チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

フクシア

2008-12-23 23:58:37 | フクシア
さて、本命はもちろんフクシア♪
ここの主力は球根ベゴニアのようですが、ママちんとかーさんにとって、ここは「フクシア天国」なのです。
見よ!この木立を!


この苔むした幹のすばらしさ(@@)


そして普通フクシアというと、フリルひらひらのこういう子が皆さんお好きなのですが。

それにしても、この子はちょっと変わった趣向の子です。
真っ白な丸いつぼみが割れると、中から紫のスカートが。
咲き進むうちに、全体がピンクに変わるようです。


我が家のお好みは、ほっそりシンプル、小ぶりで色抑え目の子達です。


↓この子 ヒットです!


↓ちょっと 欲しくなり・・・

↓これ来年決定! 実物は3cmほどの長さの光沢のある濃い赤です。



↓思わずママちんと二人で引き寄せられてしまった子。
お持ち帰りしちゃいました(--)

花は小さく3cm。 楚々とした色味と姿に、二人同時に目が釘付け(笑)
でも本当は、今の時期フクシアをお迎えするのは無理がある。
温度と同時に湿度も必要な子達なのです。
ましてやここの最適環境で過ごしてきたのですから、我が家の環境ではつらいかも。
最初に見つけた一鉢は、もう出来上がった株で、環境変化を嫌います。

と言うことで、スタッフさんに「もっと小さな株はありませんか?」
「育種場にあるか、聞いてきますね」
と言うことで、小さな株を見つけてきてくれました。
ここは売り場にない品種でも、育種場にほどほどのものがあれば、持ってきてくれるんです。
膨大な品種があるので、全部が全部売り場には並べられないのです。
帰ったら、保険にいくつか挿し木しておきましょう。
その他は、来年3・4月頃また仕入れに参ります(^^;;

ママちんは「ここにいると生き返る。空気が違う」と言います。
「近かったら働きに来るのに」とも。
確かに、静かでも生き生きしたエネルギーを感じるんです。
みずみずしい空気のにおいと言うか。
熱帯温室のようには蒸れていなくて、程よく湿った空気です。

ここには大勢のスタッフがいて、皆さんとても親切で働き者。
園内もトイレも、どこもかもが、いつもきれいに保たれています。

「その子だけ、香りがするよ」と、教えてくれる人がいます。
その人は、せっせと大きなベゴニアの木の鉢についたコケを洗い流しているんです。
数が数だし、大きいし、とても大変だろうに。
育種場の大きな棚をブラシでせっせと洗っている人がいます。
園内は広いので、あちこちに移動車がいます。

リフトになっている移動車に乗って、手入れをしている人。

摘み取った花を、池に浮かべる人。

2mmほどの苗を、植え替えている人。
かなりの数のスタッフが、常にこまめに働いています。
そして皆さん、話しかけると親切に答えてくれます。

今日もリフトに乗っている男性に
「お仕事中すみませんが・・・」と声をかけたら、降りてきてくれました。
盛りになるとどんどん伸びて咲き続けるフクシアたち。
いつもどこで切ったら良いのか、必ず胴吹き(幹から芽が出る)するのか、聞きたかったのです。
とても気持ちよく教えてくれましたよ♪

植え替え中の女性スタッフ。
2mmもない苗を、先を細くした割り箸で植えつけていきます。

「土寄せはしないのですか?」
「挿していくだけですよ」
今植えているのは、スプレストカーパス。

「そちらにあるベゴニアの方が、もっと小さいんですよ。」

(@@)!

あ、  かーさんには とっても無理!
植えていらっしゃった方は、かーさん位かもう少し年配の方なのですが・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプレストカーパスとベゴニア

2008-12-23 23:55:45 | 植物
さて、これが富士花鳥園の外塀と外門です。
富士宮道路を走っていると右側に出てきますので、この塀を目印にしてくださいね。


そしてこれが外門


入ると、広い駐車場が広がります。


古民家風の建物の入り口をくぐると、右手に受付が。
いつもフクロウさんたちが受付のお手伝いをしています(^^)


受付の周囲はフクロウたちが沢山展示されています。
ここはフクロウ・ミミズクで有名なんですよ。
TVでおなじみのアフリカオオコノハズクのポポちゃんは、この経営グループの掛川花鳥園にいる子です。
クフロウについては本が出版されています。

鳥さんのお話は後ほどにして。
これが温室への入り口。
皆さん このドアが開いて一歩踏み込むと、必ず声が上がります(^^)


ドア オープン♪


今回は、花の写真は少ないです。
だって、見て回るほうが忙しかったんですもの(笑)
いつかお迎えする時の為に、メモ代わりに目に付いた子を撮ってみました。

まずはストレプトカーパスからお目にかけましょう。
基本はブルー一色。
あとはピンクとか白とか、一色ものが多いのですが。



育成中のものですので、もうしばらくたったら売り場に並びます。

ベゴニアはてんこ盛りです(^^)


でもかーさんの好きなのは、やっぱり枝垂れるタイプ







ベゴニアの多彩さには、本当に飽きません。
でもどういうわけか、かーさんは相性が悪い(--)
枯らせるというより、腐らせることが多いのです。
木立性ベゴニアなら何とかなるのですが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ♪

2008-12-23 23:17:35 | お出かけ
さて、昨日は14日の富士方面行きがあいにくな事をアップしましたが、そのリベンジとでも言うか(^^;;
ママちんの消化不良を解決すべくGO!

と言っても、なんと10時半過ぎに出たのですが、なに朝霧高原手前の富士花鳥園迄ですので片道3時間もあれば・・・
それにもう、なんとなく通いなれた道?

と言うことで、まずは出発!!
16号から東名へ。
先日の日曜日にも思ったことですが、東名 混みません。
祝日でも火曜のせいか、トラックなどが少々多いようですが、それでも渋滞はまったくなし。
乗用車が少ない。やっぱりお出かけする人が少ないのでしょうね。
二人でおしゃべりしているうちに、気がつけば沼津の海が・・・

ほら、水平線で輝いているのが、海です(^^;;


お空は・・・だいぶ雲が消えてきましたが・・・

ちょっとだけよ~♪


イヤ・・・・・・(^^;;
足元だけ見せられても・・・
富士山って 案外ひょうきん?

ん? なにか 御用? 


御用って、あなたに会いたくて来たのに。
意地悪しないで、出てきてよ~

えーーー 今日は祝日でしょ。
祝日くらいは ゆっくりしたいじゃないの(--)




と言うわけで、しばし待たされて。
周囲の小山は、冬枯れと言うほどじゃない。
風も冷たくありません。


よっこら・・・・

しょ!!

ハイ! おまちぃ~♪

やっとご尊顔を拝した富士山でした(笑)
この後しばし富士山を通り越して離れますが、またぐるっと回ってそばに行きます♪


富士インターで降りて西富士道路から富士宮道路へ、ひたすら甲府方面にまっすぐ!
だんだん富士山の裾野に近づきます。

このコースは、本当に車が少なくて、ドライブには絶好です!!
ただし霧がかかると、まさに五里霧中で道しか見えなくなりますので、運転注意です。

回り込んだ富士の横顔(って、我が家から見たら反対側)が見えてきました。


目的地の富士花鳥園を通り過ぎ、ひとまず地物を見つけに「道の駅」へ。
駐車場からの眺めです。
ほら!富士山がすぐそば♪♪
ママちん大満足!!!

結局2時間ちょっとで着いてしまいました。

やっぱり 富士山はいいですねぇ~。
ほとんど車の通らない広くてまっすぐな道。
周囲は林と牧場が広がり、広々とした視界に裾野まで見渡せる富士がすっくりと立っている。
その姿を見ながらマイペースで走っていると、ワクワク気分。
日本一のお山の雄大さは、心の疲れも体の疲れも消し去ってくれます。
「春になったら、今度は富士山が眺められるポイントを探して見ようね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする