チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

3/10のシジミ

2014-03-10 23:02:40 | ウサギ
土曜は定期検診

シジミ 1720g
何とか1700クリア。
下痢止めでのコントロールも、なんとなく見当がついてきた感じ。
お腹の様子も良いようだし、珍しく歯のメンテも不要。
やっぱりプロポリスと姫マツタケエキスが効いているのかな?
「これですね。おそらく」と、先生がおっしゃるのは姫マツタケエキス。
アガリスクが、全体的な循環を良くして、活性化させているという感触。
一度全部やめてみて、一つずつ加えていって、効果を確かめるという方法もあるそうですが、それで一度落ち込むのが怖いので、やれないなぁ(^^;;


こゆき 2440g プラス20g
おにーちゃんのごはん、盗み食いしているからなぁ(^^;;
「シジミ君が ご飯ゆずるんでしょう?」と、先生。
考えたら、こゆきがご飯を横取りしても、シジミが怒ったことはありません。
一緒に頭を寄せて、食べていることはありますが、基本 こゆきが食べ始めると黙ってみているだろうな。

で、昨日あたりお尻を洗っていて気になっていたこと。
やっぱり ちょっと破けちゃったみたい。
はい 腹膜が(^^;;;
「ちょっと 開いていますね」
「2cm位ですよね?」
「ええ」
はぁ~~ やっぱり
「でも 脂肪でふさがれていますから」
「広がるようなら、いっそのことお腹の皮とホッチキスか何かで止めて、癒着させちゃうというのはどうでしょう?」
「ホッチキス(医療用の傷を縫合するホッチキス)じゃダメですね。電気メスでちょっと新しい傷を作って癒着させるんです。」
と言うことで、経過観察。
今度はひどくなる前に、処置しますよ。

3/8  水漏れ停止
姫マツタケエキス プロポリスのみ
3/9 水漏れ停止
3/10水漏れ停止
ともに 姫マツタケエキスとプロポリスのみ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのジャングル

2014-03-10 22:12:41 | 植物
日曜日。 午後も3時過ぎて、ヨッコラショと視察に出かけました(^^)
本当に冬で良かったです。
これが夏なら、毎日の水やりが大変でしたから。
みんな雪にも負けずに、無事にいました。

お約束の春の花 黄色の水仙が、目に飛び込んできました。
良い子ねぇ~♪




やはり黄色って、元気が出る色ですよね。命の輝きと言うか。
こちらも気合が入ります。


白梅は、まだだいぶ咲いていて


一足早く咲きだした紅梅は、もうじきオシマイです。
今年も少しは実が付くかな?



シルホサ・シルベストリスは、まだまだ咲き続けていて



ボケが見事な赤に咲いていました。
去年はちょっとボケた色をしていたのですが、今年は目の覚めるような赤で、これがこの子の本来の色なのでしょう。



去年お世話の足りなかったクリスマスローズは、やっぱりほんの少ししか咲いていなくて。
ごめんね 今年はちゃんとしようね。











ちょっと寸づまりになったのは、水やりが足りなかったからかしら?
ヒヤシンス2年目も、ちゃんと咲きました。





西洋スミレは、やっぱり強いですねぇ(^^;;
去年ママちんが連れてきた子。 スミレたちの領地争奪戦に、新手の参戦です。



そして 思わず歓声を上げたのは、このムラサキハナナ(ショカツサイかな)。
かーさんどうしても欲しかった。 去年市役所の種をまいて、飛虎ばえの様なのが1本生えたのですが、どうもそのこぼれ種のようです。
この子から、だんだん増えていくといいな♪






でも 残念な子たちもいます。
そう この子たちは玄関にいた子で、霜にあたったことがありません。
なので、千両といえども耐えられなかったようです。

シェフレラ(カポック)


アラレヤ


千両


みんな 葉が黒くなって落ちてしまいました。
でも幹は大丈夫そうなので、夏までには復活するでしょう。
早く おうちに帰りたいわよね。


ローズマリーも、日当たりの少ない中で咲いています。
植物の耐え忍ぶ姿を、本当に見習いたいものです。
あるがままの環境で、ひたすら生きる。できる限りの力で耐える。



一方 毎年隠れて咲いて、忘れがちになるこの子。
今年はしっかり拝見しましたよ(^^)


フクジュソウです。 まだこれからですね~



こうして やっと春が来たのを目にすることができました。
そして、今日 久しぶりに雲が晴れた空は、退社時間でも明るくて(^^)
最近曇りが多かったので、こんなに日が伸びているとは思いませんでした。
やっぱり 気持ちが明るくなりますね。



家の中のハイビスカス
この間まで小さめの子が咲いていましたが、この子はしっかりいつもの大きさで咲いています。
やはり日差しが伸びてきたせいでしょうね。



ゼラニウム 白ちゃん いつもより暖かくて、ご機嫌らしいです(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする