![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/2789a2cbcb2c5a9e5afbe166e1188899.jpg)
ごみ問題が見える世界の持続可能性だとすれば、次世代を担う子ども世界は見えない世界の
持続可能性かも、、。
見えないだけに大変です。
というか問題が大量に表出し始めているだけにそれが実は氷山の一角でしかないのだという
危機意識を一体どれだけの人がもっているのだろう、、と気が気ではありません、、
親殺し、自殺、自傷行為、肥満、拒食、統合失調症、エトセトラ、、
どれか一つに原因を特化など出来ず、我々が牽引してきた時代の
膿というカオスから生まれた不条理的現象ともいえるかもしれません。
なのでこうしたら直ぐ解決するという類のものではないとおもうのですが、
この問題はとても深く、深刻なのだという自覚をまず持たなければ
なお危うさがふかまるだろうとおもうのですが、それをどう伝えたらわかるのかすら
さだかではないです。
長期基本計画の中に描かれている子ども像のあまりの楽天的さに
愕然とします。
もうそんなはなしじゃないんじゃないの、、です。
新しくできる豊洲の病院には子ども心療内科すら必要になるかもしれません。
また虐待に走ってしまう親の心理的ケアとリハビリも必要でしょう。
脆弱な心身にしかそだたない現状の食生活
その食を送り出すハーベストを自国ではまかなえず、他国に安さ故に依存している体質、、
ものを覚え込む知育教育を最上位と単純に思いこんでいる教育界、
偏差値調査を独自にするらしい江東区は
本当に子どもにとって育むべき力はなんなのか、トータルにイメージできていないのではと不安です。
現状の子どもを取り巻く環境分析をきちんとし
本当に今生きている子ども達に何が必要なのかを
様々な立場の方々の集まる未来子ども会議のようなものを
持ち、ただ単純に安全な場所に囲い込んで
頭の良い子をつくるだけでは全く持続不可能だという事を自覚し
持続可能な生きる力を育むのにそれじゃ何が必要かを検討し、実現の道筋をつける、、
事が必要なのでは、、
本当の食べ物を食べ、思い切り自分の全身で遊びをクリエート出来る環境を
確保し自然とふれあい、サバイバルに向かえるパワフルな心身をやしなう
機会を沢山確保し、田畑を耕すことで命を養う土にふれ、命は
生物多様性がささえていることを実感できるような
そう言う仕組みが今後の江東区に醸成されていくような
事が大事なんでは。
なのでまずは志のある
江東こども未来円卓会議と子ども心療内科、虐待せざるをえなくなる
親のケアとリハビリ施設、
今本当に子どもに必要な遊びや学びを提供する
NGO.NPOの支援というような事が具体的に今必要な仕組みなのでは、、と思う。
持続可能性かも、、。
見えないだけに大変です。
というか問題が大量に表出し始めているだけにそれが実は氷山の一角でしかないのだという
危機意識を一体どれだけの人がもっているのだろう、、と気が気ではありません、、
親殺し、自殺、自傷行為、肥満、拒食、統合失調症、エトセトラ、、
どれか一つに原因を特化など出来ず、我々が牽引してきた時代の
膿というカオスから生まれた不条理的現象ともいえるかもしれません。
なのでこうしたら直ぐ解決するという類のものではないとおもうのですが、
この問題はとても深く、深刻なのだという自覚をまず持たなければ
なお危うさがふかまるだろうとおもうのですが、それをどう伝えたらわかるのかすら
さだかではないです。
長期基本計画の中に描かれている子ども像のあまりの楽天的さに
愕然とします。
もうそんなはなしじゃないんじゃないの、、です。
新しくできる豊洲の病院には子ども心療内科すら必要になるかもしれません。
また虐待に走ってしまう親の心理的ケアとリハビリも必要でしょう。
脆弱な心身にしかそだたない現状の食生活
その食を送り出すハーベストを自国ではまかなえず、他国に安さ故に依存している体質、、
ものを覚え込む知育教育を最上位と単純に思いこんでいる教育界、
偏差値調査を独自にするらしい江東区は
本当に子どもにとって育むべき力はなんなのか、トータルにイメージできていないのではと不安です。
現状の子どもを取り巻く環境分析をきちんとし
本当に今生きている子ども達に何が必要なのかを
様々な立場の方々の集まる未来子ども会議のようなものを
持ち、ただ単純に安全な場所に囲い込んで
頭の良い子をつくるだけでは全く持続不可能だという事を自覚し
持続可能な生きる力を育むのにそれじゃ何が必要かを検討し、実現の道筋をつける、、
事が必要なのでは、、
本当の食べ物を食べ、思い切り自分の全身で遊びをクリエート出来る環境を
確保し自然とふれあい、サバイバルに向かえるパワフルな心身をやしなう
機会を沢山確保し、田畑を耕すことで命を養う土にふれ、命は
生物多様性がささえていることを実感できるような
そう言う仕組みが今後の江東区に醸成されていくような
事が大事なんでは。
なのでまずは志のある
江東こども未来円卓会議と子ども心療内科、虐待せざるをえなくなる
親のケアとリハビリ施設、
今本当に子どもに必要な遊びや学びを提供する
NGO.NPOの支援というような事が具体的に今必要な仕組みなのでは、、と思う。