10日の朝 突然ツキーン来て「え? つる?ヘタするとつるかな?」という鎖骨下の痛み。
何とかつらずに動きだし、姉宅に行ったら「貼りなさい!」と、湿布薬をもらったっけ。
おかげで翌日曜はひどくならずにすみ、用心しつつ実家で植木屋をやりました。
以来 湿布を前と後ろに貼りつつ、腕を「肩をあげて、多少前に持って来て」と、胸筋を緩める感じで過ごし、少しずつ回復してきました。
でも いったいどこが痛いんだろうと、鎖骨下乳房上間をあれこれ触っていたら、第二肋骨が胸椎胸骨につながるあたりに、なんとなく腫れている部分を見つけました。
「いつから腫れているんだろう?」と思いつつ様子を見ていましたが、痛みが軽減しても、腫れが残ります。
うん 気のせいじゃない。 やはり何か組織がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/5d667c16d4942dbe8a1316e2b3346f99.jpg)
と言う事で、金曜退社後に「ちょいと受付時間に遅れますが、診て~」と連絡して、かかりつけ医に。
このあたりが、ホームドクターの頼り甲斐ある良いところ♪
「なんかあるの。レントゲン撮って♪」と言うのが要望。
先生始めは「どこ? 腫れてる?」と気が付きませんでしたが、そのうちちょいと離れて左右見比べて「あ 確かにしこりみたいなのがある」と分かっていただけました。
レントゲンを見ながら 陰影の説明を受けながらワイワイと検討し
「肺や心臓に問題はないですね。やはり骨と皮膚の間に何かある。」
「でしょう? 何かありますよね。 で、次は何します?」
「CT撮ってみないと、何かは分からないなぁ」
「じゃぁ CT撮りましょ♪」
と言う事で、保土ヶ谷中央病院の整形外科に紹介状を書いてもらいました。
病院の予約は、先生が取ってくださいます。
「直接面識はないですが、知り合いの先生が絶賛していらしたから」と、部長先生の予約を取ってくださいました。
と言うわけで、今日は保土ヶ谷中央病院へ行ってきました。
数年前に名前が変わりましたが、元は船員保険病院。
今でもかかわりは強いようです。
で、この病院 案外知る人が居ないと言うか、昔は「船員保険」となっているので一般の人は見てもらえないと思われるのか、何しろ総合病院としては空いているんです。
レベルも大学病院や市民病院より下に見られますが、なに 結構総合病院として使えるんですよ。
かかりつけ医が予約を取る時に、しっかり大昔に足の手術をした記録が出てきました。
そっかー 平成2年に手術しているのね。覚えておこう。
胃潰瘍を治してもらい、ついでにピロリ菌除去をしてもらったのも、ここです。
姑を看送ったのも、この病院。
前職の健康診断も、こちらの健康センターで。
右足が膨れた時も見てもらったし、おとーさんが足の皮をはがした時にもお世話にもなりました。
最寄駅から見ると高台の上にあって、みなさんはバスを利用するか、階段道を使って歩くかなのですが・・・
なんと! 我が家の場合は敷地内ちょいと上がって、裏の通用門を通れば、あとは平地のまま10分ほど。
この便利さは、快感!!であります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/d5a3341edf0daf8e65c0b3de923f6a04.jpg)
と言う事で、9時15分に地域連携室で受付してもらい、整形外科で見てもらいました。
てっきりCT?とワクワクしていたのですが、部長先生は持参のレントゲンを確認し
「もう一度レントゲンを撮ってみましょう。悪いものじゃないと思いますが」
まぁ CTより安いしね(^^;;
内科の先生が撮るのと、整形外科の先生が指示するのはまた違うのだと思います。
患部の位置を確認した技師さんが、正中で一枚、ななめ方向から1枚撮って、画像を確認してOK。
部長先生は
「第二肋骨と胸椎胸骨が接する部分ですが、別段悪いものは見当たりません。
(腫れの見られる)この部分は軟骨なんです。なので写りにくいですが、何かあれば分かります。
こうして見ると何もありませんから、確かにしこりがあるようですが、経過観察で良いと思います。」
胸椎胸骨が軟骨に属するとは、初耳でした。
確かに押した時の手の感触は、弾力がありますね。
思わずケンタッキーフライドチキンの、胸部分の大好物のコリコリ軟骨を思い浮かべてしまった(^^;;
うん 確かに軟骨だよね~(爆)
*訂正>胸骨は軟骨ではありません。正確に言うと、普段肋骨と言っているのは「肋硬骨」で、胸骨とつながるところが5cmほど軟骨で出来ていて、「肋軟骨」と言うらしいです。炎症はこの部分のようです。
原因は分からないけれど、今現在炎症は起こしていないし、組織的にも悪いものはない。
となれば おとがめなしと言う事です。
「この先急に腫れてきた、赤くなってきた、痛みが出てくると言う事があったら、また来てください」
って、まずそう言われてなったためしはないけれど♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/31f4d73a69b6d00e7fa12eef3f3c78c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6b/b0fbfa34d9a01928d9274ee068623fe0.jpg)
いえ ね
かかりつけ医のレントゲンを見た時に、足の時(内軟骨腫)のような病的な組織は見当たらなかったので、まずは大丈夫とは思っていました。
でもねー 自分の年を考えると、何かできてもおかしくないお年頃。
思わず「万が一」を想定してしまいます。
最悪癌だとしても、いきなりこの部分と言う事はないだろうから、父の様に原発は別にあるんじゃないかとか。
ならば背骨の左腰側の痛みもあるから、そのあたりまでCT撮ってもらおう、とか。
うん 確かに肺や心臓に何かあれば、金曜の時点で見つかっているから、内臓じゃないだろう。
良性だとしても、ひきつるような感覚もあるから、必要なら切除だな。
となると、その部分だけというのではなく、胸筋に沿って脇の方まで切除が必要かもしれない。
うーーん そうなると術後結構不自由になるのよねー。
イタイの嫌いだし・・・
まぁ 左手はしばし不自由だけど、右じゃなかっただけ良しとしなくちゃ。
入院は1週間から10日で、あとしばし自宅でとなると、会社休みは2週間くらいかな。
有給で何とかなるか・・・・・・有給減っちゃうのは、悲しいけど・・・(爆)
で、予定手術だろうから、月をまたがないようにお願いして、でもって月末月初は忙しいから月半ばがいいなぁ。
もしも悪性という判断なら、もうすぐにも切ってもらって・・・・・・胸の場合は放射線治療が必要だろうなぁ。
うーーん となると勤めは面倒になるなぁ。
でもそれで何とか寛解に持って行けるなら、迷うことなくやることは全部やらなきゃ。
何しろ まだりんがいます。
人間はどうにかなっても、ウサギはそうはいかない。
病院と友達になっても、りんはどうしても見届けなきゃ。
どこぞの神様 まだお役目が残っております。
どうぞ 厄を払い、難を無難に変えてくださいませ~
と、仏壇に三拝四拝。
「こういう時ばっかり!」と、神様仏様ご先祖様もあきれている事でしょう。
でも、まだまだお役目があるんです。
何とか助けてくださいな。
オマケに、最悪でも片づけなくてはならないあれこれ。
もしもそうなったら、もうチマチマどころじゃないから、あれも これも あそこもすべてポイ!して、身辺整理して、住所録だのアルバムだの銀行だの保険だのを、まとめて分かりやすくして・・・・・・
何しろ家の事は一切合財かーさん一人の範疇ですから、おとーさんもママちんも何も分かりません。
気が遠くなるほどの作業量・・・・・・
だから 神様 何事もないようにしてくださいm(_ _)m
と、もう 一人妄想暴走!!(爆)
でも確かに、明日はわが身のお年頃。
いい加減遊んでばかりいてはいけません。
おさぼりばかりもいけません。
今回の事は、きっとどこぞの神様が「ちょいと気を引き締めて、先行き考えて生きなさいよ」と言う事なのでしょう。
ちなみにママちんも「万が一を考えた」そうです(爆)
二人ともお気軽人間で、明日は明日の風が吹く~♪人たちですから、いい加減真面目に考えなくてはいけないと言う、ありがたーーーいお告げなのでしょう。
はーーーい 分かりました。
がんばりまーーーす!!
(って、本気にしろよ!!)
と言うイベントの一日。
帰宅して、心安らかに庭遊び。
予定の薬剤散布をして・・・
元気が出たので(あはは やっぱり気にしてたのよね~)、玄関先のハンゲショウの鉢(穴なし)をあけて、庭のハスの新しいお家に。
花が咲くかは分かりませんが、今年も元気に葉を伸ばしているので、大きなお家がうれしそうです(^^)
スイレンも根元に日が当たるように、場所移動。
二人並んで、元気に夏を過ごせますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/3a339d5b137654ed5b6d89f77c77d34e.jpg)
何とかつらずに動きだし、姉宅に行ったら「貼りなさい!」と、湿布薬をもらったっけ。
おかげで翌日曜はひどくならずにすみ、用心しつつ実家で植木屋をやりました。
以来 湿布を前と後ろに貼りつつ、腕を「肩をあげて、多少前に持って来て」と、胸筋を緩める感じで過ごし、少しずつ回復してきました。
でも いったいどこが痛いんだろうと、鎖骨下乳房上間をあれこれ触っていたら、第二肋骨が
「いつから腫れているんだろう?」と思いつつ様子を見ていましたが、痛みが軽減しても、腫れが残ります。
うん 気のせいじゃない。 やはり何か組織がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/5d667c16d4942dbe8a1316e2b3346f99.jpg)
と言う事で、金曜退社後に「ちょいと受付時間に遅れますが、診て~」と連絡して、かかりつけ医に。
このあたりが、ホームドクターの頼り甲斐ある良いところ♪
「なんかあるの。レントゲン撮って♪」と言うのが要望。
先生始めは「どこ? 腫れてる?」と気が付きませんでしたが、そのうちちょいと離れて左右見比べて「あ 確かにしこりみたいなのがある」と分かっていただけました。
レントゲンを見ながら 陰影の説明を受けながらワイワイと検討し
「肺や心臓に問題はないですね。やはり骨と皮膚の間に何かある。」
「でしょう? 何かありますよね。 で、次は何します?」
「CT撮ってみないと、何かは分からないなぁ」
「じゃぁ CT撮りましょ♪」
と言う事で、保土ヶ谷中央病院の整形外科に紹介状を書いてもらいました。
病院の予約は、先生が取ってくださいます。
「直接面識はないですが、知り合いの先生が絶賛していらしたから」と、部長先生の予約を取ってくださいました。
と言うわけで、今日は保土ヶ谷中央病院へ行ってきました。
数年前に名前が変わりましたが、元は船員保険病院。
今でもかかわりは強いようです。
で、この病院 案外知る人が居ないと言うか、昔は「船員保険」となっているので一般の人は見てもらえないと思われるのか、何しろ総合病院としては空いているんです。
レベルも大学病院や市民病院より下に見られますが、なに 結構総合病院として使えるんですよ。
かかりつけ医が予約を取る時に、しっかり大昔に足の手術をした記録が出てきました。
そっかー 平成2年に手術しているのね。覚えておこう。
胃潰瘍を治してもらい、ついでにピロリ菌除去をしてもらったのも、ここです。
姑を看送ったのも、この病院。
前職の健康診断も、こちらの健康センターで。
右足が膨れた時も見てもらったし、おとーさんが足の皮をはがした時にもお世話にもなりました。
最寄駅から見ると高台の上にあって、みなさんはバスを利用するか、階段道を使って歩くかなのですが・・・
なんと! 我が家の場合は敷地内ちょいと上がって、裏の通用門を通れば、あとは平地のまま10分ほど。
この便利さは、快感!!であります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/d5a3341edf0daf8e65c0b3de923f6a04.jpg)
と言う事で、9時15分に地域連携室で受付してもらい、整形外科で見てもらいました。
てっきりCT?とワクワクしていたのですが、部長先生は持参のレントゲンを確認し
「もう一度レントゲンを撮ってみましょう。悪いものじゃないと思いますが」
まぁ CTより安いしね(^^;;
内科の先生が撮るのと、整形外科の先生が指示するのはまた違うのだと思います。
患部の位置を確認した技師さんが、正中で一枚、ななめ方向から1枚撮って、画像を確認してOK。
部長先生は
「第二肋骨と
(腫れの見られる)この部分は軟骨なんです。なので写りにくいですが、何かあれば分かります。
こうして見ると何もありませんから、確かにしこりがあるようですが、経過観察で良いと思います。」
確かに押した時の手の感触は、弾力がありますね。
思わずケンタッキーフライドチキンの、胸部分の大好物のコリコリ軟骨を思い浮かべてしまった(^^;;
うん 確かに軟骨だよね~(爆)
*訂正>胸骨は軟骨ではありません。正確に言うと、普段肋骨と言っているのは「肋硬骨」で、胸骨とつながるところが5cmほど軟骨で出来ていて、「肋軟骨」と言うらしいです。炎症はこの部分のようです。
原因は分からないけれど、今現在炎症は起こしていないし、組織的にも悪いものはない。
となれば おとがめなしと言う事です。
「この先急に腫れてきた、赤くなってきた、痛みが出てくると言う事があったら、また来てください」
って、まずそう言われてなったためしはないけれど♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/31f4d73a69b6d00e7fa12eef3f3c78c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6b/b0fbfa34d9a01928d9274ee068623fe0.jpg)
いえ ね
かかりつけ医のレントゲンを見た時に、足の時(内軟骨腫)のような病的な組織は見当たらなかったので、まずは大丈夫とは思っていました。
でもねー 自分の年を考えると、何かできてもおかしくないお年頃。
思わず「万が一」を想定してしまいます。
最悪癌だとしても、いきなりこの部分と言う事はないだろうから、父の様に原発は別にあるんじゃないかとか。
ならば背骨の左腰側の痛みもあるから、そのあたりまでCT撮ってもらおう、とか。
うん 確かに肺や心臓に何かあれば、金曜の時点で見つかっているから、内臓じゃないだろう。
良性だとしても、ひきつるような感覚もあるから、必要なら切除だな。
となると、その部分だけというのではなく、胸筋に沿って脇の方まで切除が必要かもしれない。
うーーん そうなると術後結構不自由になるのよねー。
イタイの嫌いだし・・・
まぁ 左手はしばし不自由だけど、右じゃなかっただけ良しとしなくちゃ。
入院は1週間から10日で、あとしばし自宅でとなると、会社休みは2週間くらいかな。
有給で何とかなるか・・・・・・有給減っちゃうのは、悲しいけど・・・(爆)
で、予定手術だろうから、月をまたがないようにお願いして、でもって月末月初は忙しいから月半ばがいいなぁ。
もしも悪性という判断なら、もうすぐにも切ってもらって・・・・・・胸の場合は放射線治療が必要だろうなぁ。
うーーん となると勤めは面倒になるなぁ。
でもそれで何とか寛解に持って行けるなら、迷うことなくやることは全部やらなきゃ。
何しろ まだりんがいます。
人間はどうにかなっても、ウサギはそうはいかない。
病院と友達になっても、りんはどうしても見届けなきゃ。
どこぞの神様 まだお役目が残っております。
どうぞ 厄を払い、難を無難に変えてくださいませ~
と、仏壇に三拝四拝。
「こういう時ばっかり!」と、神様仏様ご先祖様もあきれている事でしょう。
でも、まだまだお役目があるんです。
何とか助けてくださいな。
オマケに、最悪でも片づけなくてはならないあれこれ。
もしもそうなったら、もうチマチマどころじゃないから、あれも これも あそこもすべてポイ!して、身辺整理して、住所録だのアルバムだの銀行だの保険だのを、まとめて分かりやすくして・・・・・・
何しろ家の事は一切合財かーさん一人の範疇ですから、おとーさんもママちんも何も分かりません。
気が遠くなるほどの作業量・・・・・・
だから 神様 何事もないようにしてくださいm(_ _)m
と、もう 一人妄想暴走!!(爆)
でも確かに、明日はわが身のお年頃。
いい加減遊んでばかりいてはいけません。
おさぼりばかりもいけません。
今回の事は、きっとどこぞの神様が「ちょいと気を引き締めて、先行き考えて生きなさいよ」と言う事なのでしょう。
ちなみにママちんも「万が一を考えた」そうです(爆)
二人ともお気軽人間で、明日は明日の風が吹く~♪人たちですから、いい加減真面目に考えなくてはいけないと言う、ありがたーーーいお告げなのでしょう。
はーーーい 分かりました。
がんばりまーーーす!!
(って、本気にしろよ!!)
と言うイベントの一日。
帰宅して、心安らかに庭遊び。
予定の薬剤散布をして・・・
元気が出たので(あはは やっぱり気にしてたのよね~)、玄関先のハンゲショウの鉢(穴なし)をあけて、庭のハスの新しいお家に。
花が咲くかは分かりませんが、今年も元気に葉を伸ばしているので、大きなお家がうれしそうです(^^)
スイレンも根元に日が当たるように、場所移動。
二人並んで、元気に夏を過ごせますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/3a339d5b137654ed5b6d89f77c77d34e.jpg)
チマチマを少し大物にしてみたらどうでしょう?なんか大きい物の方が作りやすそう。テディベアとか。テディうさぎ(^ ^)
ホームドクターの所では、内心「完全に楽しんでいるなぁ」と思う自分がいました(^^;;
新しい事は、とっても興味津々だもの。 一応乳がんの事などもさらっと復習して、「こりゃ違うなぁ」と思いつつ、オペ手順などを「ふんふんふん・・・」
で、オマケはホームドクターに持たされたレントゲンCD。 船員病院じゃ、データに取り込んだらCD返してくれるんです。ホームドクターは「返してもらわなくていい」と言うし。 なので、かーさんのお宝一つ増えました~♪
ティディうさぎ 実はそんなことも思ったのですが、なかなか手が出ませーーーん。
スレンダーなハンサムウサギなんですけどね。
イメージは、ジブリの「みみをすませば」の猫さん。
あるいは「サマーウォーズ」のキングカズマ。
いつかは作りたいなぁ。 燕尾服来たのと、バイオリンを持ったのね。
なぜそんな組み合わせなのかは、な・い・しょ!!
妄想暴走であれやこれや先の先の手順・予定まで・・・って (;一一) ジィー
よく言う「身の回りの整理」、思い立って一回はするけれど、
またしばらくすると自分でもわからないメモ書きが出てきたり。
エンディングノートの書き換えもほったらかしのわたしです。
「妄想」は、「いい加減」のところで止めておきましょう。( ´艸`)ムププ
まぁね、なんかわかるけれどね。
あれこれ考える「お年頃」ですものね。(゚ー゚)(。_。)ウンウン お互いにね。
う~ん、妄想もよろしいですが、ほどほどになさってください。
などとエラそうに申し上げておりますが、1年あまり前、母親が亡くなってからは、私もあれこれ妄想しておりました。
この頃は妄想も、暴走もなくなりましたが、年齢的には、あれこれ考える頃かも知れませんね。
だってねー 60代って、命の振り分けの年頃なんですよ。 これを過ぎると、ほぼ長生きモードになる。
でもって、人生 ある日突然の転帰と言うヤツの連続なわけで、「いつも昨日と同じ日が来るとは限らないのね」って経験を何度もすると、つい「オオカミが来るぞ~」のオオカミ人間になっちゃいます。
それでも最近は比較的穏やかな波に乗っているので、安易にそれに流されるなよって思っちゃいるのです。
まぁ いいシュミレーションですわね~。
絶対に いつかは来るんですから。それが病気なのか、事故なのか、天災なのか、はたまた身内の何かなのか・・・・・・ 本当は、もうこれ以上は沢山と言う気分ですけどね。
昨日と同じような、昨日よりひどくない日ならば、感謝しなくてはならないって事ですね。
mamekichiセンセ
60代も半ばになると、70までに済ませておかなきゃいけないあれこれがよぎります。
年齢と共に、体も気持ちも動きが悪くなりますから、頑張れるのも60代のうちですよね。
この年代で、ある程度後半戦の下準備が出来ればなぁと思います。
とはいっても、まだまだ今の境遇がうれしくて、遊ぶのに夢中ですけれど(^^;;
この年になって初めて、自分のために生活を楽しむと言う事が出来るんですよね。
それも体が元気なうち。 まだまだ人生楽しまなきゃって、欲ばかりが膨らみます(^^;;;