urinet

のんきな のんきな

那岐山新山頂

2010-12-21 20:45:15 | Weblog


見晴らし小屋で天候待ちをしていて~
すっかり冷え切ったので・・・避難小屋に移動します
小屋の中にはおじさんが二人
かなりベテランな感じの方々です
暖かそうなカップ麺を食べています
それにしても・・・凄い荷物ですね・・・
ええ!遭難しても一晩は生きていられます
え?ウリなんかアイゼンすら忘れたのに・・・
ところでそのダウン・・暑くない?
いえいえうす~いダウンでそんなに暑くないんです
レインコートの日もあるんですが・・・
等と会話をしているうちに手足の冷えはすっかり解消
新山頂に向かって再度登ります
吹き付けるガスと冷風
登頂後セルフで記念写真を撮ってるウリに
今・・・ガスでタイミング悪いけど・・・
と同じく先程から天候待ちをしていた方が
アドバイスしてくれましたが・・・
さ・・・寒いので証拠写真だけ撮りたいんです!
んじゃシャッター押しますよ!
吹雪く那岐山新山頂で無事記念写真~パチリ


じっと・・・待ちますが・・・・

2010-12-20 22:53:56 | Weblog


那岐山旧山頂までなんとか登り
吹き上げてくるガスの晴れるのを待ちますが・・・
さ・・・寒い!
暑がりのウリは登りは軽装
しかし露滴と汗で水分を含んだシャツが
吹き付ける冷風に一気に冷されます
これは風邪気味のウリには一大事!
他の登山者に聞くと見晴らし小屋は修理され
床も綺麗になってるとのことなので
とりあえず小屋で上着類を着替え+ダウンを着込みます
見晴らし小屋なので・・・風は吹きぬけ
柱には横向きに氷柱がへばりついています
避難小屋まで行ってもいいけど・・・
天候が回復したらこの旧山頂から景色が見たいし・・
と、氷点下の見晴らし小屋で昼食にします

高級おにぎり二個に甘いデザート
と、エネルギー充填し待機しますが・・・
指先が痺れデジカメのシャッターが押しづらくなってきました
泣く泣く避難小屋に移動です


裸の登山者

2010-12-19 20:30:38 | Weblog


大神岩で休憩後~気合を入れ直し
山頂を目指し登っていきます
ペースはさらにゆっくりですが
それでも所々でズル~っと滑ってコケそうになります
前後に人影は無く孤独な戦い
・・・と、誰かが降りてきました
道の脇で待っていると
どうぞどうぞとその人が譲っててくれたので
挨拶をすると~
あれ?裸のおじさん!
この那岐山では有名な方です!
このCコースでお会いすることが多く
TVでも紹介された有名人
以前はもっと怖い印象でしたが今日は・・・優しい表情
て、ゆ~かこの雪山でもやっぱり上半身裸でした
おじさんに会えた事でなんだか元気が回復!
その勢いをもらって~
那岐山~旧山頂登頂です!


大神岩

2010-12-18 11:35:00 | Weblog


那岐山Cコースを登ります
木々の多い場所を抜けると・・・・
かなりの積雪
ギュッギュっとしっかり雪山登山道歩きです
アイゼンを持って来ていないウリは
これ以上登山道の状態が悪化しない事を祈ります
病み上がり(中?)のウリの体力は
この雪道にみるみる奪われていきます
大神岩手前の登りでは・・・たまらず休憩

この時点で滝山縦走は諦めました
 
前走者の足跡をゆっくり辿りますが
フカフカの雪道は足の負担が大きく
久しぶりのウリはも~休み休み
やっと大神岩まで来た時点でかなり消耗しています
ここで椅子を取り出し
ゆっくり回復を待つことにします
しかし止まると~やっぱり足先から冷えてきます


雫雨

2010-12-17 14:38:04 | Weblog


今回の那岐山登山は~
大神岩(Cコース)から登ります
旧山頂から・・・あわよくば滝山まで縦走して~
帰路は新山頂を経由して
蛇渕の滝(Bコース)で帰って来る計画
しかし・・・
雲に隠れていた山姿が見えてくると~
雪~あるなぁ~
上の方はかなり~真っ白です
うっすらと積もった雪に足を取られながら
林道の横切るCコース登山口まで来ると・・・
ドサ~っと雪の塊が落ちてきました!

天候は良く気温も平年並みに上がり・・・
木々に乗っていた雪が溶け出してきています!
さらにポタポタと雫が落ちてきて
まるで雨の中を歩いてるみたいです
半分溶けた雪道は益々滑りやすくなり
「あわよくば」は無くなりそうな予感がしてきました


長い風邪ひきの後は・・・

2010-12-16 14:20:41 | Weblog


風邪がなかなか抜けません・・・
薬を飲んで大人しくしていても回復しない・・・
休日の登山を二回も我慢して養生したのに・・・
こうなったら~
ショック療法で~もう山に行っちゃおう!っと!
・・・と思い立ち天気を調べると~

岡山県北や鳥取は雪!?
ウリが風邪ひいてる間に冬模様になっていました
ロードカメラで見ても・・・
鳥取の大山寺付近は・・・真っ白
新見や蒜山もかなり雪景色になっています
比較的道路の雪が少なかったのは・・・奈義方面!
よ~し那岐山に行こう!
もし登山道の状態が良かったら~
滝山まで往復できるし~と
ショック療法登山in那岐山~始まり~!


天下一品

2010-12-15 16:53:23 | Weblog


忘年会ですっかり気分良くなったウリは帰路へ!
今までは〆の吉野家の牛丼でしたが・・・

なんと!吉野家の牛丼のお店は閉店
あの吉野家がこんなに早く閉めるなんて・・・

今度は「天下一品」というラーメン屋になってます
それでもウリの帰路では最高の場所なので
恐る恐るご入店
金曜日の夜だけあって店内は沢山の人だかり!
ふ~ん流行ってるんだなぁ・・・
しかし・・・若い人が多く・・・ちょっと不安・・・
ガッツリコッテリだと胃がもたれるかも・・・
とりあえず~炒飯のセットを注文
ラーメンはコッテリですかあっさりですか
そ・れ・とも~コっさりですか?
コっさり?
コッテリとあっさりの中間でして~
んじゃコっさり!!
出されたラーメンも炒飯もバツグンに~
美味しい!
大満足で!気に入りました!コっさり・・・最高!


忘年会inよろこんで!

2010-12-14 10:52:14 | Weblog


ど~も風邪気味のウリですが・・・・
先日会社の忘年会に参加
お酒の席は外せません!
場所は倉敷駅前の「よろこんで」!
注文すると~「はい!よろこんで!」と対応します
しかし・・・この日は忘年会コース
料理の注文ではこの言葉は聞けません
・・・でも!呑み放題のおかわりを頼むと~
はい!よろこんで!と返ってきます
調子に乗って~ドンドンおかわりをします!

生中からいつしか焼酎ロックへ変わり
新しい職場の仲間と和気藹々~

と~っても楽しい忘年会でした!!


蒜山蕎麦

2010-12-13 12:06:27 | Weblog


最高の天気で上蒜山~中蒜山往復縦走を終え
大満足で帰路に着きます
県道422号に出て東に進むと
道の駅蒜山高原があります
大根でもお土産に・・・と寄りましたが
大根はもう無く漬物だけでした
お土産は・・・諦めて帰ろうとしましたが
ふと蒜山山菜茶屋が目に留まりました
最近この蒜山はヤキソバが流行ってるみたいですが
ウリの中で蒜山は断然~蕎麦!&おこわ!
蕎麦好きのウリは~即お立ち寄り~!
メニューを見るとおこわセットが有ります!
おこわにお蕎麦が~セット!一挙両得!
さっそく注文して待ちます
ざる蕎麦におこわに山菜・漬物~
どれも美味美味~です!
楽しかった蒜山
大満足でしたが・・・
なんと帰りの道は大渋滞!
週末の恐ろしさを垣間見たウリなのでした


上蒜山~再登頂

2010-12-12 12:19:01 | Weblog


三箇所ある鎖場を休み休み登り
ぜ~ぜ~上蒜山山頂を目指します

やっと手前のピークに辿り着き
細い登山道を進み~やっと上蒜山再登頂です

狭い山頂には5名の団体とアベックで超満員
ウリも写真撮影のお手伝いをしました
今回・・・登頂写真を撮っていないウリ・・・
どうしようか迷っていると・・
三角点ハントに行きましょう!と
みなさんこぞって笹薮に入って行かれました
一人になったウリは慌てて~記念写真
ウリも三角点に行こうか迷いましたが
団体さんが行かれているので
今回はパスして下山する事にします
この上蒜山からの下山路は~絶景です!
贅沢な景色を眺めながらゆっくりゆっくり降りて行きます
登山口から牧場を迂回しクールダウン
駐車場に着くとタクシーが来ていました
縦走してタクシーで帰って来てるのです
・・・・・・・いいなぁ~