サルビア・セージが咲き出すと、秋が来たかな?って思うのですよ。
背ばかり伸びたコバルトセージが、楚々と咲き出しました。
まだまだ走りです。

コバルトセージには、青空が似合うのです。

こちらはレウカンサ。メキシカンセージとも言います。
これはまだつぼみ。

ほら、下のほうのつぼみから、紫の花が顔を覗かせていますよ。
白に近い花を覗かせる株もあります。

切り戻したメドーセージも、咲き出しました。

秋は紫。
ベロニカにも色々種類があるようですが、銀葉のベロニカです。


あと紫といえば、トウテイランとダスティーミラーです。
まだまだ咲く様子はありません。
あ、もう少しするとルリタマアザミが咲きそうですよ♪
背ばかり伸びたコバルトセージが、楚々と咲き出しました。
まだまだ走りです。

コバルトセージには、青空が似合うのです。

こちらはレウカンサ。メキシカンセージとも言います。
これはまだつぼみ。

ほら、下のほうのつぼみから、紫の花が顔を覗かせていますよ。
白に近い花を覗かせる株もあります。

切り戻したメドーセージも、咲き出しました。

秋は紫。
ベロニカにも色々種類があるようですが、銀葉のベロニカです。


あと紫といえば、トウテイランとダスティーミラーです。
まだまだ咲く様子はありません。
あ、もう少しするとルリタマアザミが咲きそうですよ♪
それと、チーママさんのこのあとのエントリーにもありましたが、草花や、木々の花にも,?と思うことがあります。ご近所では、フジの花が,数房ずつ、順番に,またまた咲いているのです。あまりに不順な天候も気になりますね。
今日熱帯産の「クロマダラソテツシジミ」の都内繁殖が確認されたと、NHKのニュースが伝えていました。ツマグロヒョウモンは、我が家でも毎年繁殖する蝶になりましたし、クマゼミもいますし、今度はクロマダラ・・・。いったいどうなってしまうのでしょう。 我が家が亜熱帯ジャングルになるのも、しかたがありませんね(^^;;
冗談はさておき、気候の変化も進んでいるのは確かなようですね。ただ、それが世間で喧伝されているように、CO2排出増加に伴う「地球温暖化」によるものなのか、もっと大きなレベルで見て、太古の昔から繰り返されてきた気候変動によるのか、もっと科学的に検討してもらいたいと思います。
私も老化プロセスですよ(笑) 朝のニュースで頭にインプットしたのは「熱帯 シジミチョウ ソテツ」だけですもの。後でネットで調べようと思って。 年寄りなりの記憶方法です(^^;;
現代は氷河期の間氷期だそうです。で、氷河期といっても年間5度くらい気温が低いだけだそうですよ。年間平均気温が1度違うだけでも、どれだけ世界が違うのかが伺えますね。
あーーー お野菜が高い(--)