もしたいので、2泊3日を予定しており、旅費だけでも最低5万円くらい必要であること、
ユニフォームも必要であること
等について順次説明していきました。
皆が私の話を聞きつつどういう反応をするのか、皆の表情を注視しながらの説明です。
見ている限り、特に驚いたり、困ったりといった表情を見せた選手はいませんでした。
選手が抱く疑問
一通りの説明を終了し
「概要は、こんなんだけど、何か質問とか意見とかあるかな?」
私が問い掛けると鴨下君が手を上げ質問しました。
「磯野さん、問題はその全国大会ですが、私たちだけ、『行きたい、行きたい』と言ったところで、出場させてもらえるのですか?全国誰でも出場できるのですか?」
なるほど、もっともな疑問です。
「全国大会のAクラスに出場するには、実績がいるね。元々全国大会のクラス分けはなかったんだけど、徐々に出場を希望するチームが増え、実力もピンからキリまでになったために、特に予選では試合にならないような試合も出るなどし始めたために、初心者用の楽しめるバレーを・・・ということで4年前からBクラスが設けられたんだよね。だから、Bクラスにはすぐに出場できるよ。Aクラスも現在のところ、12チームくらいしか出場しないので、ここにエントリーするのもできなくはないが、実績がないと出してもらえないね。」
「実績って、どんなものですか」
「まず、これまでAクラスに出場していたチームは大丈夫。あとは、まあ、前年度Bクラスで優勝したとか。一般の大会に出場して良い成績を残しているとかね。そんな感じだよ。例えば鹿児島は一般のバレーボールのリーグに参加して優勝したりしてるし、九州の場合は新たにチームを作ってAクラスにエントリーする場合は、職場の九州大会でベスト4に入るというのが一つの目安になっているね。」
「宮崎はそれで、結成1年目からAクラスに出場したわけですね。」
「そだね。」
「うちの場合はどうですかね。Aクラス出場は・・・」
「うん、うん。まあ、今のところね、今年はBクラスでどうかと思うんだよね。宮崎の時も初心者が多かったけど、中学や高校で県代表になった選手が2人いたからね。レシーブと攻撃とで中心になる選手がいたから、そこそこ勝負ができました。まずまずの戦術も使えたわけなんだよ。松江の場合は、小川さんと山形君がいるにはいるけど、まあ、1年目は無理せず、Bクラスでもいいかな・・・とか思ってんですけどね。」
っと、このように説明したわけです。
すると、山形君が手を上げました。
明日に続く
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。年末には、餅つき大会の計画の中で、 もち米の洗い方やもち米の蒸し方、餅つきの準備等についても記事アップさせていただいてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます