冷房が入ってから、足がむくむようになりました。
大体にして、西日しか差さない部屋なのですから、お天気今一つの横浜なら不要なはず。
でも男性がいると、入れるのよねー。
事務仕事は終日座ってPCなわけで、下にたまった冷気は足のむくみとなって残ります。
(どうせ残るなら、お財布の中身にしてほしいなぁ:笑)
以前はなかったことなのですが、最近時折寝ていて足がつります。
もう やんなっちゃう。
お風呂なんかじゃ、温まってもむくみは取れなくて。
水分は不十分にならないように、気を付けています。
むくむからと節制しすぎてもいけないのが、むくみ。
ある程度飲んで、循環を保たねばなりません。
ちょっと足りないかな?
足がだるいと、活性がおちます。
と ふと思いついたのがせんねん灸。
以前シジミにと、いただいたもの。
シジミは取ってかじっちゃうので、そのままになっていたのですが、これこれと取り出して、足のツボにペタペタ。
足の裏に、くるぶしの内外に、脛の内側に、膝の裏。
しばらく続けてみようと思います。
鼠径部の痛だるさも取れるかな?(これは姿勢が悪いせい。気を付けよう!)
やれやれ まさかお灸をするようになるとは、思いませんでしたよ(^^;;;
大体にして、西日しか差さない部屋なのですから、お天気今一つの横浜なら不要なはず。
でも男性がいると、入れるのよねー。
事務仕事は終日座ってPCなわけで、下にたまった冷気は足のむくみとなって残ります。
(どうせ残るなら、お財布の中身にしてほしいなぁ:笑)
以前はなかったことなのですが、最近時折寝ていて足がつります。
もう やんなっちゃう。
お風呂なんかじゃ、温まってもむくみは取れなくて。
水分は不十分にならないように、気を付けています。
むくむからと節制しすぎてもいけないのが、むくみ。
ある程度飲んで、循環を保たねばなりません。
ちょっと足りないかな?
足がだるいと、活性がおちます。
と ふと思いついたのがせんねん灸。
以前シジミにと、いただいたもの。
シジミは取ってかじっちゃうので、そのままになっていたのですが、これこれと取り出して、足のツボにペタペタ。
足の裏に、くるぶしの内外に、脛の内側に、膝の裏。
しばらく続けてみようと思います。
鼠径部の痛だるさも取れるかな?(これは姿勢が悪いせい。気を付けよう!)
やれやれ まさかお灸をするようになるとは、思いませんでしたよ(^^;;;