火の滝からひ~こら登ると
またまた分岐がありますここは迷わず十六夜の滝へ!
なんといっても滝めぐりコース
貪欲に滝を目指します
中林の滝・火の滝と趣きの変わった滝
幾重にも滝が連続している所が十六夜の滝です
いざよいの滝・・・と読みます
(ちなみに中林の滝はちゅうりんの滝)この十六夜の滝は女性的なやさしい感じ
秋の山にベストフィットです
これで登りで見る予定の滝は終了尾根に向かってひたすら登ります
泉山登山道天の川コース・・・・
岡山でも人気のコースですが~
この中林の滝コースは・・・急登が続きます
先週那岐山登山をしましたが
登り角では圧倒的に泉山が上!
ロープのある場所も出てきます変化があって面白いんだけど
初心者のウリには過酷な登山道です
しかも迷子の影響で時間に追われます!
ロープ場は時々出てきますが
登りではなんとか必要なさそう・・・
でも・・・下りでこの角度なら・・・・
絶対必要に成る程の急斜面
登りに滅法弱いウリは・・・
この先々が不安に成る程でした
たどりつけるのかなぁ・・・・・?
泉山天の川コース
川沿いの登山道を進みます
段差のある場所もあって
ミニ滝の連続のような川沿いです。
・・・・と、川に下りていく道・・・う~ん・・・反対の岸に渡るのかな?
グラつく石を越え反対岸で探しますが登山道が無い!
しかも今にも滑り落ちそうな急斜面こういう時は・・・・
元に戻って考えますあれ?山の中に向かって道がある!
20分程ロスをしましたが
無事に分岐の標識に着きました
ココからは直登も出来ますが
火の滝に向かいます
しばらく登ると~火の滝到着~おぉ~!?
黒々とした岩肌を流れ落ちる滝
圧倒的なスケールと
周囲の優しい秋色で~大感動です!
駐車場で出会った方が・・・先に中林の滝を見ておくのがお薦め
・・・と、言うので~まずは中林の滝へ!
木製の橋を二つ渡り少し登ると
その滝は現れました!でか!
落差30m!山中にあって
このスケールには圧倒されます!
薦めてくれた理由は日の当たりよう・・・
もう昼近い時間でしたが
日光を浴びてキラキラ輝いています
滝マニアではありませんが~
素直に感動物です!
しかも辺りの木々が秋色に色付いています!
ひとしきり感動を味わい
一旦戻って~
天の川コースに進路を取ったウリなのでした
なかなか登山口への道が解らず
ウロウロ・・・・
地元の方に聞き聞き~やっと中林駐車場到着です!
泉山の登山道はいくつかありますが
滝を見ながら登れる中林の滝コース
ウリは一度来てみたかったのです
駐車場には車が一台汗をぬぐってる方がいました
こんにちは~もう登られたんですか?
はい!面白いコースですよ~初めて来たのですが・・・
実際どの位時間かかりますか?普通に二時間半
頑張れば二時間・案内板では三時間です鈍足のウリは・・・三時間かな?
地図もあるので持っていかれては?
と、トイレ脇の瓶から地図をもらいました誰かが用意してくれています
なんだかとっても多くの人に愛されてる山
そんな印象です!
よ~し登るゾ~!
今回は~一度行きたかった~
泉山!
地図とにらめっこして出発
そんなに複雑ではないと思ったけど・・・案の定・・・迷子
訳のわからない感を頼りに進んでいると
越畑ふるさと村到着~!あれ?
確か・・・・左折せずに直進してると
ココに着くんだったような・・・
地図を見ても越畑ふるさと村は無く
や~な予感・・・
近所の方に尋ねると・・・あんたそりゃもっと向こうだよ!
やっぱり来過ぎてる・・・
慌てて引き返すウリ久しぶりの迷子・・・・
鏡野町をうろつくウリカーなのでした
山頂から下山中は
紅葉に感激しっぱなしで~
最後は蛇渕の滝のせせらぎ・・・
この那岐山Bコースは~大好き
今回はちょっと遅い時間からの
登山になりましたが
大満足でした
ただ・・・帰路にあった大好きだったお店
閉店していました
野菜や手作りのスイーツがあり
ここに来たら必ず寄ってたのに・・・寂しい・・・・
妻に帰宅後その話をすると・・・大変残念がっていました
色々な山に行きますが
そこにあるお馴染みのお店に寄るのも・・
ウリには楽しみの一つなんだけどなぁ・・
那岐山Bコースで下山中~
紅葉した山々の景観
冬の寒さに負け夏の暑さには熱中症になり
春の花粉症に翻弄されるウリですが・・・秋
この何とも美しい季節木々は色着き・・・・
山々は燃えるような色合いの季節
しかも午後3時を過ぎて~その色合いは秋の主張の度合いを
益々強くしていきます
少し歩いては~パシャ!
立ち止まっては~感激の連続~
この幸せ感は何物にも換えられません!山歩きって~
萌え萌え~なのであります
午後12時半位から登って・・・お弁当食べて
山頂を出たのが2時半日差しは傾き始め
木々の陰が伸びてきました
下山はABコース方面に向かいます分岐からBコースへ入ると・・・
通称蛇渕コース
このコースは途中から駐車場までは沢沿い
それまでも変化のある面白いコース
全体的に登山道が広いCコースと違いちょっと細い所もあるし
動物除けのゲートも二箇所あります
紅葉した木々に差し込む日差を
逆光側から覗き込むと・・・それはそれは綺麗な色合い
幸せな山道は続きます
鞍部の避難小屋を右手に見て
新山頂へはもう一度登ります最後の頑張りどころ!
辺りの木々はすっかり紅葉して~きょろきょろ
パチャパチャ
あんまり景色が良いと
なかなか進みません
そして~那岐山登頂です!
何度も訪れている山ですが
山頂に立つのは大好きなんです
着替えて~記念写真
そしてやっと遅い昼食となりました
山頂はウリが独り占め
夕暮れが近づきつつある光は山々をより一層秋色に染めます