歳と共に、興味の方向が変わることがあります。
徳川道とか神戸市内の知らない場所とか・・こんなことろに興味が湧いてきて。。
で、この9月、商工会議所の「神戸学検定」の中級を受験してみました。
一ヶ月間、結構勉強!
が、9月初旬に風邪をひいて3日ほど寝込み、10月下旬まで咳が続くというひつこい症状で・・・
言い訳っぽいですが、合格には4点不足。合格率17.5%には入れませんでした。
クヤシ~~!!ですが、しかたありません。
来年ガンバリましょう。。
そんなことで、最近気になる三宮のレトロがありまして・・・
頭の写真:三宮のどこの階段か、わかりますか? 壁の採光用?穴のデザインがレトロ!
しょっちゅう通るか、よほどの神戸フェチなら別ですが、
たまに通っていても、たいして気にせずにいる人も多いのでは?・・・僕もその一人でした。
頭の上、通りに面した壁にはステンドグラス
今は外壁で覆われているため、光が入ってきてませんが。
天井の照明はこんなぐあい。
梁の端っこにもレトロデザインが
全体的にはこんな感じ。天井にはさきほどの照明あり!
階段から外に出て、クルッまわれば、現代風ディスプレイ!
「そごう三宮店」地下から地上に出るの階段でした。
明治38年、阪神電車 大坂出入橋~三宮 開通。
昭和8年、「そごう神戸店」デパートとして現在地に開店。(明治34年~元町商店街で営業していましたが)
昭和11年、阪神電車 三宮~元町 開通。
いつ出来た「階段まわり」かは知りませんが、開店当時のものなら、「へ~っ!」的価値ありですねぇ。
徳川道とか神戸市内の知らない場所とか・・こんなことろに興味が湧いてきて。。
で、この9月、商工会議所の「神戸学検定」の中級を受験してみました。
一ヶ月間、結構勉強!
が、9月初旬に風邪をひいて3日ほど寝込み、10月下旬まで咳が続くというひつこい症状で・・・
言い訳っぽいですが、合格には4点不足。合格率17.5%には入れませんでした。
クヤシ~~!!ですが、しかたありません。
来年ガンバリましょう。。
そんなことで、最近気になる三宮のレトロがありまして・・・
頭の写真:三宮のどこの階段か、わかりますか? 壁の採光用?穴のデザインがレトロ!
しょっちゅう通るか、よほどの神戸フェチなら別ですが、
たまに通っていても、たいして気にせずにいる人も多いのでは?・・・僕もその一人でした。
頭の上、通りに面した壁にはステンドグラス
今は外壁で覆われているため、光が入ってきてませんが。
天井の照明はこんなぐあい。
梁の端っこにもレトロデザインが
全体的にはこんな感じ。天井にはさきほどの照明あり!
階段から外に出て、クルッまわれば、現代風ディスプレイ!
「そごう三宮店」地下から地上に出るの階段でした。
明治38年、阪神電車 大坂出入橋~三宮 開通。
昭和8年、「そごう神戸店」デパートとして現在地に開店。(明治34年~元町商店街で営業していましたが)
昭和11年、阪神電車 三宮~元町 開通。
いつ出来た「階段まわり」かは知りませんが、開店当時のものなら、「へ~っ!」的価値ありですねぇ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます