オススメ度 ★★★★☆
原 題:Where the green ants dream (Germany)
出 演:ブルーツ・スペンス ワンジュク・マリカ ロイ・マリカ
監督/脚本:ヴェルナー・ヘルツォーク
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜
ウラン採掘の現場責任者をしていた一人の地質学者。
彼はアボリジニーの独特の感性や世界観に触れて・・・
っていう、ストーリーでした。
何となく無表情で、何となくやる気なく見えるアボリジニーたち。
だけど、それは言葉が通じないだけであって、
彼らの内面にある揺るぎないものは、永遠に変わる事はない。
感想をひとこと!
色々と考えさせられました。
今でも、世界のどこかでこんな交渉ごとを続けている場所が
あるんだろうなぁ。もちろん日本だって、例外でなはく・・・。
砂埃で視界が悪い荒涼とした大地。
肉眼で見えるのは地平線と点在する蟻塚。
出演者も自然も色も台詞も衣装だって、みーんなシンプル。
それがこの映画で一番好きなところ。
思わず、オーストラリアの地平線も見に行かなければ!!
っと真剣に考えてしまった(笑)。
心温まる作品という訳でもなく、全てに批判的という訳でもない。
鑑賞した人々がこれから求められるであろういくつかの選択。
この作品はとても参考になるかもしれない。
にしても、途中で流れる歌や太鼓の音色はリラックス効果抜群!
CD、売ってないのかなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜
こんな人には特にオススメ♪
・アボリジニーに興味がある人
・シンプルなストーリーが好きな人
・開拓とは何ぞやと考えてみたい人
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜
この作品をネットで検索していたら、とても興味深いサイトを発見!
私も時間がある時にゆっくり読んでみたいと思ってます。
文化人類学解放講座
http://illcommonz.exblog.jp/2007040/
原 題:Where the green ants dream (Germany)
出 演:ブルーツ・スペンス ワンジュク・マリカ ロイ・マリカ
監督/脚本:ヴェルナー・ヘルツォーク
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜
ウラン採掘の現場責任者をしていた一人の地質学者。
彼はアボリジニーの独特の感性や世界観に触れて・・・
っていう、ストーリーでした。
何となく無表情で、何となくやる気なく見えるアボリジニーたち。
だけど、それは言葉が通じないだけであって、
彼らの内面にある揺るぎないものは、永遠に変わる事はない。
感想をひとこと!
色々と考えさせられました。
今でも、世界のどこかでこんな交渉ごとを続けている場所が
あるんだろうなぁ。もちろん日本だって、例外でなはく・・・。
砂埃で視界が悪い荒涼とした大地。
肉眼で見えるのは地平線と点在する蟻塚。
出演者も自然も色も台詞も衣装だって、みーんなシンプル。
それがこの映画で一番好きなところ。
思わず、オーストラリアの地平線も見に行かなければ!!
っと真剣に考えてしまった(笑)。
心温まる作品という訳でもなく、全てに批判的という訳でもない。
鑑賞した人々がこれから求められるであろういくつかの選択。
この作品はとても参考になるかもしれない。
にしても、途中で流れる歌や太鼓の音色はリラックス効果抜群!
CD、売ってないのかなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜
こんな人には特にオススメ♪
・アボリジニーに興味がある人
・シンプルなストーリーが好きな人
・開拓とは何ぞやと考えてみたい人
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜
この作品をネットで検索していたら、とても興味深いサイトを発見!
私も時間がある時にゆっくり読んでみたいと思ってます。
文化人類学解放講座
http://illcommonz.exblog.jp/2007040/