チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

心くつろぐ年の暮れ

2008-12-30 23:43:43 | 生活
昨日から、なんとなく気分になって塩豚を煮始めました(笑)
2日ほど前に、肩肉とモモ肉のブロックに塩(結構たっぷり)をしておきました。
それを煮るだけなんです。
それだけでとってもおいしい煮豚の出来上がり。
おまけに煮汁がとってもおいしい♪
ちなみにこの煮汁、冷えると油が固まります。
そこで濾せば、余分の油なしの極上スープです。
お試しあれ!

単に塩なしでブロックを煮た場合は、ビニール袋に生醤油入れて漬け込みます。
しょうゆ以外入れちゃダメですよ。
しょうゆだけの方がずっとおいしいのです。
でも塩豚の方がお勧めですけれどね(^^)

どうせなべに火を入れているなら、小豆も煮ちゃおう。
昨日からふやかしている小豆。
新豆なので、火のとおりは早いはず。
早速火にかけて・・・

なんてやっているうちに「そうそう 出刃包丁直せないかな?」
結婚以来使っている出刃が、手元の木製の握り部分がヒビ割れて、抜けるわ、根元がサビてぼろぼろになるわ(--)
でもモノは悪くないので、何とか使っていました。
道具箱ならぬ道具引き出しを物色していたら、以前玄関先のシーサーを割ってしまった時に使った補修剤を見つけました。
「木製品にも良くつき・・・防水性にも優れ・・・」
と言うわけで、ひび割れた部分に押し込み、刃が入る部分にも詰め込んで、刃を押し込む・・・
丁寧に補填財をならして、一丁アガリ!

どうせなら、久しぶりに研ぎましょう。
仕上げ砥石が汚れていたので、簡易砥石の荒削りの面できれいに落として、包丁研ぎです。
包丁研ぎは子供の頃から父の手元を見ているので、家庭で使うくらいには出来るんです。
切れない包丁は危ないし嫌いなので、昔は結構研いでいたのですが、最近はズボラをかこっていました。
丁寧に研いで、刃を真上から見ます。
きれいに研げていれば、光の反射なくスッと一直線。
(反射があるところは、刃がつぶれて立っていないか、欠けているか)
うん。きれいに研げている(^^)
ついでに菜切り包丁も研ぎましょう。
洋包丁もあるのですが、かーさんはもっぱら菜切り包丁と出刃包丁。
本当は小出刃も欲しいのですが、良い包丁は結構な値がします。
でもモノの良い包丁は、研いで使って一生物なんですけれどね。
切れ味の良い包丁は、料理が楽しくなります♪♪

と言うことで、切れ味を試したくなりました。
そうそう、しなびかけた聖護院かぶと大根があった。
しなびた皮もきれいにむける(^^;;
朝から煮たら、晩には味が良くしみこむはず。

われながら薄味に良く煮えました(笑)
煮物はさめるときに味がしみこむので、早めに作っておいておきます。

あーーー この煮汁、おいしいねぇ。
お煮しめのこんにゃくがあったなぁ。
やわモノが思うようにきれいに切れるなら、包丁合格。
うん♪ 良く切れる♪
手綱に作って、大根の煮汁を使って・・・

あー 豆煮えたかな?
よしよし、良く煮えています。
コレは熱いうちに、ボウルに水を張った中のざるに入れてつぶして・・・
良く煮えていれば、力いらずにあっという間につぶれます。
つぶれた中身はボウルの水の中。
コレを水ごとさらしの袋に入れて、ギュッギュッと絞れば・・・
はい。漉し餡の出来上がり♪
コレは実家の正月の膳に欠かせない、お汁粉になります。
小分けにして冷凍して、明日おとーさんに持っていってもらう。

うーーーん。何かおせち料理が始まっちゃった?
じゃぁ、タケノコと干ししいたけも煮ちゃおう。

あれこれなべがかかっているうちに、昨日デザインしていた年賀状をプリントして。

それにしても、なんとものんびりした気分。
いつもなら
31日。夜義姉宅でみんなで年越しそばとおすしをいただいて、仏壇におまいりして深夜帰宅。
1日。実家に行って、深川八幡様におまいりして、夕食をみんなで食べて夜帰宅。
2日。義姉宅にみんなで集まってわいわいやって、やっぱり深夜帰宅。
となるのですが・・・
先日甥っ子のところに第一子(女の子)が生まれたばかりだし、ひよこ家もひよこ姫がいるし。
姪っ子のところは、まだ旦那さんが体調万全ではないし。

と言うわけで、何十年も続いていた「暮れは身内全員で一緒」と言うのを、今年はそれぞれに過ごそうと言うことになったのです。
亡くなった舅姑は、ちょっぴり寂しく思うかもしれませんが、これも世代交代ということで(^^;;

それでなんとなく、あわただしい気分が抜けています。
やることはそれなりに変わらないのですが、出かけないと言うだけで「元旦までに何とか様になっていればいいか」という感じです。

合間に「一夜飾り」にはなりますが、玄関先や仏壇をお掃除して花を活けて。
撮りためていたビデオをCDに落としながら、気の向くままにあれこれやっていました。
これなら、明日はお配りするお節も早く出来上がるな(^^)v
時間を気にせずやれるのは、なんともゆったり。

でも気がついた。
一番ののんびり気分は、ウサウサズが元気だから!
昨日など、最近出てこなかったこゆきが、何を思ったか夜リビングに出てきて、うれしいなダンスとウサダンスを繰り広げておりました(笑)
何のスイッチが入ったのでしょうかねぇ?
うれしいなダンスは、上に30cmは飛び上がるのです。
本当に「うれちいのぉ~♪」って気分が伝わってきます。
ご機嫌だね~って言ってあげると、ますます調子付きます。

きち先生 ウサウサズは元気ですので、安心してくださいね。
他のウサギさんたちも元気で、ゆっくりお正月が出来ることを祈っていますよ!!


シジミが かーさん寝ようよー ってやってきました。
うーーーん。 かーさん、今日はまだ寝れないなぁ。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする