わらぶろ!

まんどくのブログ「わらぶろ!」です。
Teacupのサービス終了に伴いこちらにお引越ししました。

VS FC東京

2005年08月23日 | 浦和レッズ
浦和 2-1 F東京
【会場】埼玉スタジアム2002

ポンテ…いい!

HOT6はチケットほとんど抑えてたのに、
色々と諸事情で観にいけなかった。。。(TT)
(でも、唯一観に行ったのは7-0のあの試合)
先週も年に2回のあのイベントだったしなぁ…

ってことで、ひっさびさに試合観に行きましたよ。
FC東京戦。
そう言えば、埼スタでのFC戦ってあまり良いイメージ無いんだよな…
去年の年末くらいしか…

でも、この日は違っていました。
パスが面白いように良く通っていました。
と思っていたら、失点。
何かいつものパターンだけど…この日は何か違っていました。

失点した時間が早かったってのもあるのかな…
終始浦和が攻め込む形が続いていきました。


これは1点返すことができれば、とりあえず負けることは無さそう。


守り切ると言うのはかなり体力そして精神力が必要です。
それは終始攻め込んでいる浦和の方が有利に働く。
そしてその待望の1点が前半終了前に…
しかも永井デスカ!!

永井のライン攻防、ポンテの絶妙なパス出し、
ここしか無いというところに流し込みました。

…ってか、永井に関しては、もっと決めることのできる可能性が
高いチャンスが多かっただけに、これで満足せずに頑張って欲しいです。
まぁ、コメント見る限りは大丈夫でしょう…


これで、少しは安心モード。
この日のFC東京の調子では、少なくともセットプレイだけ
気をつければ、なんとかなりそうだったので…

しかし…ポンテのシュートは驚きました。
エメルソンのようなメッチャ早い足のフリも
シュートのスピードも無いですが、ここぞのポイントに
蹴りこみます。それがバッチリだったのが、
2点目のポンテのシュートだったと…

しかもポンテのドリブルも凄かった。
田中・エメルソンのようにとにかく仕掛けるって感じじゃないですが、
高い技術と体の強さで絶対にボールを奪わせない。
それでいて、ダイナミックなドリブルが…
浦和の攻撃に新たなバリエーションの広がりが見えたような気が…
これからの浦和にも期待大です。

…次はマリッチあたりの活躍を希望します。

那須に行ってきました2

2005年08月20日 | おいしいもの
さて…
そう言えば、先月に書いたネタなのですが、
中途半端だったため、続きを書きますね。

TVチャンピオンの収録が終わったあと、友人と旅行に
出かけていったのですが…

その第2弾ってことで…

2日目、この日は一つの目的がありました。
バーベキューをする!

ってことで、那須からバーベキューの材料を買いにレッツゴー!

まずは…海の幸を仕入れに海の方へ…
那須から峠をいくつか越えて、小名浜を目指す。
途中、急な下り坂(ほとんど山下りですし…)
やけに車幅の狭い国道など
難所をいくつか越えて、ようやく小名浜着。

名前は忘れたけど、港にある物産センターに入る。
早めに出たものの、小名浜到着時はすっかり昼時でした。
お昼ごはんはその2階のお店で頂きました。



まんどくの注文した穴子丼。
穴子が結構大きく、脂ものっていて美味しかったです。


本日のオススメ 生桜海老
やけに出てくるのが遅いなぁ~と思ったら、
どうやらもともと冷凍していたものらしく、解凍に少々時間が
かかっていたみたいでした。
(食べたとき、まだ若干凍った感触が残っていたので…)
う~ん…そう思うと美味しいけど微妙。

で、時間も押していたので、でっかいホタテとハマグリを買って
とんぼがえりで那須に戻る。



無事にバーベキューができました♪
まぁ、たまにはアウトドア気分ってことで…


白餃子

2005年08月18日 | おいしいもの
夏だ~こんな時は餃子と酎ハイだー!
って親父臭いことを考えてしまう今日この頃。

餃子といえば…
野田の味、ホワイト餃子でしょう!

でも、ホワイト餃子(以下ほわぎょ)は
夜の営業なのですよ。
これじゃあ、なかなか敷居が高すぎる。

ご安心あれ、実は生餃子のみの販売だけなら昼間でも
やっているのですよ~

ってことで、家から一番近い
…と言っても、車じゃないと行けないけど…
越谷のホワイト餃子まで生餃子を
大量100個買い込み我が家へ帰還。

早速調理。


(とりあえず、30個焼いてます)

食べてみる。
皮が熱くて厚い…
非常に食べにくい…

ところが、ココであることに気付く。
お持ち帰り用の包み紙…
ここに焼き方が載っていた。
よく読むと、最後は8分目まで油で浸した中で焼く(?)のだそうです。
…それって揚げるんじゃ…
ってか、家の中でその調理法はキッツイデス。

こうして、家の中で微妙な白餃子100個ができてしまったのでした。

教訓:ほわぎょは店で食えっ!



後日、ほわぎょをお店で頂きました。
さっくさくでほっくほくで美味しかったです。
やっぱり、ほわぎょを家で食べるのは難易度高い模様。

大麻、食べませんか?

2005年08月17日 | おいしいもの
とある漫画で取り上げられて話題(?)の
大麻料理専門店(って言うか『麻』専門店)の
下北沢『麻』に行ってきました。

ちなみに何の漫画かというと…
『ジャぱん○○号じゃ!』ってカンジのヤツです。
まぁ、漫画にもありますが、ここで使われる大麻は
発芽していない種の部分のみですよ~じゃないと捕まってしまいます。
大麻の種を煎って胡麻みたいに使ったり、
含まれている油分を抽出して使ったり…ってカンジです。

店の雰囲気は普通のカフェチック。
まぁ、下北沢ですし…
客層はやはり20代女性~マダムと呼ばれるあたりまで…ってカンジですね。

メニューも美容やヘルシーを意識したコース料理などなど…
ボリュームはちょっと少なめ。


大麻乳を使ったスペシャルドリンクです。
カンジ的にはちょっと油分の多い豆乳ってカンジです。
香ばしい。


こちらは高校時代の友人コキース氏の食べたカレーです。
ご飯は五穀米が使われている模様。
味は…私は食べて無いのでわからないです。


そして私と大学時代の友人の二人が食べた、
麻丼です。
野菜たっぷり、若干お肉が入っております。
麻もちゃんと入ってますよ。
感じ的にはタコライスとかそんな感じです。
でも辛くはないですよ♪

ちなみに身の回りにも麻はありますよ。
七味とか…
とりあえず、試してみてください!

コミケ3日目…

2005年08月14日 | 同人活動
コミケ最終日…

この日は私にとって本番です。
久々の私メインでのコミケ、サークル参加でしたので…

朝6時半前、期待と不安を胸に抱きながら
いざ有明へ…

8時半、サークルの場所に到着。
チラシをしまい、本を並べて戦闘準備完了。
今回は6種類、合計70冊近くの本を準備しました。

開始前…
まずはお隣に挨拶。
お隣は攻守、他さん。
新刊はマリみて本です。マリみて、あんま見たこと無いのですが、
こんなにダークでしたっけ?
…いえいえ、ウチもギャグ範囲内のダークなパロは大好きなので…
オッケーです♪

つづいて
ミラクルレインボー(CLANNADオンリーイベント)で
お隣だった『ベイクドフロマージュ』さんにご挨拶~
新刊は風子のオフセット…そろそろウチもオフセを考えようかなぁ…
原作の穴を埋める良いお話(TT)
自分もそれに似たことしているので…

午前10時戦闘開始。
最終日…初日よりも外周に駆けていく人が多いため、
最初の1時間はほとんど目の前を人は通らず…
まぁ、私も欲しいトコが1件だけあったので、
お遣いに出かけたりしましたが…

午前11時過ぎから、ちらほらと売れ出す。
それでも一昨日の速攻売り切れの記憶が新しいため、
あんまり出ていないように思えてしまう。
『天使待ちの人々』の吉成さん来店。
新刊は文庫本…ボリュームでかっ!

午後0時半…だいたい半分くらい売れたかな~
既刊は部数をあまり用意してなかったので、
ちらほらと売り切れが…
そんな中、ローゼンクラナドが鍵系の本としては初めて、
女性のお客様に買われていきました~

と、サンクリでお隣だった優一馬さんが遊びに来てくれました♪
次のCLANNAD Festival2は
お互いサークル参加ですね。宜しくお願いします。

午後1時…他ホールのサークルにご挨拶にお出かけ~
まずは投票関連でお世話になっている、猫茶亭のぐる様。
こちらは新刊まりみて本と
前日?当日?まで苦労して作られたコピー誌が…
お疲れ様ですっ(TT)

お出かけから戻ると
既刊:芽衣ちゃんの高校生日記 完売。
し、しまったーーーーーー!
残すは新刊の芽衣ちゃんの高校生日記2のみ…
もちろん続編な訳で…

…これじゃ、話の展開が分からないじゃないか…orz

とどうしようもないミスに気付いた中、
投票所でお世話になっている木内さん来店。
暫く話し込んでしまいました。(まぁ実質終わりだしね。)

だが、ここから奇跡が…
次々と芽衣ちゃんの高校生日記2のみなのに売れていく~♪
気付いたら完売してました。(13時30分過ぎ)
皆様ありがとうございました~(ぺこり)

と、もう1件挨拶しないと…ってことで、
みちるFCなどでお世話になっている来栖川MOKONA。さんのトコへ
次は赤羽のマルジ行きましょう!

そして戻ると…目の前に見知った顔が…
前勤めていた会社の同期だった…

そんな訳でまとめ…
買っていただいた方ありがとうございます!
買えなかった方、ごめんなさい。次はもうちょい部数用意しますね…
(でもチキンなので、ちょっと増やす程度だと…)

って何か一昨日のシメと同じだなぁ…
まぁ、それ以外にも色々と勉強になったコミケでした。