何がどうなってかは分かりませんが、今年は藤が見事です。


剪定の仕方なのですが、一昨年はどうやら失敗で去年は花数が少なかった。
で、成功した今年ですが、去年どこをどうやって剪定したかなんて、覚えてないモン(--;;;

本当に、ダメダメなり行き任せの性格丸出し(笑)
検索したり本を読んだりで、それなりに「なるほど」とは思うものの、実物を前にすると「で? これのどこを切るの?」ってなっちゃうのは、バラも同じ。
結局テキトーに切って、結果オーライかどうかっていうのが、正しいかーさんのガーデニング事情(爆)
毎度枯れ切って、時期になれば新芽を出してくるヤマシャクヤクみたいなのが、一番良いかもしれません。
剪定は、難しい。

チビっちゃいなぁ。
どうもシラユキゲシに押されて、勢いが足りなくなっちゃってます。

この子も別にした方が良い子です。
実をつければ、茶花に使えますしね。
とは言いながら、別居出来ない住宅事情(--)
こちらはオオデマリ。

グリーンの花が、日を追うごとに白に変わってゆきます。
でもグリーンのうちが、好きよ♪
ああ、ビバーナムも良く花を付けていますから、明日はお目にかけられるかな?
花は同じで、葉っぱが違うだけなんですけど。
前回お見せした明け方の庭

ええーーーーい! ママちん
気がつかないとでも思っておるのか!!(--♯

最近常套手段になってきた「さりげなく置いておく」つもりでしょうが、この花色じゃ真っ先に目が行きます。
ジャルダン ド フランス (フランスの庭:でも立派なイングリッシュローズだってば)
レスキューかと思いきや、単にきれいだったからって・・・・・・
ばっかもーーーん!!
ただでさえ、本気の本当に、バラが増えすぎてオイルサーディン状態なのに。
今からでも植え替えた方が良い子が、わんさかいるんです。
でないと、夏場水切れしやすくて、かえって手間暇かかるから。
それに かーさん ピンクのER(イングリッシュローズ)は、もう飽きた。
聞けば、珍しく良いものが入って、この子たち午前中にはすべて完売だったとか。
ならば、この子も売ってしまえば良いものを!
我が家は、レスキュー以外は収容不可です!!
あ・・・・・ バラとガーデニングショー・・・・・・
耐えられるか 自分(--)
毒を食らわば皿までなんて言いますが、すでにテーブルまで食っちゃってるという・・・
専業主婦になっても、全く飽きずに毎日遊べるなぁ。


剪定の仕方なのですが、一昨年はどうやら失敗で去年は花数が少なかった。
で、成功した今年ですが、去年どこをどうやって剪定したかなんて、覚えてないモン(--;;;

本当に、ダメダメなり行き任せの性格丸出し(笑)
検索したり本を読んだりで、それなりに「なるほど」とは思うものの、実物を前にすると「で? これのどこを切るの?」ってなっちゃうのは、バラも同じ。
結局テキトーに切って、結果オーライかどうかっていうのが、正しいかーさんのガーデニング事情(爆)
毎度枯れ切って、時期になれば新芽を出してくるヤマシャクヤクみたいなのが、一番良いかもしれません。
剪定は、難しい。

チビっちゃいなぁ。
どうもシラユキゲシに押されて、勢いが足りなくなっちゃってます。

この子も別にした方が良い子です。
実をつければ、茶花に使えますしね。
とは言いながら、別居出来ない住宅事情(--)
こちらはオオデマリ。

グリーンの花が、日を追うごとに白に変わってゆきます。
でもグリーンのうちが、好きよ♪
ああ、ビバーナムも良く花を付けていますから、明日はお目にかけられるかな?
花は同じで、葉っぱが違うだけなんですけど。
前回お見せした明け方の庭

ええーーーーい! ママちん
気がつかないとでも思っておるのか!!(--♯

最近常套手段になってきた「さりげなく置いておく」つもりでしょうが、この花色じゃ真っ先に目が行きます。
ジャルダン ド フランス (フランスの庭:でも立派なイングリッシュローズだってば)
レスキューかと思いきや、単にきれいだったからって・・・・・・
ばっかもーーーん!!
ただでさえ、本気の本当に、バラが増えすぎてオイルサーディン状態なのに。
今からでも植え替えた方が良い子が、わんさかいるんです。
でないと、夏場水切れしやすくて、かえって手間暇かかるから。
それに かーさん ピンクのER(イングリッシュローズ)は、もう飽きた。
聞けば、珍しく良いものが入って、この子たち午前中にはすべて完売だったとか。
ならば、この子も売ってしまえば良いものを!
我が家は、レスキュー以外は収容不可です!!
あ・・・・・ バラとガーデニングショー・・・・・・
耐えられるか 自分(--)
毒を食らわば皿までなんて言いますが、すでにテーブルまで食っちゃってるという・・・
専業主婦になっても、全く飽きずに毎日遊べるなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます