virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

リベンジ再度山(ふたたびさん)歩き

2005-04-06 14:57:15 | 山歩き
11月26日(金)なんとこの時期に予想最高気温19℃!(夕方からは強風吹きまくり)
先週の再度山歩きは紅葉がいまいちだったので、先週と同じコースを再度歩いてきました。

布引~トエンティクロスは先週よりは少し色付いていたものの予想以下。森林植物園内はいい感じの色づき。再度山公園(修法ヶ原周辺)はピークかぁ?の紅葉。どこも落ちた葉が地面にいっぱいで(じゅうたんというやつ!)、それもまた秋~!と踏みしめてきました。

いつも再度谷(大師道)を下るのは3時以降。谷あいということで秋陽は早々に傾き、薄暗くなるのが早いのでなかなかMyデジ亀ではうまく写せないのが残念なのですが、大きなもみじの木がたくさんある所があって、この日は最高に綺麗でした。しばし見上げて観賞。背が高い木々の紅葉が谷を覆い、し~んと時間がとまったような場所です。再度谷は穴場ですよぉ。
そこからすこし下った所で留守番犬のYちゃんを毎日散歩させている方と会い、話をしていたら遅れてYちゃんがとことことやってきました。この冬も元気に越してほしいです。何もしてあげられないのが残念なのですが。Yちゃん達と別れてからはYちゃんは親切な方々のお世話になっているとか、最近も飼い主のおばあさんと再会する機会を作ってもらったとか、偶然出会った鳥取県出身のおばあさんにそんな話やらを聞きながらその方が家に着くまで御一緒しました。この再度谷にもいろいろな人生・犬生があるんだなぁ・・・と思い巡らせながらさらに下っていくと元気いい「こんにちは!」にこちらも「こんにちは!」。ふと現世にもどったような気分です。山手学園の生徒さん達はクラブ活動で走って登って来る時にいつも挨拶をしてくれます。ありがたや~ 合掌

再度山(ふたたびさん)歩き

2005-04-05 22:46:54 | 山歩き
11月17日(水) 晴れ(夕方からは冷えてきた~)
今日は小春日和!との予報に、再度山歩きにでかけました。
三宮⇒新神戸⇒布引⇒トエンティクロス⇒森林植物園⇒学習の森⇒洞川湖⇒修法ヶ原⇒再度谷・大師道⇒諏訪神社⇒諏訪山公園⇒元町
今年の紅葉は台風塩害の影響であまり綺麗じゃないだろうなぁ、と思いつつもこの時期の恒例として当日までそわそわの日々でした。
からっと晴れて三宮の空も青いやん!と気持ち良く出発。布引の滝の下からは崩落の恐れありで、滝に面した道は通行止め迂回路。これも台風の影響なのかねぇ?
いつも思うこと:滝から先あたりからは観光客がほとんどいなくなり、突然山の雰囲気で「こんにちは!」交換会が始まり、この差がおもしろい。
トエンティクロスで細くなった生田川上流を何度となく左右に横切るんですが、今回水量も多めで飛び石でずるっといったらおお事になりそう、とやや緊張。いつもは無い所にも水が流れてたり。
紅葉:森林植物園の長谷池に面したもみじ谷?はまだ全面緑。日本かもしか園の前あたりが見頃でした。学習の森はいま一つ。洞川湖梅林あたりもいま一つ。修法ヶ原池周辺はやや見頃。しかし全体的に葉の先が皆黒ずんでそばに寄ると綺麗くな~い!の雰囲気。1週間くらい後のほうがもっと色づき良くなりそうでした。
この写真は弘法大師・空海が唐に渡る前と帰りに二度訪れたから「再度山」、での修行をした場所。神戸っ子でも子供の時しか修法ヶ原を訪れてない人には案外知られてないネタでしょ。
歩いていて朴の落ち葉を見つけては「ほお葉味噌」用に拾って帰ろかなと思い、赤松の根元はさりげなく見てしまい、きのこは気になるし、空海は「食うかい?」と煩悩にまみれ、修行が足らん!酒豪は足りすぎなのに・・・などとしょうもないことが頭を巡ります。
ところで、僕が小学校の頃はたしか「修法ヶ原」でなく「塩ヶ原」だったと思うのですが・・・、誰か疑問を解いてくださ~い。気持ち悪いよぉ。