ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

チーム立ち上げ(その23・・・メンバー集めの基本)

2013年05月11日 09時26分18秒 | チーム立ち上げ

はじめに
3月中旬になっても、バレー部のメンバー集めはなかなかうまく進んでいる気配が感じられませんでした。
チーム立ち上げ(その7・・・山形君の不安)でお話したとおり、初心者2名に私と山形君を入れた4人しか集まっていないという状況にあったのです。

そのほかにも山形君は、係長の小川さん(55歳)と高校時代にバレーボールをしていたという青本君(28歳)に声を掛けてみたということでしたが、係長には

「俺はもうできないので、山形君が、頑張ってね・・・」
と簡単に逃げられてしまい、青本君に至っては

「いや~、自分は怪我が怖いんですよね・・・」
と述べて、やんわり断られたということでした。


山形君、色々動いているようですが、ちょっと、メンバーを集めることに不安がある旨を訴えました。

メンバーにふさわしくない選手
メンバーを集める上で大事なのは、プレーの上手い下手もあるにはありますが、まずはハートなのです。ほんとに、チームに入ってやる気があるかどうかです。
プレーが追いつかず、チームに入ってもやっていけない・・・自信がなく、チームに交じるのが億劫になるという状況ではダメですし、その逆でプレーのレベルが高すぎて、そのチームに交じってやるのに、もの足りずモチベーションを保てないという状況になっても、ダメなんですね。
やる気がなければ、いくらうまい選手でも役に立ちません。

そういう選手を1人入れた
ばっかりに、真面目に頑張っているど素人の選手にちょっかい出して冷やかしたり、うまい方向に進もうとするチームに逆行するような動きさえしかねません。

謙虚さがなく、知ったかぶりをして、やることもしないような中途半端な選手は来ないほうがいいわけなんです。

メンバー集めの基本
「山形君、心配するな。消極的な選手は無理に入れるな。やる気がなければ話にならん。」
「そうですか・・・。しかし、できればですね。松江だけのチームで出てみたいしですね。」
「大丈夫。それなら、俺が直に見て、一人ずつ勧誘していく。運動センスがあり、ハートのありそうなやつを連れて来るから心配するな。」
「しかし、磯野さん、情報持ってますか?松江に来たばかりで職員の名前も分からないでしょう」
「情報はいらんよ。自分の目で見て行くからね。」
「見るって、バレーの練習どこかでやってる職員がいるんですか?」
「いや、いや。バレーじゃないよ。テニスでも、駅伝でも、柔道でも、剣道でも、あるいは仕事の中での身のこなし、表情、もの言い、体格、そういうので、バレーに向いているのを探してくるから心配ないよ。誰彼の見境いなく集めるより、ハイセンスなメンバーを集めるのが大事なんだよ。チームの質を良くしておけば必ず強くなる。」

メンバーを集めるとき、ハートのあるいい選手を引っ張っていくと、自然とそこに加わりたいという選手も現れて来るものなのです。
そこを、あせって人格も考えず、簡単に中途半端なバレー経験者等を入れると、最初のチーム完成は早いのですが、その後の伸び悩みに泣かされることとなります。
伸び代の大きい、運動センス(ハートも含めたセンス)のある選手を集めることに力を注がないといけません。

 

当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

 

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。年末には、餅つき大会の計画の中で、 もち米の洗い方やもち米の蒸し方、餅つきの準備等についても記事アップさせていただいてます。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿