【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年3月11日 - 12:11
今回はわかめに注目☝
寒性で目の充血や吹き出物などの炎症を抑える働きがあり、体内にできたかたまりを柔らかくする作用でしこりや腫れの改善にも。
ただ、冷やす性質が強いので食べ過ぎには注意しましょう… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年3月10日 - 12:16
今回はひじきに注目☝
寒性で体にこもった熱を鎮めるので、イライラやほてり、熱を伴う症状の改善や血を補う作用もあるので、貧血、爪が割れるときに◎
黒い色は「腎」に作用すると考えられていて、老化予防… twitter.com/i/web/status/9…
ゴボウは肺、肝、大腸を丈夫にし、解熱、解毒、喉の炎症、咳を鎮める、便秘、吹き出、むくみを緩和します。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月10日 - 11:48
根菜類は体を温めると言いますが、ゴボウは寒性なので体を冷やします。熱がある時、喉が痛い時など炎症がある時は生食、普段食べる時は… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年3月10日 - 11:26
今回はごぼうに注目☝
寒性で熱を冷まして毒素を取り除く作用があり、熱を持った腫れ物の改善や喉の痛みを和らげるので、喉の調子が悪い時におすすめ。
食物繊維も豊富で便意を促す作用があるので、潤いを… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年3月9日 - 12:37
今回はえんどうに注目☝
平性で胃の働きを活発にすることで体内に溜まった余分な水分を排出し、炎症を抑え解毒する働きもあるので春先に多い水っぽい鼻水、肌の痒みや水分代謝が上手くいかず起こる症状の改善… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年3月8日 - 12:08
今回はじゃがいもに注目☝
平性で胃腸のバランスを整え、気を補う作用があるので、効率よく体力をつけることが出来ます。元気が出ない、すぐ疲れる、胃もたれやむかつきを感じる時は柔らかく煮込んだスープが… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年3月7日 - 12:02
今回はそら豆に注目☝
平性で胃腸の働きを整え、気を補いながら余分な水分を排出するので、疲れやすい、だるい、むくみが気になる方におすすめ。ただ食べ過ぎはアレルギーの原因や消化しにくいので注意⚠️四… twitter.com/i/web/status/9…
古代エジプトでは花弁の黒点が死を連想させる「不吉な豆」として食べられず、ギリシアやローマでは葬儀の食べ物とされていました。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月7日 - 12:14
数学者ピタゴラスもそら豆には死者の魂が入っているとして弟子に食用を禁止したそうです。
日本では最古の農書「… twitter.com/i/web/status/9…
今回はからしなに注目☝
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年3月5日 - 12:10
温性で肺の不調で起こる咳、痰、かすれ声などのトラブルに◎温性で辛味が持つ温める作用と発散作用により、体に入り込んだ寒気を追い出してくれるので春先の風邪におすすめ。胃腸の働きを活発にしてくれるかつお節と一緒に… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年3月3日 - 11:05
今回はクレソンに注目☝
微寒性で体の余分な熱を取り、肺を潤す作用があるのでイライラ、ほてり、喉の痛みや乾燥におすすめ。
利尿作用もあるので、湿度が高くなる季節にサラダではなく、炒め物や同じ性質… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年3月1日 - 12:14
今回は玉ねぎに注目☝
温性で滞った気と血の巡りをよくする作用があり、頭痛、肩こり、お腹の張りなどの改善に。熱を作り出す働きがあるので充血など熱の症状がある時は注意しましょう。
生の玉ねぎは辛味が… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年2月26日 - 12:04
今回はよもぎに注目☝
温性で冷えが原因の肩こり、腰痛、生理痛などの改善や血を補う作用と止血作用があるので貧血、痔にも◎
花粉症で鼻水や涙が出る、体がだるい方におすすめ。「艾葉(がいよう)」と呼ば… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年2月25日 - 09:01
今回はうどに注目☝
微温性で水分代謝の乱れが原因で起こる頭痛、関節痛や冷えによる足腰の痛みの改善に。
独特の風味や苦味があり、苦味には解毒作用があるので冬に溜め込んだ悪いものを排出したり、風邪予… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年2月24日 - 10:31
今回はセロリに注目☝
涼性で余分な熱を冷ます働きや滞った気を流す働きがあり、特にイライラや怒りっぽいなどの感情を落ち着かせてくれます。
また、余分な水分を取り除く働きもあるので湿気が多くなると… twitter.com/i/web/status/9…
今日のランチは、ビーフシチューに揚げ野菜の盛り合わせ 場所: 姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェ instagram.com/p/BgKvWXWFOAt/
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2018年3月11日 - 12:27
春先、スギの花粉が飛ぶ季節になると鼻がムズムズし始めて花粉症の人には辛い季節になります。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年3月11日 - 12:42
花粉の季節へは普段から毎日の食事でアレルギーの体質改善しましょう!
【気が強い人になる】
栗、そら豆、鳥肉、椎茸、落花生、はと麦、なつ… twitter.com/i/web/status/9…
花粉症で悩む方は一般的にはアルコール、タバコ、香辛料などの刺激物、身体を極端に冷やしてしまう冷たい飲食物は控えて。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年3月11日 - 12:48
足腰がだるく手足がほてり、のぼせ、寝汗をかく花粉症のタイプは、ゴマ、牛乳、ほうれん草、ハチミツ、きくらげ、黒豆、… twitter.com/i/web/status/9…
昼間に豆腐を食べました。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年2月23日 - 14:52
大豆を煮つぶして作った豆乳ににがりを加えたものが豆腐です。
大豆に比べて炭水化物は減少しますが、タンパク質、脂肪とも消化されやすい形になっているので「畑の肉」と呼ぶ人もいます。
豆腐は春の気の乱れを… twitter.com/i/web/status/9…
花粉症に負けない身体づくりその③
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年3月11日 - 12:55
中医学では免疫力とは五臓の【肺・消化器系・腎臓】この3つが鍵を握っているとしています。
足腰がだるくなり、手足も冷えてトイレが近い方はクルミ、うずらの卵、栗、牛肉、ニラ、黒砂糖などを食事に取り… twitter.com/i/web/status/9…
受験生応援!頭良くなる【以形補形、以脳補脳、以臓補臓、同気相求】
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年2月16日 - 17:50
くるみは脳の形に似ている。
脳の形に似ているくるみは【益智安神】作用があります。
【似たもので似ている臓器を補う】
つまり脳に似ているくるみで、脳を補う。… twitter.com/i/web/status/9…