サボ科の記録

笑いのツボ・怒りの着火点・涙の分岐点は人それぞれ
その瞬間のヒラメキをちょこっとメモしてます(^-^)

映画【緑のアリが夢見るところ】

2006-09-03 | 映画・ドラマ・観劇・MV
オススメ度 ★★★★☆
原 題:Where the green ants dream    (Germany)
出 演:ブルーツ・スペンス ワンジュク・マリカ ロイ・マリカ
監督/脚本:ヴェルナー・ヘルツォーク

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

ウラン採掘の現場責任者をしていた一人の地質学者。
彼はアボリジニーの独特の感性や世界観に触れて・・・
っていう、ストーリーでした。

何となく無表情で、何となくやる気なく見えるアボリジニーたち。
だけど、それは言葉が通じないだけであって、
彼らの内面にある揺るぎないものは、永遠に変わる事はない。


感想をひとこと!

色々と考えさせられました。
今でも、世界のどこかでこんな交渉ごとを続けている場所が
あるんだろうなぁ。もちろん日本だって、例外でなはく・・・。

砂埃で視界が悪い荒涼とした大地。
肉眼で見えるのは地平線と点在する蟻塚。
出演者も自然も色も台詞も衣装だって、みーんなシンプル。
それがこの映画で一番好きなところ。
思わず、オーストラリアの地平線も見に行かなければ!!
っと真剣に考えてしまった(笑)。

心温まる作品という訳でもなく、全てに批判的という訳でもない。
鑑賞した人々がこれから求められるであろういくつかの選択。
この作品はとても参考になるかもしれない。

にしても、途中で流れる歌や太鼓の音色はリラックス効果抜群!
CD、売ってないのかなぁ・・・。


☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

こんな人には特にオススメ♪
・アボリジニーに興味がある人
・シンプルなストーリーが好きな人
・開拓とは何ぞやと考えてみたい人

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

この作品をネットで検索していたら、とても興味深いサイトを発見!
私も時間がある時にゆっくり読んでみたいと思ってます。

文化人類学解放講座
http://illcommonz.exblog.jp/2007040/
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか、秋。

2006-09-03 | 日常の記録-東京編-
出掛けた時は真夏だったのに、昨日帰宅したらすっかり秋。
すれ違う人たちも秋の装いだった。
そして、エアコンも必要なくなっていた。
喜ぶべきか、悲しむべきか。

今回の帰省、やっぱり働いてました。
メインは風邪を引いたから・・・って理由で
ずーっと家にいる姪のお世話係。
で、空い時間は出荷のお手伝い。
で、更に時間が空いたら掃除や食事の準備&後片付け。
出荷が重なった一年で一番忙しい時期だから仕方がないけれど、
繁忙期だというのに『協力する』という言葉を知らない姉のおかげで、
振り回されっぱなしだ。

それでまた、今回も釣りに行けず・・・。
海まで30秒なのに、海岸には近づけず。
渓流も、いいポイントがあるって聞いたんだけどなぁ~。

蜂は異常発生してるし、蚊やムカデ、ハサミムシ、フナムシ、
スズムシ、バッタにトンボ。あ、まだアゲハ蝶も飛んでいたっけ?
虫さま達にはホントにお世話になりました。
ハサミムシが足の上を這っていたのに気がついて、
払いのけたらハサミで挟まれるという経験も・・・。


とりあえず、愛犬をトリミングするという任務を何とか終え、
忘れられたフィラリアの薬を飲ませる事ができた。
尻尾の付け根にある腫瘍は大きくなっていないし、
食欲も落ちていないけれど、毛艶が悪く、被毛の伸びが悪い。
それに多飲多尿、血尿が混じることが一度あった。
私の滞在中は全くなかったけれど、嘔吐も時々あるらしい。
やっぱり腎臓かな・・・ちょっと心配。また、電話してみよう。

いい感じの夕日を待っていたら、こんな写真が撮れました。
綺麗な夕日が見られる事が、唯一の自慢?(笑)


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする