はじめに
第2回目の練習で青本と倉本という両センタープレーヤーが練習に参加し、そして、私が一番来てほしかった小川係長も練習に参加してくれました。
一応、ミニバレーの低いネットですが、時間差攻撃のまねごともできたのです。
しかし、その日の練習を終えてのミーティングにおいて、小川係長や青本、倉本たちから不安と不満を訴える声が上がりました。
選手が抱く不安と不満
話を切りだしたのは小川係長です。
「青本と倉本のコンビができそうで、ちょっと楽しみですね。」
そう言ったのです。で、私が
「レシーブが良ければの話ですけど、ほんとに楽しみですね。Aクラス出場が目指せるかもですね。」
そう言ったまではよかったのですが、そこで小川係長が不安を訴えました。
「その、レシーブですけどね。これを鍛えるには、やはり、本番と同じ10.5mのコートで練習しないと感覚が狂いますね。」
「うん。それは確かにありますね・・・。しかし、今、どうにもなりません。」
「体育館がどこかにないですかね。ネットだってバドミントンのコートってあれ、幅がどのくらいあります?5~6mしかないですよね。レシーブから攻撃までつなぐ練習しないとなかなか本番でもうまくいかないと思うのですよね。」
小川係長が不安を述べました。
それを聞いた青本も
「確かに、スパイクも実際の高いネットでやってみないと、どうにも感覚が異なります。」
と述べ倉本も
「本番ではあれより5cm高い、2m30cmなんですよね。やっぱり、できれば2m35くらいのネットで練習しておきたいものですね。」
と不安を述べました。
もっともな意見です。
体育館の現状
現在練習に使用している体育館は下図のとおり、20m四方の正方形をしたフロアーとなっています。
そのフロアーに下図のとおり、バドミントンコートが二つ取られていて、この左側の緑のコートにミニバレー用のネットを立てて、私たち練習しているのです。
バドミントンのコートは下図のとおり、幅6.1m長さが13.4mです。
9人制のコート幅10.5m、長さ21mには遠く及びません。
バドミントンコートの大きさ
また、下図のとおり、この体育館には6人制のコートが設けられていますが、エンドラインから壁までの距離はわずか1mですし、そもそもネットと支柱がないから、このコートを使って練習することはできないのです。
やはり、実際の試合で使われるコートと同じコートを使って練習しないと、感覚は掴めないでしょう。
しかし、現実に体育館が取れないのです。
贅沢を言わず、この体育館を使うしかありません。
同時に他の体育館を借用する段取りも進めないといけないわけです。
問題点と対応策(まとめ)
第2回の練習を終えたところで、選手たちの間から、レシーブの感覚を磨くには、本番のコートと同じ9人制男子のコートが必要だという話が出されました。
特にサーブレシーブについて、21mのコートの外から、2m30cmのネットを越えて入って来るサーブをレシーブする練習をしたいという話が出されたのです。
また、アタッカーも、本来のネット幅、コート幅のあるところでスパイクしないと、自分自身がどのくらい動く必要があるのか、どのくらいの角度で打てばライン際を狙えるのか等のイメージが掴めない、と言った意見も出されました。
大会は21m×10.5mの9人制男子のコートにネット2m30cmで行われます。
しかし、私たちがようやく見つけた練習場所は20m四方しかない正方形の体育館です。
ネットは、高さ2m25cm、幅6.1mのミニバレー用ネットしか張れません。
そこで、私はこの体育館で、
21m×10.5mのコート
ネットも幅10.5m高さ2m35cm
を設けて練習する方法があるのだと説明しました。
こう説明すると皆さん
「そんな、手品みたいな話、実現しますか?」
「う~ん・・・どうするんじゃ。それ・・・」
「そんなん、できるわけないでしょう」
と、疑問の声を挙げました。
しかし、その目は、ほんとに何かやってくれるかも知れないという期待をしているのが、私にはよ~く分かったのです。
で、知ったかぶりの私が、その方法を説明することになったのです。
明日に続きます。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。年末には、餅つき大会の計画の中で、 もち米の洗い方やもち米の蒸し方、餅つきの準備等についても記事アップさせていただいてます。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
私は主婦になってからバレーを始めまして、かれこれ10年経ちます。
何かつまづく度に、こちらで解決させて頂いたり
技術向上の参考にさせて頂いてます。
今回は体育館についてのお話でしたが…
近隣の小中学校などは、夜間の貸し出しをされていないのでしょうか?
地域によっては、無料で開放していますが、
意外と人気があり空きがない事も多いのです~
しかし、シラミ潰しに学校へ問い合わせてみると、何処かしら1~2時間位は空いてる事があるのです。
中学校などは2面使える広さがあるので、半分だけでも使わせて頂ける確率が高いと思います。
既にご存知でしたらすみません。
新しいチームの皆様のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
本当に、この記事を楽しんでいただいているだけでなく、私たちのチームを応援していただいている感じで、とても嬉しく思います。
この後、高橋さんが言われるようなことも、実はチームで話題となり、皆で体育館探しにも奔走するという話になって行ったのです。
チームのメンバーに、高橋さんのことについて「応援してくれてる人がいるからな。魂入れて、練習するぞ!」と伝えて、ハッパを掛けさせていただきます。
ご丁寧なコメント本当にありがとうございました。
どうぞ、今後ともよろしくお願いします。
高橋さんも頑張られてください。