urinet

のんきな のんきな

道の駅 越後市振の関

2018-07-21 07:00:00 | Weblog

富山県の北側を楽しんだウリ

帰路に着きます

もうお店はやっていないけど

新潟県と富山県の境にある道の駅にお立ち寄り~

道の駅 越後市振の関

関って名前が付いているので

昔は関所だったのかな?

グーグルマップを写真にしてみると…

海のすぐ近くまで険しい山が迫っていて

なるほど旅人はココを通るしかなさそうです

山には山賊もいただろうし…

すい~っと車で行き来していますが

昔は難所で

そこに関所があり

簡単には行き来出来なかったのがよ~く判りました


立山そば

2018-07-20 07:00:00 | Weblog

う~ん…小腹が空いてきました

駅蕎麦でも食べようかなぁ~

「立山そば」

?あまり聞かないけど

まぁ蕎麦なら外れないだろう…

お勧めは…ホタルイカうどんかぁ…

ん?うどん?

いやな予感がするけど…

「ホタルイカ蕎麦」と「鱒ずし」にしました

鱒ずしはまぁまぁ

で、ホタルイカ蕎麦は~

ホタルイカ…燻製?入ってます

蕎麦は…こしが無い…

立山と名前の入ったかまぼこ…

ウリの舌 こえすぎたかなぁ…残念


富山駅

2018-07-19 07:00:00 | Weblog

お迎えは富山駅

一応駅も見ておきます

北陸新幹線とあいの風とやま鉄道が乗り入れる駅

電鉄富山駅が一緒になっています

ロッテリアやグルメっぽいお店もあり

中々綺麗な駅です

特徴は路面電車

新旧いろいろなタイプの路面電車があり

駐車場との間には

路面電車の横断歩道があり

路面電車の出入り時には警報音と赤信号で

歩行者は待たされます…

ところで…今年の様に雪の多い時って

これ…どうだったんだろう?

まぁ一応バスも走ってますが…?


ほくほく地酒横丁

2018-07-18 07:00:00 | Weblog

一応下見なので

新酒発表会の会場も見学

「ほくほく地酒横丁」

ここのビルの上のホールは…「てるてる亭」で

落語やミニシアターとして使われているようです

1階は飲み屋などが軒を連ねていて

ここが会場の様です

富山のガラスと新酒フェア

利き酒マラソンですらあれだけ飲んでたので

酒を目的に来るんだから…

どうなることやら…

怖いなぁ~


ガラスの芸術

2018-07-17 07:00:00 | Weblog

ガラスって聞くと

コップか窓位しか思い浮かびませんが…

ココの作品を見ると~

ガラッと思いが変わる位凄い!

自由な形・色・光

前衛的な作品が多く

目から鱗が落ちました~!!

世界にも多くの作家が居て

日本人も世界の作家も自由に美しく

作品で心に迫って来ます!

ガラス…

ウリにもこんなノウハウがあったら

前衛的なビールジョッキ作れるのになぁ…

…ビールジョッキ…


富山市ガラス美術館・図書館

2018-07-16 07:00:00 | Weblog

グランドプラザから道を渡った場所に

一際目立つ建物があります

富山市ガラス美術館・図書館です

ガラスの街?

知らなかったなぁ…

建物に入るとエスカレーターがあり

美術館の受付もあります

図書館利用者はそのまま2階へ

美術館の人は鑑賞券を買って2階へ上がります

大きな建物ですが~吹き抜け!

すんごく綺麗で迫力あります

この時は企画展もあり

共通チケット500円を買って~

ガラスの芸術~見ますよ~


グランドプラザ

2018-07-15 07:00:00 | Weblog

富山市のグランドプラザに車を停めます

コインパーキングが多いこの辺り

…小銭かかるなぁ~

さて、車を停めたグランドプラザ

綺麗なガラス張りの大きな建物

中では

段ボール迷路が行われていました

近未来型路面電車も走っていて

ヨーロッパの街角みたいです

大きなアーケード商店街と繋がっていて

悪天候でも楽しめる町

飲食店も多くお洒落なお店も沢山あります


勝駒

2018-07-14 07:00:00 | Weblog

妻の大のお気に入りの日本酒

「勝駒」

有限会社清都酒造場は富山にあります

んじゃちょっとどんな所か行ってみます

今はまだ新酒には少し早いけど…

お店はシンプルで綺麗な造り

しかし…

やっぱり新酒はまだでした~

一応お店の方に許可もらって

酒造所の外観だけ見学

たまには富山のお酒も飲みたかったなぁ~


雨晴海岸

2018-07-13 07:00:00 | Weblog

雨晴海岸に移動してきました

富山湾の海辺に岩こじま

松の木のある良い感じ

更に特徴は~

バックに3000m級の山々が見えます

残念ながら春霞で山がうまく映らなかったので

写真は北に向かって撮りました

気持ちの良い海岸で

義経岩・義経社から浜辺に降りられます

深海のすぐそばに3000m級の山々がある

富山湾

世界でも珍しいこの海に

趣きある風景

ある意味世界一の景観です!


内川の橋めぐり

2018-07-12 07:00:00 | Weblog

凄く気に入ったので内川でのんびり

ここに架かる橋

新湊大橋も含めると12か所

しかも

一つ一つ特徴があります

中でも写真の「東橋」はベンガラ色

スペインの建築家セザール・ポルテラ氏

基本の設計を依頼し

歩行者の為の癒しの橋として出来た橋

橋を渡るという事が日常のこの地域

機能性だけではなく

景観や人の癒しまでも視野に入れられてて

な~んか良いわ~

東橋のベンチでも座り込んで

さらにくつろいだウリなのでした