virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

最後のハイビスカス

2006-03-27 14:02:54 | ハイビスカス・花&ハーブ
このハイビスカス、我が家の2代目。

1代目のハイビスカスはその年と次の年は花が開く直前にポロッとおちてしまったり、開いても年に1つ。。。
海の側だし夏はやっぱりハイビスカスでしょ!と育てていたのですが、うまく育てられませんでした。
ハイビスカスって難し~と思いつつ2年ぐらいたってホームセンターでの"買って!"姿についまた手を出してしまったのが・・確か2002年。
で、またしても年に1つの花に「わ~!咲いた~!!」と感激してたのです。
あるときそうそうと思ってインターネットで"ハイビスカスの育て方"を調べて、ふ~ん?!と納得。・・この頃はPC活用初心者でしたなぁ

オールド系、ハワイアン系などのおおまかな分類の中にかなりたくさんの品種があるようで、交配もさかんにやってていろんな色の花を作ってるようですねぇ。
開花前につぼみがポロッと落ちる原因も解明。日照不足、低温、根づまりなど。
日光が大好き。でも日本の真夏は亜熱帯よりも暑すぎで、花をつけない時期(8月くらい)もある。シーズン中は水をたっぷりやれ。
沖縄とかでなかったら、日本の冬はお休みの時期。寒くない所で冬越しをさせよ。
鉢植えの場合は枝がどんどん伸びてしまうと困るので、年に一回伸びた枝を切り落とす。で、次のシーズンには新しく出た枝に花がつくのだそうです。(←地植えの場合は関係なし)
と、大まかにはこんなところ。

では2代目はそうやって育ててみましょ~。。。
04年の夏前に枝を落とした2代目を1サイズ大きな鉢に肥料とともに入れ替えました。
が、ど~も肥料が多すぎたのかっ?? 出て来る葉っぱの形が変!人の手の"パー"のように大きく切れ込んで・・マリワ○のような。大きくならず、すぐ黄色くなって枯れ落ちるし。。。
う~ん、すぎたるは・・になっちまったかなぁ・・

05年春先についに葉っぱは全て落ち、立ち枯れの雰囲気。
暖かくなって冷や汗もんで出てくる葉っぱを見続けること数ヶ月。あとで出てくる葉っぱの方が少しずつ大きくなってきて、切れ込みも少なくなってきて、まともになってきてるような。。。
ようわかりませんが、肥料を消費してまともな土の状態になってきたのか?はたまた引っ越して新しい環境がよかったのか?

結果、9月という遅めの時期に最初の花をつけてから、年を越し、3月まだ咲き続けるの大開花。
残念ながらこの花を今シーズン"最後のハイビスカス"として枝を落としました。(どこかでシーズンを終わらせないと、木がでっかくなるからねぇ)
伸びた枝は3本。開いた花はなんと20を越えました。
バンザーイ!バンザーイ!

さて、06年度はどーなるでしょ。。。






最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハイビスカス (kenbo)
2006-03-29 01:44:52
はじめまして。我が故郷の兵庫県(私は西宮市)でハイビスカスを可愛がっているとは嬉しくなりました。オールド系やハワイ系と書いてあったので、その記事は私のブログかなと思いましたが、違っていたらごめんなさい。

ところで、葉の形が手のひらのようになるのは原種(マスカレン系)に近い形が出たに過ぎません。肥料のやりすぎではありませんよ。

有用植物研究会というブログを開いていますので、ハイビスカスに関することはたいてい分かります。今後とも宜しくお願いいたします。
返信する
kenboさんへ (vir-elf)
2006-03-29 23:39:47
はじめまして!

書き込みありがとうございます。

kenboさんのブログは見ていないんですよぉ。

"ハイビスカスガーデン"と"ハイビスカスパラダイス"のHPを調べました。

手のひら状になったことは交配をしているので、そのようになったのかとも思ったのですが、これに関して全く自信がなかったので、肥料の心配だけのことを書きました。

原種の形がでたのでしたか~。。そうでしたか~。。

ところで、"有用植物研究会"ブログ、検索してみましたが、ひっかかりませんでした。

よかったら、URLかブログサイトをおしえてくれませんか?

今シーズンどういう展開になるか、楽しみであり心配ですし、書いていた育て方でよかったのでしょうか?の現状です。

何かアドバイスもあれば、またよろしくお願いします。
返信する
有用植物研究会 (kenbo)
2006-03-30 02:30:48
ハイビスカス研究の第一人者である立花先生が書かれたことを、植物園等の人が使っているだけです。世界に一人しかいないハイビスカスの研究者である先生は80歳になり、日本の植物園の園長のほとんどは先生の教え子だそうです。研究会は隠居生活を希望する先生を顧問にして、隠居生活に付き合いながら活動をしている通り、私の知識も先生からの借り物です。

近いうちに、原種に近いハイビスカスの実生の苗を写真でお見せします。URLを添付していなかったですか?申し訳ありませんでした。「http://blog.goo.ne.jp/kenbo-_2005/」です。

返信する
見ました! (vir-elf)
2006-03-30 21:50:56
ブログ、"沖縄有用植物研究会"だったんですね。



ハイビスカス記事は勉強になります。

立花先生は精力的に活動されているんですねえ。

kenboさんもですが。。

その他の記事もなかなか興味深く、ダ~と一気に読むわけにはいきません。

またちょくちょく寄らせていただき、読ませていただきます。

我が家のハイビスカス、何年もつか愛情込めてがんばって育ててみます。



返信する
団塊世代 (kenbo)
2006-03-31 01:41:58
時々でよろしいですので、立ち寄ってください。こちらからも寄させていただきます。

ハイビスカスは、写真で見る限りハワイ系ではないし原種に近い葉が出てきたところを見ると、結構強い品種と思われます。大事に育ててください。ところで、沖縄に住んで34年になり、大震災がありました。歳をとったせいかも知れませんが、団塊の同級生たちがどうなっているのか気がかりでなりませんね。
返信する

コメントを投稿