8月は本当にどうなるかのドタバタでしたが、9月は何とか穏やかに過ごすことが出来たシジミ君。
本当にヤレヤレです。
今日も電車の中では、りんをなでなで。
こうするとよだれの洪水に合わずに済みます。
でも 今日のりんは凶暴だったなぁ。
キャリーに入れようとしたら逃げ回り、入った挙句に中で猛烈バリバリで、飛び出そうと頭突きの嵐。
あーーー りんもちゃんと「今日は病院に行くよ」と、朝から言っておかないとダメかな?(^^;;
りん 1500g
素晴らしいラビリンスの不正咬合は、牧草やら野菜やらが挟まって、歯茎がちょっと化膿していた。
「誰かキシリトール入りのペレットを、考えてくれないかなぁ」と、先生。
飲み水に何か入れようか。
食べた後に、歯磨きとかリステリンでぶくぶくペーなんてやってくれないからなぁ。
それ以外は、満点の娘でした。
あ 太ったのは×(--)
シジミ 1500g
もうちょっと体重欲しかったなぁ。
8月12日より20g減。
まぁ 食べてくれているから、欲張らない 欲張らない。
とはいうものの、昨日なんか抱っこネンネ4時間ですからねぇ。
かーさん 何もできませんよ。
でも 抱っこネンネの後は、ちゃんと食べてくれるから、やめられないんですね。
「どこも(目も お尻も)きれいで、いい感じですね(^^)」
先生的には、十分花丸らしい。
でも先生 この目が気になるんですけれど。
白内障の右目 中心部になんだか水玉みたいなのがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/ad0909fddc61b5f95910fe2fcc2601f6.jpg)
これは気にしなくていいです。
水晶体のこの部分には、Yの字に繊維組織があって、その中心部の濁りが消えないので、そう見えるんです。
シジミの白内障 先月先生が気が付いたのは、濁りが消えてきている事。
やはりそれが進んでいるようです。
これで網膜が生きていれば、多少見えるようになると思うんですけれどね。
うーーん かれこれ1年近く見えていなかったので、網膜ダメじゃないかな?
最近の様子を見ても、決して以前より見えるようになった様子はありませんもの。
上の画像より、下の画像の方が、濁りが消えている様子が分かるかも。
均一に白かったのが、一部雲が薄くなった部分があるのが分かりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/606db3d03349c42aacd69c857eb33972.jpg)
瞳(瞳孔)の周囲 虹彩が白っぽいのは、シジミもユキもブルーアイだから。
こゆやりんは、この部分が茶色です。
白内障が軽減する。
こんなこともあるんですねぇ。
ちなみに 左は均一に白内障。
こっちも薄くなるといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/7c0dd5986b976d375bb9d0540a8dba20.jpg)
ともあれ、何かの病気じゃなくて良かった♪♪
シジミも歯茎が決して健康とは言えないので、膿瘍が気になりますし、万が一膿瘍ともなれば、眼圧が上がったりして目の症状が悪化しますからね。
今日は先生にJINを持って行きました。
この1か月 シジミには多用しています。
何より無味無臭と言うのが、ありがたい。
先生 パッケージを熱心に眺めていました。
おまけに10包みほどお持ちしたのですが、この一か月シジミに多用しているとお話したら、「他の子にも使ってみようか。誰かいないかな~」と。
先生のお話だと、口中にも良いんじゃないかと。
つまり口中の善玉菌を優勢にすれば、悪玉菌が悪さしにくくなって、歯肉炎などが軽減されるかもと。
そう言えば、レビューで高齢猫のひどい口内炎が改善できたので、欠かせなくなったと書いてありました。
歯肉炎の状態は、りんの方が悪いそうです。
こうなったら、りんにも大盛りにしようかな。
飲み水にも入れてみようかな~。
本当にヤレヤレです。
今日も電車の中では、りんをなでなで。
こうするとよだれの洪水に合わずに済みます。
でも 今日のりんは凶暴だったなぁ。
キャリーに入れようとしたら逃げ回り、入った挙句に中で猛烈バリバリで、飛び出そうと頭突きの嵐。
あーーー りんもちゃんと「今日は病院に行くよ」と、朝から言っておかないとダメかな?(^^;;
りん 1500g
素晴らしいラビリンスの不正咬合は、牧草やら野菜やらが挟まって、歯茎がちょっと化膿していた。
「誰かキシリトール入りのペレットを、考えてくれないかなぁ」と、先生。
飲み水に何か入れようか。
食べた後に、歯磨きとかリステリンでぶくぶくペーなんてやってくれないからなぁ。
それ以外は、満点の娘でした。
あ 太ったのは×(--)
シジミ 1500g
もうちょっと体重欲しかったなぁ。
8月12日より20g減。
まぁ 食べてくれているから、欲張らない 欲張らない。
とはいうものの、昨日なんか抱っこネンネ4時間ですからねぇ。
かーさん 何もできませんよ。
でも 抱っこネンネの後は、ちゃんと食べてくれるから、やめられないんですね。
「どこも(目も お尻も)きれいで、いい感じですね(^^)」
先生的には、十分花丸らしい。
でも先生 この目が気になるんですけれど。
白内障の右目 中心部になんだか水玉みたいなのがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/ad0909fddc61b5f95910fe2fcc2601f6.jpg)
これは気にしなくていいです。
水晶体のこの部分には、Yの字に繊維組織があって、その中心部の濁りが消えないので、そう見えるんです。
シジミの白内障 先月先生が気が付いたのは、濁りが消えてきている事。
やはりそれが進んでいるようです。
これで網膜が生きていれば、多少見えるようになると思うんですけれどね。
うーーん かれこれ1年近く見えていなかったので、網膜ダメじゃないかな?
最近の様子を見ても、決して以前より見えるようになった様子はありませんもの。
上の画像より、下の画像の方が、濁りが消えている様子が分かるかも。
均一に白かったのが、一部雲が薄くなった部分があるのが分かりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/606db3d03349c42aacd69c857eb33972.jpg)
瞳(瞳孔)の周囲 虹彩が白っぽいのは、シジミもユキもブルーアイだから。
こゆやりんは、この部分が茶色です。
白内障が軽減する。
こんなこともあるんですねぇ。
ちなみに 左は均一に白内障。
こっちも薄くなるといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/7c0dd5986b976d375bb9d0540a8dba20.jpg)
ともあれ、何かの病気じゃなくて良かった♪♪
シジミも歯茎が決して健康とは言えないので、膿瘍が気になりますし、万が一膿瘍ともなれば、眼圧が上がったりして目の症状が悪化しますからね。
今日は先生にJINを持って行きました。
この1か月 シジミには多用しています。
何より無味無臭と言うのが、ありがたい。
先生 パッケージを熱心に眺めていました。
おまけに10包みほどお持ちしたのですが、この一か月シジミに多用しているとお話したら、「他の子にも使ってみようか。誰かいないかな~」と。
先生のお話だと、口中にも良いんじゃないかと。
つまり口中の善玉菌を優勢にすれば、悪玉菌が悪さしにくくなって、歯肉炎などが軽減されるかもと。
そう言えば、レビューで高齢猫のひどい口内炎が改善できたので、欠かせなくなったと書いてありました。
歯肉炎の状態は、りんの方が悪いそうです。
こうなったら、りんにも大盛りにしようかな。
飲み水にも入れてみようかな~。