年内のパーソナルセッションを終えて自分のトレーニング。

このアームバーというエクササイズ、
一枚の写真では伝わらないのですが、
前庭や固有受容器がめちゃ刺激されて
肩の安定感と可動性を半端なく得ることができます。
今まで試したどのウォームアップエクササイズより
自分に合っているなー、と感動してしまいました^^;
トレーニングはただ身体を鍛えるという役割だけではなく、
例えば、上がりにくい肩を上げやすくするといった
セルフメンテナンスの役割もありますから
僕たちトレーナーがしっかり伝えていきたいですね。
「肩が痛いから何もしない。」ではなく、
「肩が痛いから正しいトレーニングをする」
という行動をしてくれる人が増えればいいな(^^)

このアームバーというエクササイズ、
一枚の写真では伝わらないのですが、
前庭や固有受容器がめちゃ刺激されて
肩の安定感と可動性を半端なく得ることができます。
今まで試したどのウォームアップエクササイズより
自分に合っているなー、と感動してしまいました^^;
トレーニングはただ身体を鍛えるという役割だけではなく、
例えば、上がりにくい肩を上げやすくするといった
セルフメンテナンスの役割もありますから
僕たちトレーナーがしっかり伝えていきたいですね。
「肩が痛いから何もしない。」ではなく、
「肩が痛いから正しいトレーニングをする」
という行動をしてくれる人が増えればいいな(^^)