11/15(月)
運航最終日の"たこフェリー"で淡路の岩屋港に着いて、降りたら・・・
岩屋港フェリー待ち駐車場横の売店は
最終日ですが、すでに全店閉店。
昔は2時間待ちくらいなら、このあたりに車を止めたので、かなりにぎわってたんです。
なんせその時間をつぶさなあかんので、必要以上に食べたり、買ったり・・・
こういう光景は淋しいですねぇ~。。。
帰りの明石行き最終便に乗るまでは約1時間ほど。チャリでどこかに行くほどじゃないし・・・
頭の写真:地元「岩屋商店街」をウロウロしょ~か~!
レトロ感プンプンの喫茶店
営業はしてないようですが、店名、入り口の"アール凹み"、レンガの装飾、ガラスブロックの窓、いいですねぇ~。
アルミサッシドアは・・風情なし?それとも、この時代のカッコいい?さてはて・・
「温泉」! 店名はありません!
地元民が来る、地元唯一のお風呂屋だからOKなのでしょう。他に間違える競合店は無し。
「鶴羽二重こうや豆腐」と・・デカデカ名前の入った
看板もめずらしいですが、
この食料品店の名前、なんと読むのでせう? 「八百年食料品店」
"ヤオとし"、"ヤオねん"、まさかの"ハッピャクネン"?
平安時代?鎌倉幕府時代?から延々と続いたお店ですかねぇ?
O原氏に「訊いて、訊いて!」とけしかけたのですが、運よくおじさんが用事をし始めたので彼は恥ずかしい思いせずに離れました。
誰かおしえてくれ~!
・・と、予想どおり味ある商店街でした。
ついでに探した知り合いH氏の実家、お母さんの経営する同世代向け"ブチィック"はどこかわからずじまい・・で、残念!
運航最終日の"たこフェリー"で淡路の岩屋港に着いて、降りたら・・・
岩屋港フェリー待ち駐車場横の売店は
最終日ですが、すでに全店閉店。
昔は2時間待ちくらいなら、このあたりに車を止めたので、かなりにぎわってたんです。
なんせその時間をつぶさなあかんので、必要以上に食べたり、買ったり・・・
こういう光景は淋しいですねぇ~。。。
帰りの明石行き最終便に乗るまでは約1時間ほど。チャリでどこかに行くほどじゃないし・・・
頭の写真:地元「岩屋商店街」をウロウロしょ~か~!
レトロ感プンプンの喫茶店
営業はしてないようですが、店名、入り口の"アール凹み"、レンガの装飾、ガラスブロックの窓、いいですねぇ~。
アルミサッシドアは・・風情なし?それとも、この時代のカッコいい?さてはて・・
「温泉」! 店名はありません!
地元民が来る、地元唯一のお風呂屋だからOKなのでしょう。他に間違える競合店は無し。
「鶴羽二重こうや豆腐」と・・デカデカ名前の入った
看板もめずらしいですが、
この食料品店の名前、なんと読むのでせう? 「八百年食料品店」
"ヤオとし"、"ヤオねん"、まさかの"ハッピャクネン"?
平安時代?鎌倉幕府時代?から延々と続いたお店ですかねぇ?
O原氏に「訊いて、訊いて!」とけしかけたのですが、運よくおじさんが用事をし始めたので彼は恥ずかしい思いせずに離れました。
誰かおしえてくれ~!
・・と、予想どおり味ある商店街でした。
ついでに探した知り合いH氏の実家、お母さんの経営する同世代向け"ブチィック"はどこかわからずじまい・・で、残念!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます