晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 12月号上級課題 仮名 半切の長さが違う;

2021-11-26 21:57:06 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

すっきりした青空でした。
朝は、冬の空気です。

思い切って清書用紙にしました。

前回は、練習用紙の半切に、
字を配分するのが難しかったので、
そこに注意したのですが。。。
清書用紙の方が、半切の長さが
短かったのです。

さらに字を小さめにしないと、
収まりませんでした。

5cmくらいも 長さが違うって、
あるのですね。。。。半切


時雨徒る木能し多露八於とつ連
天山路の末二雲そ奈利遊久

【読み】
時雨つる木の下露は音づれ
て山路の末に雲ぞなりいゆく

【大意】
時雨が降り木々の枝葉から雫が
音をたてて落ち
山路の行く手に雲となってゆく



~~~
お忙しい会員の方から、
何度か、ご依頼があって、好評でしたので、
私の教室(真支部)の会員でない方でも、
先生にお習いになってらっしゃらない方でしたら、
お手伝いさせていただきます。
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿