今日は、晩になって、明日の朝食のパンを買いにコンビニにいくまで
1歩も外にでず、ほぼ家にこもりきり。
普段使っているソフトのバグの解消に1日ついやしてしまった。
やりたかったDVDの編集もまったくできず、ただひたすらPC画面
ず~っと見てました。なんか焦点へ~ん!(泣)
おかげで何とかとりあえずうまくいくようになってくれた。。。
講習会がない分、楽なはずなのに、忙しさじたいは何もかわらない。
がんがん授業するわけではないから、疲労感やそこからくる充実感
を得ることができない。1人の戦いはなかなか難しい。
だから、自分は、
① まず目標をたてる
② 目標達成するための過程を考える
③ 目標を毎日確認する
④ 過程をたんたんとこなす(努力する)
あとは、自然と目標が達成される
と考えている。たんたんと努力することは一見難しいように思えるかもしれないが、
目標さえぶれていなければ、たんたんと努力することは「機械(マシン)」になれば
こなしていける。
だから、目標の設定が一番大切で、それを毎日確認することによって意識をしっかり
もつことができるのだ。
目標設定は大きめに。簡単に実現できるものでは、簡単にあきらめてしまうこともできるから。
まあ、とにかく頑張ってみよう! って考えた今日1日でした。
今日はこのへんで。
上のことは受験にも使える考え方だと思います。共感してみてください!(笑)
1歩も外にでず、ほぼ家にこもりきり。
普段使っているソフトのバグの解消に1日ついやしてしまった。
やりたかったDVDの編集もまったくできず、ただひたすらPC画面
ず~っと見てました。なんか焦点へ~ん!(泣)
おかげで何とかとりあえずうまくいくようになってくれた。。。
講習会がない分、楽なはずなのに、忙しさじたいは何もかわらない。
がんがん授業するわけではないから、疲労感やそこからくる充実感
を得ることができない。1人の戦いはなかなか難しい。
だから、自分は、
① まず目標をたてる
② 目標達成するための過程を考える
③ 目標を毎日確認する
④ 過程をたんたんとこなす(努力する)
あとは、自然と目標が達成される
と考えている。たんたんと努力することは一見難しいように思えるかもしれないが、
目標さえぶれていなければ、たんたんと努力することは「機械(マシン)」になれば
こなしていける。
だから、目標の設定が一番大切で、それを毎日確認することによって意識をしっかり
もつことができるのだ。
目標設定は大きめに。簡単に実現できるものでは、簡単にあきらめてしまうこともできるから。
まあ、とにかく頑張ってみよう! って考えた今日1日でした。
今日はこのへんで。
上のことは受験にも使える考え方だと思います。共感してみてください!(笑)