ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
ほんの朝の内だけちょっとの晴れ間、
その ちょっとの間でいいから、
お日様で干したい物を…バタバタと。
午後からポツポツ雨;
4月号の漢字課題は、
すごい草書で、
みなさまから、まず、
「なんて読むか…」のご質問でした。

「酔裏(すいり)天真を楽しむ」
美酒に酔いしれながら
天真爛漫の境地を
楽しむ。
大きく2点気を付けたいこと。
「裏」の 点 からの横線の入筆。
一見 線の先が点になっているように見えます、
けど、
入筆の時に下から筆先を丸め込んでいるので
線の先だけが点のように見えるだけです。
その筆の動きは、実際に教室でご説明します。
行間が広く見えます。
2行目が縦長の字で
画数の少ない草書ですから、
行間が空いてしまいます。
でも、
気を付けないと、
真ん中が空いて
全体のバランスが整いません。
少し行を寄せて、
落款で工夫しましょう。

斜めっちゃって すみません。
*****
余談
朝ドラ
「虎に翼」でお父さん役の方。
立派な銀行員の役なんですけど、
失礼ながら
なんか頼りなげに見えてしまって、
あっ!!
「ブギウギ」に出てた
‛アホのおっちゃん’ 役の俳優さん!
印象がすり込まれいました。
(@@)
~~~~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページをご覧ください。
こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます