席札が出来上がりました♪
席札とは、お茶席に入るための整理券です。
通常は木札などを使い、次の入場予定者に配っておき、席に入るときに回収して使いまわします。
ですが姑の時から、ウチでは記念にお持ち帰りしていただきます。
またあれこれ趣向を凝らすことで、入り待ちの間に、少しでも話の種にでもしていただければ。
と言うわけです(^^)
今回のお部屋は23人位入れるので1席24枚、12席分用意しました。

また色分けして配ることで、所用で席を立っても、次の席の方か、その次なのか分かるようにしてあります。
今までは、秋なら稲穂をつけたり、七夕なら笹の葉の押し葉をあしらったり、紙を古代紙にしたり(印刷してある文面は古事記でした)、絵柄が鳥獣戯画だったり広重の東海道五十三次だったりと、色々興味を引くものを工夫してきました。
去年は、ウサギと亀のお話の絵柄と筆がきでした。お隣さん同士で札をそろえて、お話が続くかな?っていう趣向です。
今回は、今までブログで使ってきた花の写真で、ちょっと手抜き(^^;;
でも蓮の花とハンゲショウと野アザミ、マムシグサをのぞいて、我が家の花たちです。
洋花もありますが、ま いいでしょう。
何の花か分かるかな?
我が家の花たちの中では、睡蓮やクレマチスの「満州黄」、今年手に入れた紫のシランに、もちろん「黄桜」。 モジズリやスミレたち、ミカンやレモンの花、なんて言うのがお勧めなんですけど。
ミントの花なども、あまり見かけませんでしょ?

背表のツタの判が気に入っています(^^;;
席札とは、お茶席に入るための整理券です。
通常は木札などを使い、次の入場予定者に配っておき、席に入るときに回収して使いまわします。
ですが姑の時から、ウチでは記念にお持ち帰りしていただきます。
またあれこれ趣向を凝らすことで、入り待ちの間に、少しでも話の種にでもしていただければ。
と言うわけです(^^)
今回のお部屋は23人位入れるので1席24枚、12席分用意しました。

また色分けして配ることで、所用で席を立っても、次の席の方か、その次なのか分かるようにしてあります。
今までは、秋なら稲穂をつけたり、七夕なら笹の葉の押し葉をあしらったり、紙を古代紙にしたり(印刷してある文面は古事記でした)、絵柄が鳥獣戯画だったり広重の東海道五十三次だったりと、色々興味を引くものを工夫してきました。
去年は、ウサギと亀のお話の絵柄と筆がきでした。お隣さん同士で札をそろえて、お話が続くかな?っていう趣向です。
今回は、今までブログで使ってきた花の写真で、ちょっと手抜き(^^;;
でも蓮の花とハンゲショウと野アザミ、マムシグサをのぞいて、我が家の花たちです。
洋花もありますが、ま いいでしょう。
何の花か分かるかな?
我が家の花たちの中では、睡蓮やクレマチスの「満州黄」、今年手に入れた紫のシランに、もちろん「黄桜」。 モジズリやスミレたち、ミカンやレモンの花、なんて言うのがお勧めなんですけど。
ミントの花なども、あまり見かけませんでしょ?

背表のツタの判が気に入っています(^^;;