
2/8(月)
おっ!ひさしぶりに自衛艦発見!
自衛艦番号129、護衛艦「やまゆき」
「はつゆき」型の汎用護衛艦12隻シリーズのうちの8番目の艦艇。
排水量3100トン。1985年12月に就役。母港は広島県の呉。
対潜・対空・対水上任務に対応可能な戦闘艦。ヘリコブター一機を艦載。
エンジンは巡航用ディーゼルエンジンと高速用に川重ライセンス生産?ロールスロイス社ガスタービンエンジン(もともとは飛行機用エンジン)の2種を搭載。・・・へ~っ!です。
だいたいが「護衛艦」とはなんぞや?
自衛隊が有する自衛艦の一種。戦闘可能な護衛目的の船?
自衛隊は軍隊ではないので、アメリカ海軍などの軍艦の種類分け
大きな方から
1.「巡洋艦(cruiser クルーザー)」
2.「駆逐艦(destroyer デストロイヤー 『四の字固め』懐かしいねぇ!)」5000トン前後
3.「フリゲート」
4.「コルベット」1000トン前後。近海哨戒任務で軽装備。
など・・
そのままの名前を使わず、
「護衛艦」と名づけているようです。(←戦闘が主でない艦には別名がありますよ)
もともとは・・
大和のようなデカ大砲をいっぱい積んだ大きな軍艦が「戦艦」。
戦艦よりも小さめで高速遠洋航海できる軍艦が「巡洋艦」。
巡洋艦よりも小さめで対潜・対空戦闘が主な軍艦が「駆逐艦」。
第二次大戦後、今は・・
デカ大砲積んだ「大和」のようなデ~ンとした「戦艦」は時代遅れなので、もう造ってません。
大きさ的に、大←「巡洋艦」「駆逐艦」「フリゲート」→小、の分け方があるものの、
どの種類もみな対潜・対空・対水上の装備を搭載。
大きさ区分の明確な基準がないので、国によって呼び名はまちまちのこと。
で、「やまゆき」は
大きさからしたら、国際的には「フリゲート」。
でも自衛艦だから、「護衛艦」ということですね。
おっ!ひさしぶりに自衛艦発見!
自衛艦番号129、護衛艦「やまゆき」
「はつゆき」型の汎用護衛艦12隻シリーズのうちの8番目の艦艇。
排水量3100トン。1985年12月に就役。母港は広島県の呉。
対潜・対空・対水上任務に対応可能な戦闘艦。ヘリコブター一機を艦載。
エンジンは巡航用ディーゼルエンジンと高速用に川重ライセンス生産?ロールスロイス社ガスタービンエンジン(もともとは飛行機用エンジン)の2種を搭載。・・・へ~っ!です。
だいたいが「護衛艦」とはなんぞや?
自衛隊が有する自衛艦の一種。戦闘可能な護衛目的の船?
自衛隊は軍隊ではないので、アメリカ海軍などの軍艦の種類分け
大きな方から
1.「巡洋艦(cruiser クルーザー)」
2.「駆逐艦(destroyer デストロイヤー 『四の字固め』懐かしいねぇ!)」5000トン前後
3.「フリゲート」
4.「コルベット」1000トン前後。近海哨戒任務で軽装備。
など・・
そのままの名前を使わず、
「護衛艦」と名づけているようです。(←戦闘が主でない艦には別名がありますよ)
もともとは・・
大和のようなデカ大砲をいっぱい積んだ大きな軍艦が「戦艦」。
戦艦よりも小さめで高速遠洋航海できる軍艦が「巡洋艦」。
巡洋艦よりも小さめで対潜・対空戦闘が主な軍艦が「駆逐艦」。
第二次大戦後、今は・・
デカ大砲積んだ「大和」のようなデ~ンとした「戦艦」は時代遅れなので、もう造ってません。
大きさ的に、大←「巡洋艦」「駆逐艦」「フリゲート」→小、の分け方があるものの、
どの種類もみな対潜・対空・対水上の装備を搭載。
大きさ区分の明確な基準がないので、国によって呼び名はまちまちのこと。
で、「やまゆき」は
大きさからしたら、国際的には「フリゲート」。
でも自衛艦だから、「護衛艦」ということですね。
須磨や明石の海と比べても、舞子のほうが断然よいのじゃ!
ここ以外は船がもっと沖を通ってゐるから、
小そう見えて、面白くないのぉ。
舞子の海は狭い海峡ゆえ、
とくに西行き船はそばを通るで、バツチリ見えるといふものでござる。
お~っ、またもや船じゃ!船じゃ!