virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

チャリンコで再度山

2009-03-21 14:24:06 | チャリンコ
3/15(日)、少し肌寒くていいお天気なので、ちょいハードこぎには絶好の日。
再度山の西にある「梅林見に行きましょう!」とO原氏と舞子を出発。
北東に向かってGO!登ったり下ったりの繰りかえし。。。


 伊川の上流、旧"白川村"は田舎の雰囲気満点!・・
O原氏、「セリがある!」と水辺におりて行ったものの、川水で手が届かず。

この先にある目印の大木、"石抱きカヤ"の角を曲がって山道「太陽と緑の道(旧"徳川道")」へ入って行く訳ですが・・
O原氏と一緒だったので、大木の根が大きな石を抱き込んでいる様子をしげしげと見てたら、そばに石の"道しるべ"があるのを発見。
「左 大山寺  右 兵庫道」
「明石 大工 ○○」と製作者名も
左(西方向)、たしかに大山寺へ行きますなぁ・・・
右(東方向)、兵庫道?? 真東は「しあわせの村」。もちろん昔は無かったのですが、それでも高取山の裏で、"ひよどり越"→菊水山。海近くの兵庫から来る道・・・にはちょい不思議な感じで、よく解りません。南の板宿から妙法寺経由で白川へが街道として一般的だったと思うのですが・・昔は昔なりの道があったのでしょうねぇ。。。

頭の写真:「太陽と緑の道(旧"徳川道")」は金曜の雨のせいで部分々々でドロドロ。チャリもズボンも"跳ね"でドロドロ!

その後鈴蘭台を貫け、有馬街道に出て、いざ梅林!を目指したものの、再度山の西で山道に入るコースを間違えたようです。

"牛の背"経由で、"弘法大師二回修行の地"へ到着
あいた~!残念! 結局"梅の花"は見れず・・


 すぐ東は"修法ヶ原"公園
シーズンオフで数人ほどだけ。「し~ん・・」 紅葉の時期とはどえらい違い。


大龍寺からさらに東へ、市が原経由で布引貯水池の東へ・・
 ハーブ園の南下からこれぞ"神戸"を背景に
ズーム&セルフタイマー撮り! がっ、走っても間に合いませ~ん


ドロンコ姿で三宮を通過。皆さんの姿と違和感あり。浮いてます~。。

夕方で寒くなってきたので、途中"新開地"で暖をとることに・・
 さすが庶民の街!大瓶430円、関東煮1ヶ70円也


暗くなって舞子に到着。本日の"チャリこぎ"終了! 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿