チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

やっと咲き出した

2009-09-08 21:39:43 | サルビア・セージ
サルビア・セージが咲き出すと、秋が来たかな?って思うのですよ。

背ばかり伸びたコバルトセージが、楚々と咲き出しました。
まだまだ走りです。


コバルトセージには、青空が似合うのです。



こちらはレウカンサ。メキシカンセージとも言います。
これはまだつぼみ。


ほら、下のほうのつぼみから、紫の花が顔を覗かせていますよ。
白に近い花を覗かせる株もあります。


切り戻したメドーセージも、咲き出しました。



秋は紫。
ベロニカにも色々種類があるようですが、銀葉のベロニカです。



あと紫といえば、トウテイランとダスティーミラーです。
まだまだ咲く様子はありません。
あ、もう少しするとルリタマアザミが咲きそうですよ♪


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横浜市役所の植栽 | トップ | 季節先取り? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mamekichi)
2009-09-09 09:01:24
おっしゃるように、コバルトセージには、秋の青空が似合いますね。拝見しているこちらも、とても爽やかな気分にさせてもらえます。今朝(9/9)、名古屋は,9月一番のひんやりした朝を迎えました。日中は、30度近くになるようですが、寒いほどの風が吹いており、空は秋の空です。
それと、チーママさんのこのあとのエントリーにもありましたが、草花や、木々の花にも,?と思うことがあります。ご近所では、フジの花が,数房ずつ、順番に,またまた咲いているのです。あまりに不順な天候も気になりますね。
返信する
Unknown (チーママ)
2009-09-09 22:02:50
mamekichiセンセ

今日熱帯産の「クロマダラソテツシジミ」の都内繁殖が確認されたと、NHKのニュースが伝えていました。ツマグロヒョウモンは、我が家でも毎年繁殖する蝶になりましたし、クマゼミもいますし、今度はクロマダラ・・・。いったいどうなってしまうのでしょう。 我が家が亜熱帯ジャングルになるのも、しかたがありませんね(^^;; 
返信する
Unknown (mamekichi)
2009-09-10 08:51:00
熱帯産のシジミ蝶のニュースは、私も民放のテレビで見て知っていました。ただ、正確な名前は、今の私の記憶能力をオーバーフローしていましたが……(苦笑)。どうも集中力や注意力は、うつのせいというよりも、最盛期を過ぎ、老化のプロセスに突入しているようです。
冗談はさておき、気候の変化も進んでいるのは確かなようですね。ただ、それが世間で喧伝されているように、CO2排出増加に伴う「地球温暖化」によるものなのか、もっと大きなレベルで見て、太古の昔から繰り返されてきた気候変動によるのか、もっと科学的に検討してもらいたいと思います。
返信する
Unknown (チーママ)
2009-09-11 02:06:51
mamekichiセンセ

私も老化プロセスですよ(笑) 朝のニュースで頭にインプットしたのは「熱帯 シジミチョウ ソテツ」だけですもの。後でネットで調べようと思って。 年寄りなりの記憶方法です(^^;;
現代は氷河期の間氷期だそうです。で、氷河期といっても年間5度くらい気温が低いだけだそうですよ。年間平均気温が1度違うだけでも、どれだけ世界が違うのかが伺えますね。
あーーー お野菜が高い(--)
返信する

コメントを投稿

サルビア・セージ」カテゴリの最新記事