といっても りん専用ですが(笑)
そろそろ朝晩寒くなったし、冬場は庭に出るのもおっくうだし。
少し日当たりと保温を考えないと、冬場のタンポポやイチゴはなくなりそうだし。
というわけで、とりあえず出入り口近くに集めてみました。
発泡スチロール箱を2つ追加して
トンボさんが、見物していました。

羽を落として、完全に観戦モード(^^)

ワイルドストロベリー 十月桜の根元にずっと生えていた子
タンポポ 余っちゃったの

タンポポ畑
タンポポは2種類あるようで、でもどちらも西洋タンポポだろうな。
根っこさえあれば タンポポって生えるんです。
左下は、ママちんのところに一つだけ入った明日葉苗。

冬はロゼッタ状といって、葉っぱを地面に平らに伸ばして冬越しするので、多少防寒も考えよう。
庭のあちこちにあるのを、狩りました(^^;;
元からの畑。
空いたところに、人参を撒きました。
輸入物の、丸いコロッコロのニンジンができます。
まぁ りんは葉っぱしか食べませんけどね。

ニラは別にしましたが、花を見たいと植えているチャービルも、ウサギには禁忌なので、他に植えたいなぁ。
とりあえず ポリトロ3つに、ミントとストロベリーの大鉢をよせて。

まだ あそことあそこにワイルドがいる。
あっちの下に タンポポがあるはず。
柑橘にも一株生えていたなぁ。
藪こぎすれば、まだあちらこちらに生えていると思われ(^^;;
まぁ おいおいに。
ミントも集めてしまいたい。
そしてプチプチで覆って、冬場でもなるべく葉があるようにしたいなぁ。
何しろ タンポポだけは、有無を言わず食べます。
ワイルドストロベリーも食べます。
(市販のイチゴはあまり食べない)
パセリも、ここのは食べる。
ということは、やはり直にとってきたのと、市販品では香りとか味とか何か違いがあるんでしょうね。
変なところにグルメです。
世の中野菜は高騰している上、貧弱なのしかない。
なんだか戦中戦後か?という感じ。
となれば、自力で何とかしなければ。
バラだのなんだの 観賞用は減らして、畑地に転換するべきよね。
カブの葉はあまり食べないけど、家のなら食べるかも。
種があるんだから、ラディッシュも植えてみよう。
人参もラディッシュも数年前の種ですが、結構発芽します。
ちょい真剣に考えていきましょう。
夕方、柑橘の根元に小ミカンが落ちているのを発見。
なぜ?

とりあえず 剥いてみました。
かわいいでしょう?

皮を取ると、筋もきれいになくなるんです。
まだ 運動会の青蜜柑の味だったけど、お正月の飾りが目的なので、あとは大事にとっておきましょう。

ツマグロ幼稚園に生えた柑橘。
なんだか知らないけど、変なところから生えてくるんですよね。
他にも2鉢ばかり実生が育っているので、どうしようかな~ きりないぞ(--)

すっかり黄色くなったオレンジレモンとマイヤーを収穫

オレンジレモンは、レモンの香りでオレンジの風味なので、あまり酸っぱくありません。
マイヤーは普通のレモン。
はちみつ漬けは嫌いというママちんのために、砂糖漬けにしました。

で、レモンのしっぽ、りんのリンゴの皮、この間取って吊るしてあるレモンバームをしごいて、紅茶♪

本当は、オレンジやリンゴを輪切りにして入れると香りが素晴らしいのですが、そりゃちょっともったいないので、皮や端っこで十分です。
ミカンの皮もいいですね。干して取っておくのもOKです。
きれいな夕日に見送られて、今日はオシマイ!

そろそろ朝晩寒くなったし、冬場は庭に出るのもおっくうだし。
少し日当たりと保温を考えないと、冬場のタンポポやイチゴはなくなりそうだし。
というわけで、とりあえず出入り口近くに集めてみました。
発泡スチロール箱を2つ追加して
トンボさんが、見物していました。

羽を落として、完全に観戦モード(^^)

ワイルドストロベリー 十月桜の根元にずっと生えていた子
タンポポ 余っちゃったの

タンポポ畑
タンポポは2種類あるようで、でもどちらも西洋タンポポだろうな。
根っこさえあれば タンポポって生えるんです。
左下は、ママちんのところに一つだけ入った明日葉苗。

冬はロゼッタ状といって、葉っぱを地面に平らに伸ばして冬越しするので、多少防寒も考えよう。
庭のあちこちにあるのを、狩りました(^^;;
元からの畑。
空いたところに、人参を撒きました。
輸入物の、丸いコロッコロのニンジンができます。
まぁ りんは葉っぱしか食べませんけどね。

ニラは別にしましたが、花を見たいと植えているチャービルも、ウサギには禁忌なので、他に植えたいなぁ。
とりあえず ポリトロ3つに、ミントとストロベリーの大鉢をよせて。

まだ あそことあそこにワイルドがいる。
あっちの下に タンポポがあるはず。
柑橘にも一株生えていたなぁ。
藪こぎすれば、まだあちらこちらに生えていると思われ(^^;;
まぁ おいおいに。
ミントも集めてしまいたい。
そしてプチプチで覆って、冬場でもなるべく葉があるようにしたいなぁ。
何しろ タンポポだけは、有無を言わず食べます。
ワイルドストロベリーも食べます。
(市販のイチゴはあまり食べない)
パセリも、ここのは食べる。
ということは、やはり直にとってきたのと、市販品では香りとか味とか何か違いがあるんでしょうね。
変なところにグルメです。
世の中野菜は高騰している上、貧弱なのしかない。
なんだか戦中戦後か?という感じ。
となれば、自力で何とかしなければ。
バラだのなんだの 観賞用は減らして、畑地に転換するべきよね。
カブの葉はあまり食べないけど、家のなら食べるかも。
種があるんだから、ラディッシュも植えてみよう。
人参もラディッシュも数年前の種ですが、結構発芽します。
ちょい真剣に考えていきましょう。
夕方、柑橘の根元に小ミカンが落ちているのを発見。
なぜ?

とりあえず 剥いてみました。
かわいいでしょう?

皮を取ると、筋もきれいになくなるんです。
まだ 運動会の青蜜柑の味だったけど、お正月の飾りが目的なので、あとは大事にとっておきましょう。

ツマグロ幼稚園に生えた柑橘。
なんだか知らないけど、変なところから生えてくるんですよね。
他にも2鉢ばかり実生が育っているので、どうしようかな~ きりないぞ(--)

すっかり黄色くなったオレンジレモンとマイヤーを収穫

オレンジレモンは、レモンの香りでオレンジの風味なので、あまり酸っぱくありません。
マイヤーは普通のレモン。
はちみつ漬けは嫌いというママちんのために、砂糖漬けにしました。

で、レモンのしっぽ、りんのリンゴの皮、この間取って吊るしてあるレモンバームをしごいて、紅茶♪

本当は、オレンジやリンゴを輪切りにして入れると香りが素晴らしいのですが、そりゃちょっともったいないので、皮や端っこで十分です。
ミカンの皮もいいですね。干して取っておくのもOKです。
きれいな夕日に見送られて、今日はオシマイ!
