侘寂菜花筵(わさびなかふぇ)

彼岸の岸辺がうっすらと見え隠れする昨今、そこへ渡る日を分りつつ今ここを、心をこめて、大切に生きて行きたい思いを綴ります。

根津嘉一朗さんとセミ、風呂敷伝道師そして、女街頭紙芝居師?!

2010-08-17 15:40:23 | Weblog
 後顧の憂い無く目出度く羽化した蝉君達の抜け殻がそこにもここにも、
 低い灌木の茂みの葉裏に数え切れないほどの抜け殻が、わーわーきゃーきゃー喜んでいるところへ
飛んで火にいる夏の虫、お嬢ちゃんとお坊ちゃんが通りかかったのでさっそく
ミテミテミテ~こんなに沢山蝉の抜け殻君が~とご注進に及ぶも殆ど虫じゃない無視された、、ショボン
 めずらしくないんだろうか、、こんなにビル群が増えちゃって蝉だって羽化するのが容易じゃないのに、、
長年土の下で誕生の日を待ちに待ちやっとこうして羽化して飛び立つという命の神秘のその証しだというに~~~~
 
 

 ギャラリー佳風では織田広喜先生の少女と風景を一週間展示

 流石、先生の専用の額に入るときりっと引き締まってさらに素適さが増す。
 先生はもう齢90歳になん何としておられるにもかかわらず、未だ制作意欲に溢れ
秋の展覧会用に大作にいどまれておられる由でした、、

 

 ギャラリー佳風は今後貸しギャラリーとして活用していただくようになります故
 ご利用になりたい方は
以下にご連絡下さい。

 東京都千代田区平河町2-16-15
アパートメントホテル「北野アームス704号室」
 3265-2372
 ちょっと隠れや的ギャラリーでもある。
大切に育んできた作品を大切な方々にご披露するのに とてもふさわしいステージだと思う。
アクセスも抜群に良い。
 
 今年の夏はすでに7月からヒートアップしていた。7/22は越中島のマンションで
 風呂敷伝道師をさせていただいた。
 まづはほのか体操でウォーミングアップ、日本最古の風呂敷は今どこに!?
と言う質問からはじめる風呂敷の歴史、そして様々な紆余曲折があり歴史の中で
風呂敷はどんな風に人々とつきあってきたのか、そして今又風呂敷のルネッサンスが深く静かに
ひろまっている、、心ある人なら誰でも気づく風呂敷のオシャレで賢い特質、この美徳とも
言える特質を暮らしの中で活かすのはイカシタ人なら直ぐ出来る!
 ちょっと街頭紙芝居師の口調も入ってきたが、
 この風呂敷は実に深く、汲めどもつきぬ魅力を持っている。
 
 今年の四月のアースデーでは念願の風呂敷王子にも遭遇しますます意を強くしている
 風呂敷伝道師のご用命の方は以下までご連絡お待ちいたしております。

 momo36@nifty.com
侘寂菜花筵 石毛桃♥あぐりまで

 

  果てさて次なるお役目はなっなんと女だけれど好男子じゃない講談師ならぬ
 街頭紙芝居師!こちらは俄にやらせていただけることになり
大喜びではせ参じた次第。
 ただ今横浜市歴史博物館にて開催中の「企画展 大紙芝居展 よみがえる昭和の街頭文化」で
 いきなり始まる街頭紙芝居師になっている。

  映画だってろくに見られず、ましてテレビなんぞ影も形も無い時代、子ども達の最上最高の娯楽が
 紙芝居!だったのだ。全く良い構成になっていて
 血湧き肉躍る冒険活劇一遍、当時の子ども達のたわいもないのんびりした日常の一こまを描いた漫画タッチの
お話し一遍、そして聞くも涙語るも涙の美少女が耐えて強く生きる物語「おとめの曲」など
3編を読むのだけれど、実にああ~そしてどうなるっ!というところで次回に続くように上手いこと出来ているから
スゴイッ!っどの子もみんな明日はその後のお話しが聞きたくて紙芝居屋さんの来る時間をどんなに首を長くしてまっただろうか、読み手でさえもそんな気になる紙芝居だ。
 とても体験させてもらえない貴重なお役目をさせていただき感謝をしている。

 関連イベントとして21世紀紙芝居空想科学絵巻
 新訂「蛇蝎姫と慚愧丸」これがスゴイ!
 神田陽司先生が語り演じ、ライブ音楽が加わる
まさに血湧き肉躍る冒険活劇の極み、
 というか蛇蝎ウィルスがこの21世紀にもしのびより、争いや抗争を好む人間にとりつく、、というような
壮大なお話し概ね1時間は要する超大作である。
 興奮した!神田先生には二年ほど前ご指導いただいた事があるが
流石である。 日本には本当に素晴らしい語りの文化があり、私もその末席の末席でいいから連なりたいと
内心願っている。
 バナナのたたき売り、チンドンヤさんとなべての藝は芸術であります、、素晴らしい、ブラボーです
思わずバナナ買っちゃいました。600円で35本近くありました。出血大サービスも良いところです。

 その後久里浜の姉のところへ行くためにスプマンテ他リュックに背負っているのでこれ以上の荷物は
もう担えない限界、、だったので神田先生に進呈させていただきました。畏れ入ります、先生そういういわくのある
バナナでございました、、、

 暑いけれど夏休みらしくあれこれ楽しいイベント盛りだくさんの夏!です。



最新の画像もっと見る