![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5a/b30c8aa6815420e924174a55728c1572.jpg)
摩耶山の東、杣谷(そまだに)を通る徳川道
(杣ソマ:昔の林業がらみの言葉。木を伐り出す山、そこから伐り出した木、木こりなど)
頭の写真:その昔、"沓掛"(くつかけ)とよばれた場所は川沿いに続く狭い岩場道で、
通るときは牛・馬が滑って転ばないようにワラのくつを履かせたのが名前の由来。
ここを安全に通りやすくするのが徳川道の難工事=「大岩切取五十一間、平均高五間、横三間」。
距離92m、平均高さ9m、横幅は5.4m(三間)予定だったのが、実際は3.6m(二間)に。
1.8m(一間分)だけでも岩の削り取り拡幅工事は大変だったでしょうね。
工事期間が短かったこともあるでしょうし。
延々と続く削り取られた岩肌を見ながら、遥か下なんだろうなぁの川の流れを
聞きながらの歩きはリアルに難工事を感じます。
藤の花が咲いてます、キレイ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
でも、上見てると転びま~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
水辺で休憩 涼しいです!
イトトンボがやって来ました
少し飛んでは、またこの葉っぱにとまってを繰り返して・・
飛んでいるときは翅が玉虫色というか、虹色というか、輝いて綺麗でした。
これぞ新緑!キレイ!
登りの到着、杣谷峠の少し下に
こんなユーモラスな岩が。癒されますねぇ。
新在家駅スタート、石屋川経由で7時間
本日のお疲れさん!は布引の滝「おんたき茶屋」で・・
雄滝に負けじと胃袋に瀑布
流し込みました。
幻の「徳川道」歩きについては
遊歩KOBE 2018イベント 幻の「徳川道」歩き をご覧ください。
(杣ソマ:昔の林業がらみの言葉。木を伐り出す山、そこから伐り出した木、木こりなど)
頭の写真:その昔、"沓掛"(くつかけ)とよばれた場所は川沿いに続く狭い岩場道で、
通るときは牛・馬が滑って転ばないようにワラのくつを履かせたのが名前の由来。
ここを安全に通りやすくするのが徳川道の難工事=「大岩切取五十一間、平均高五間、横三間」。
距離92m、平均高さ9m、横幅は5.4m(三間)予定だったのが、実際は3.6m(二間)に。
1.8m(一間分)だけでも岩の削り取り拡幅工事は大変だったでしょうね。
工事期間が短かったこともあるでしょうし。
延々と続く削り取られた岩肌を見ながら、遥か下なんだろうなぁの川の流れを
聞きながらの歩きはリアルに難工事を感じます。
藤の花が咲いてます、キレイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
でも、上見てると転びま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/109c2f94ff6b5a87c6728044fc6c7944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/872c61a4eb89178400a5b08f397271c1.jpg)
少し飛んでは、またこの葉っぱにとまってを繰り返して・・
飛んでいるときは翅が玉虫色というか、虹色というか、輝いて綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/4207ed32dc66c3f1f28def3acf9fcb65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a1/578d8a931c61f0f73027d6b077fb50a7.jpg)
こんなユーモラスな岩が。癒されますねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/06f53f8b928d38d8f3999f0116b24931.jpg)
本日のお疲れさん!は布引の滝「おんたき茶屋」で・・
雄滝に負けじと胃袋に瀑布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
幻の「徳川道」歩きについては
遊歩KOBE 2018イベント 幻の「徳川道」歩き をご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます