アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

高倉健と福島泰蔵の生い立ち、其のⅣ

2013年04月14日 | 近世歴史と映画

  泰蔵の苦学時代 

当時の小学校の修業年限は、下等四年、上等四年で、下等四年間の就学が義務教育とされた。

 平塚小学校で福島が学んだのは、明治七年春から十一年春までである。成績は抜群であった。

すでに漢学の素読なども身につけていたこともあったので、

学業ではひときわ目立って頭角をあらわし、

下等小学校卒業のおりには、群馬県令揖取泰彦(かとりもとひこ)から特別院等賞を

受け、村民からは神童とたたえられた。

 このころ、「福甚」は廻船運送業がすでに傾き、農耕で生計をたてるようになり、

養蚕の種屋にも手をつけはじめていた。福島は下等小学校を卒業すると、

長男として、農耕、そして蚕種屋としての家業を手伝った。福島の下には、

四人の妹がいた。そしてさらに、福島とは十五歳も年のちがう弟甚八が生まれた。

明治十四年のことである。

 「貧乏は、決して恥ではない。世間様には一応の御奉仕をしてきたのだから、

なにもくよくよせんでもよい」

 これが奉七の口癖だった。

 そして常日頃から、「奉戴は学問をつづけよ」といっていた。父にいわれるまでもなく、

泰蔵は学問の道をつづけたかった。しかし没落した家のことを思うと

それはかなわぬ夢であった。

しかし、諦めきれなかった。長子として農耕と蚕種業に精を出すか、

望みどおり学問の途にすすむか、進路を定めかね、苦悩の日がつづいた。

 そのような泰蔵に、母は、いつも口癖のようにいっていた。

 「いつまでも、あると思うな、親と金、無いと思うな、運と災難」

 母は丙午うまれで、気丈な女だった。幕末のころ、筑波山に尊王攘夷の兵を

挙げた藤田小四郎などの水戸天狗党は、敗れたのち、京にのぼろうとしたが、

途中、越前(いまの福井県の東部)で捕えられ、処刑された。このとき、

かれらは平塚を通り、利根川を渡っている。各地で軍用金や糧食を微発したり、

狼籍を働いた無法集団だった。

 母は屋敷の内外を固めて警戒する者たちの先頭に立ち、夜半に通過する天狗党に

「福甚」の門前で堂々と応対して、

事なきを得たという。まだ泰七を婿に迎える前の、あさ、十八歳のときで、

泰蔵はこの上州女性特有母の気性をいちばん受けついでいる。

泰蔵は一途に、軍人を目指したわけではない。明治という新しい時代がはじまったばかりの、

混沌としたなかで、前途を手さぐりつづけたのである。

 弟甚八が生まれた次の年、福島は、平塚打と利根川をはさんだ埼玉県下忍村

(現在の行田市)あった「啓沃校」という私塾に入学した。

一緒に入学した隣村尾島町阿久津の友人白石綿之肋の勧めと、

ともかくこれからの世の中は学問を身につけていなくてはという両親の

強い励ましによってである。

福島も青雲の志を捨てがたかったのはいうまでもない。

白石はのちに群馬県議会議員をつとめた男である。

 啓沃校の塾頭は、もと武州忍藩の儒者渡辺同舟で、変則中学校の扱いを受けていた。

今風にいうなら、私立中学校である。旧高禄士族や富豪富農の子弟が多く、

全寮制であった。月謝はともかく、寮費まで払う余裕は、このころの「福甚」にはなかった。

 泰蔵は塾頭に申し出て、学僕をつとめ、寮費を免除してもらうことにした。

寮の掃除や塾頭の家の風昌焚きなど、雑用をするのが役目であった。

両親に相談せず、福島一人ではからった。かつて繁栄を誇った「福西」の跡取息子が、

学問のためとはいえ、学僕をつとめることなど、両親がこのことを知れば、

その場で連れ戻されることは、火を見るより明らかであったからだ。

時代は異なるが、裕福で名家の生まれ育った、高倉健とは全く異なる点であるが、

相通じる点が多くみられる。

 

 

 

 


会津若松鶴ヶ城は、桜の蕾みはかたかった

2013年04月14日 | 名所旧跡

竹馬の友と30年ぶりに、会津若松鶴ヶ城へ興味が有ったのは

鶴ヶ城公園内にある、千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室です。

戊辰戦争後、城下に移築され保存されていましたが、平成2年に元の場所である鶴ヶ城内へ移築復元されたので、

 

 

平成23年春には幕末時代の瓦(赤瓦)なったのも、興味が有りました。

なを、八重の桜の詳細な史実に基くブログは、迷道院高崎さんが

掲載しておりますので、参考になると思います。

http://inkyo.gunmablog.net/e287024.html
 


高倉健と福島泰蔵の生い立ち、其のⅣ

2013年04月12日 | 近世歴史と映画

 

福島大尉の幼年時代

 

この時代、文部省、県村などに学校設立資金は無く、その土地土地の有力者が自発的に、出資して設立された。

郵便制度と同じである。

 この制度のもとに、「福甚」の全額出資により新田郡平塚村に小学校が設立されたのは、明治七年である。正式には第一大学区(栃木県管内)第四十二番中学区新田郡平塚村第三十一番小学校だった。

 福島はこの小学校に入学した。学校は「福甚」の荷物小屋を改造したもので、

「福甚」と目と鼻の先の利根川べりにできた。教師は渋沢高津間で、一人だけだった。

翌年、校名は公立小学校平塚学校(平塚小学校)と改称された。世良田村尋常高等小学校の前身である。

 福島はそれ以前、 隣り村の世良田村に、私塾「還水堂」があった。

福島はわずか数えで五歳で、還水堂に弟子入りした。

「福甚」から還水堂まで、幼児の足で三十分位の距離だった。福島は一人で通った。

弟子はあまりいなかった。ほとんどは大人で、そのなかで福島は、漢書素読を学んだ、

 福島はつづいて、のちに小学校の教師となる平塚村の渋沢嘉津間にも師事した。

渋沢は本宮が赤城山にある赤城神社の分社の一つ、平塚村の赤城神社の神官で、

関八州では漢学者として知られていた。

福島の漢学の素養は、渋沢嘉津間に師事することによって、基礎がかたちづくられたといっていい。福島はこの師から、

四書五経の素読を学んで、著名な漢詩の清書や吟詠も

教わっていた。

 このように福島は小学校が出来るよりも前に、まだ数え五歳から二人の師に学び、

学問に目を開き、漢学の基礎を身につけていた。小学校で学ぶようになってからも、

一人で渋沢嘉津間のもとに通い続けた、

後年、福島は多くの漢詩を遺しているが、このころ培われたものなのである。

 

現代の 数え五歳は何を学んでいるのだろうか?


高倉健と福島泰蔵の生い立ち、其のⅢ

2013年04月11日 | 近世歴史と映画

 福島泰蔵の青年期は、高倉健とは、時代も異なり

新政府のもとで、苦労の連続で有ったが、上州女性の母の、

厳しくも有、反面時代を先読みした教えで後世に名を残す人物になった。

 

  

慶応2年(1866)5月23日、福島泰七 あさの長男として 群馬県新田郡世良田村字平塚(現在は伊勢崎市境平塚)

日露戦争に従軍。1905年(明治38年)1月28日、黒溝台会戦において戦死

 

世良田村とは

 出生地の世良田村は新田源氏発祥の地。元祖義重より8代目の嫡孫新田義貞の居宅もあった。

大間々扇状地の湧水を利用した一大農業地帯の一角。天神山凝灰岩の良質石材や

銅(足尾銅山:支流の渡良瀬川を経て)を産出。中世東山道(あずま道)が走り

、大船が遡る北限ともいうべき利根川交通の要衝地。世良田新田氏の菩提寺である長楽寺の

門前町宿場町として、市も開かれて

にぎわってきた。そのような土地柄もあり新田氏の荘園が代々継承され発達。

 徳川家康の先祖も新田源氏の出、徳川将軍家の庇護を受けた土地でもある

 豊かさを反映し、文化が進み、教養人も集まる土地柄。

郷土の英傑、新田義貞、高山彦九郎に憧れ、かくなりたしと願った少年時代の風景がここにはある。

 

家業の衰退により泰蔵の人生は、大きく変わった

 家業は利根川の廻船運送業、屋号は『福甚』。屋敷内には倉庫のほか、三の蔵まであり、

荷役衆も常時20名はいたと言う。明治維新となり、廻船業者の増加や鉄道馬車の発達等で衰退していった。

 家族は長男泰蔵の下に妹4名、16歳離れて弟甚八。

 幕末期、新田源氏発祥の地である上野国世良田村平塚の渡し場

(現在の群馬県佐波郡境町字平塚)は、利根川水運の拠点として、

また上州と武州を結ぶ陸路の要衝でもあり、人馬の往来盛んな土地であった。

 この頃、平塚の渡しで船積みされた特に赤銅(あかがね)街道とも呼ばれ、

品目は、足尾銅山から搬び出される銅である。足尾の山から、渡良瀬川沿いに大間々に抜け、

世良田村を経て、平塚村にいたる南への一本道で、この他にも江戸送りされる。

積荷は多く、平塚の渡し場に有った二軒の廻船問屋は繁盛をきわめていた。

「福甚」と「北清」である。

 「福甚」の当主、泰七は家主娘あさの婿養子であり、苗字帯刀を許されていた。

当時、苗字帯刀を許されることは、実に名誉でもあり誇りであったのです。

まげのよく似合う立派な骨格の持ち主であった。

その「福甚」の長男として、慶応二年(一八六六)五月二十三日福島斎蔵は生まれた。

 季節季節には「福甚」の三十坪近くもある土間も、人々の出入りでごった返した。

屋敷内には水害に備えて石垣が築かれ、蔵が立ち、

荷物を集積保管する家屋が、幾棟も連なっていた。蔵は三棟あった。屈強の荷役衆が常に二十人程いた。

伝統の民芸芝居の小道具や人形なども保存され、当主の人柄を思わせた。

福島の幼少期は、明治という新しい時代に即応した教育制度の確立が胎勤しはじめた。

 わが国最初の近代学校制度が制定されたのは、明治五年である。

 

 

 

両親の教導、訓導があればこその器磨き。

 これからの世は学問が必要と考え、学ばせることに熱心。

泰蔵自身が学問の重要性を幼くして理解し勉学に挑む姿は次回以降に記載します。


高倉健と福島泰蔵の生い立ち、其のⅡ

2013年04月11日 | 近世歴史と映画

 

 エッセイ集『あなたに褒められたくて』(集英社文庫)より一部引用

 「日本文芸大賞エッセイ賞を受賞」

生まれ育ったのは筑豊炭鉱の近くで、炭鉱で働く人たちは、一日々

命を懸けて働いている為か、喧嘩、殺人が日常茶飯事の所であったが、

後にそのことが「任侠シリーズ」見事に生かされて、一躍、日本を代表する

俳優になった。

東筑中学の二年生のとき、アメリカは米軍と友に洋画が入ってきて、

映画は、ヴィヅィアン・リーやヘンリー・フオンダに憧れて。

 スポーツはボクシングに夢中になり それは単なる憧れを通り越して、

学校にかけ合ってボクシング部を創立するところまでいった。

フェザ級の選手として六戦一敗の成績を残したまた英語クラブも創り

ボクシングが縁で、小倉駐在の司令官の息子と友達になった。週末のたびに彼の家へ遊びに行ったりして、

 英語が堪能になった、また同窓生に敷田稔さんはがいた。

「敷田稔さんは、法政大学二年で司法試験に合格、検事正、最高検察庁検事や

法務省矯正局長を歴任した後、国際検察官協会(IAP)の副会長をはじめ、

国連犯罪防止世界会議の日本代表団特別顧問などを歴任」

 

祖先は鎌倉時代の執権北条家の一門である名越氏の一族・刈田式部大夫と言われた

北条篤時で、篤時の子孫が西国に移り、大内氏に仕えた後に北九州へ向かった。

当地で北条の名を捨て『小松屋』の屋号で

両替商を営み、後に筑前国藩主黒田家から名字帯刀を許されて小田姓を

名乗るようになった。江戸時代末期に『東路日記』を記した、

筑前国の庄屋の内儀・小田宅子(おだいえこ)は先祖にあたる。

小田宅子は、親しい歌仲間三名と誘い合わせて、東国への旅に出た。

 まず船で大阪、堺まで行き、奈良を経て伊勢神宮へ詣でる。その後、

名古屋から中仙道をとって、木曽路を越えて善光寺にお詣りし、さらに妙義山から日光を回り、

江戸を経て、再び善光寺へお詣りして、六月十目故郷へ帰る。

日数にして約百五十日、延々八百里を何人かの供をつれた中年の主婦が

旅を続け、そしてこの旅から十年ほどのち、「東路日記」を完成させた方である。

墓碑銘にあるように、宅子は天性美貌の持主であった。

元来「小松屋」は代々美人の家系らしく、この地方の踊り歌の中には

「小松屋」の娘たちを唄ったものがあったとは底井野の小休英一氏の言である。

 宅子の写真も、肖像画も残されていない今、宅子の美貌を

しのぶ手だては、「若くして」容姿艶麗 而して和歌を能くす」と書かれた墓碑銘、

それと土地の盆踊り唄に求めるしかない。

以上のことが、高倉 健 (たかくら けん、1931年2月16日 - )

俳優・エッセイスト、歌手。本名 : 小田 剛一 (おだ ごういち)の

今日の姿を残したのかもしれない。

 


高倉健と福島泰蔵の生い立ち

2013年04月10日 | 近世歴史と映画


 高倉健と福島泰蔵の生い立ちについて対照的で興味深く

意外な人物像に驚きと、生きざまを綴りたいと思いますが

何回になるか、いかなる方向に展開するのか?

 

 

私自身は高倉健 本名 小田 剛一 (おだ ごういち)はエッセイストだと思っている

 福島泰蔵は職業軍人として平民ゆえに両親の教えもあり語り尽きない

努力と偉人に巡り合えた方と思っております。

 次回は、 小田 剛一としての生い立ちと祖先について

記載したいと思います。


柴又帝釈天と伊勢崎市境下武士の深い関係 付録

2013年04月09日 | 名所旧跡

近世神社仏閣の造営は宮大工が、彫刻まで行った場合と、1750年以降

彫刻は別に彫物師が別に行うのが顕著なり、其の方達を

「彫物師、彫師、彫工、彫物棟梁」

と呼ばれて造営に大きな影響を与えたが、群馬県内の彫刻は宝暦6年妙義神社を

江戸の彫物師が関与しているがそれ以外は殆ど確認できない。

 他方県内の彫物師は、大間々から日光に通じる国道122号線に面する

勢多郡 黒保根村字田沢及び、同 東村字花輪の出身者が多いのである。

 


柴又帝釈天と伊勢崎市境下武士の深い関係 其の4 弥勒寺音次郎・音八父子

2013年04月08日 | 名所旧跡

 

 平塚の赤城神社拝殿  

弥勒寺音次郎・音八父子は境町下淵名の人である。

 したがって、境町を中心に各地に多くの名作を残したが、地元の人に

はほとんどその名が知られず、わずかに古老によって社寺の彫刻家として

音次郎・音八父子の存在したことが語り伝えられている程度である、

対外的に、特に音八は幕末から明治にかげての時代、日本一の名彫刻家として

全国に名を響かせ、宮中に召されて皇居や賢所の

造営にもあたったことがあったが、このような偉大な業績を有する人物が、

町民に知られてないことは、かえすがえすも残念なことである.

 父音次郎は寛政九年(1797)に長沼付 (旧豊受付の一字)の渡辺源蔵の子に生れ、

下淵名の棟梁小林新七の養子となって、宮大工としての一歩をふみ出すことになるが、

おそらく弟子入りした以後、比類ない抜群の技倆が親万の目にとまって、

娘の婿となったと思われるが、名を音次郎、字を照房、弥勒寺河内守藤原照房

はじめ、小林姓を名のったが、天保以降母方の弥勒寺の姓を名のるようになった。

 音次郎の最初の仕事は下刻名の妙真寺の本堂須弥壇であるが、

これは銘文によって文政七年(1824)に造営したことをうがい知ることが

できるが、続いて同十二年には三ツ本の稲荷神社を造営している。

 以後、天保年問に下渕名村の大国神社拝殿、保泉村の勝山神社拝殿

手がけ、天保十四年には音八を伴って上京、京都の白河白王殿に、

謁棟梁の允可と河内守の名を賜った。

 音次郎は明治初年伊勢崎神社の修復を最後に没し、

父のあとを継いだ音八は、

笠間稲荷の造営に従事したが、特に本殿三壁七面の蘭亭曲水の

彫刻は抜群で県重要文化財になっている、 家紋は新田氏の一族渋沢氏が

設立した神社で新田氏の家紋を社紋としている

平塚の赤城神社全景

 

特に本殿の彫刻は稀に見る傑作である。 今の本殿の建立は嘉永六年(1854)であるが、

本殿左側勾欄親柱の擬宝珠に永禄十二巳年再建立、寛文四辰

年中興再建立嘉永六丑年九月吉日と、本殿の歴史が刻まれて嘉禾六年の財建は、

名工の名の高い下渕名村の彫工弥勒寺音次郎、音八父子で、

建物は一間社流造り銅葺とよばれているものである、 この本殿を価値づけるものは、

周囲に施こされた彫刻の妙で、音次郎、音八父子の本領が遺憾なく発揮されている

特に本殿正面前虹梁に八方睨みの竜があるが、音八は好んで竜刻をしており、

八方睨みとは前後左右どこから仰いでも見ている人を、

睨みつけているように刻まれている。

周囲の三壁に天の岩戸、高砂、三韓征伐の彫列があるが、これは本殿の圧巻であって、


 


平塚の赤城神社内部の彫刻 

 

ありふれた題材であるが力量に富んだ見事さである。

その下の腰組三壁を六つに汁切って唐見彫が施されているが、

唐兒内見が琴媒童遊に、たわむれるさまがよくあらわされている。

墓は、音次郎が「棟梁院立大柱宮居士」。音八が「雪松院梅翁彫刻声居士」の戒名で、

故郷の下渕名弥勒寺家墓地に「音次郎・音八父子の墓」として建立され、

父子の偉業を今日に伝えている。

神事に関して大変権威のある京都の吉田家から「河内守藤原照房」

という名誉ある名を授かっている。

 建築様式は荘重な八ツ棟造りで、周囲に極彩色の丸彫彫刻を配した

日光東照宮を思わせる華麗な神殿だ。さかのぼれば、

日光東照宮に名を残す名工左甚五郎の流れをつぎ、

名門花輪彫工に列する名工である。


柴又帝釈天と伊勢崎市境下武士の深い関係 其の3

2013年04月07日 | 名所旧跡

 顕徳碑  

昭和五年壱拾月壱四日、八十六歳の天寿を全うしたのであるが、その五年前の

大正壱五年に弟子達が、その恩恵と徳を末代までも伝うべく親方の長寿を祝って顕徳碑を建立したもので、

顕面の文字の「棟梁石原翁」は史学者、(八坂神社 神官 茂呂桑陰)

茂呂桑陰の筆による貴重で文化財価値の高い碑である。

また、三社神社にある、八坂の「神輿」は石原島吉の子、利吉と孫の才次郎の作であるが、

工匠島吉からの技を受けた宮大工の技を見事に表している。

三社神社、鎮座する地域は、かつて比刀禰川(古利根川)と渡良瀬川が合流し形成された内陸砂堆の小丘が累々としていた。

   

 

  

このような場所ではあるが、縄文時代には、石器加工の場など、人の営為の痕跡が僅か見るかっている。

その後、五世紀終末から六世紀には、前方後円墳五基を含む八十数基もの古墳群が築造された。

一方、境剛志小学校から来たにかけては、その集落跡が発見されている。当社が鎮座する「三社神社古墳」は、

本殿下の墳丘の一部を旧境町教育委員会が発掘調査を行ない、大型の円筒埴輪などが出土していることから、

六世紀後半にこの地域を治めた豪族が葬られた前方後円墳である。

このように、この地域は古墳時代には伊勢崎地域でも有数な地域であったと考えられる。

 社伝によると、武士は古代から栄えた土地であった。当社が鎮座する高台は、

かつて通称五郎助峠と呼ばれ、後鳥羽天皇の御代、文治二年(1186)鎌倉幕府を樹立した源頼朝の有力御家人で

ある安達藤九老盛長の子、景盛が上野国守護人として、この地で武を練ったことから「武士」と呼ばれ始めたという。

その際、領地の安全を神明に祈願し、神社を奉祀したのが三社神社の始まりであると云う。

また村を縦貫する「日光例幣使道から三丁ほど引っ込んだ字大神に村中が見渡せる高台に

三社宮が鎮守している」と古い記録にある。

このように、当社は、古くから下武士村の鎮守として位置し、永く村民から尊崇されてきた。

島吉の墓は、生家の近くにあり、顕徳碑も隣にあり、現在も綺麗に保存されてあります。

 

  

石原 信雄(いしはら のぶお、1926年11月24日  )は日本の官僚。元内閣官房副長官は一族である。

  顕徳碑には、2番弟子 坂田留吉の名が刻まれている。

茂呂桑陰は、文献に名を残し後の多くの逸材に、影響を与えている。

 


柴又帝釈天と伊勢崎市境下武士の深い関係 其の2

2013年04月06日 | 名所旧跡

 

工匠棟梁 石原島吉は弘化、弐年「1844年」九月二十七日、佐位郡下武士村

新田に石原孫平の長男として生まれる。

幼いころ新田郡世良田村の棟梁、磐身守、中島亀次郎の元で修業してのちに

工匠として、天性の本領を棟梁としての力量を発揮するがそれ以上に、人間として

資性温厚にして厚実にとみなをかつ弟子の勲育専念し、その弟子は30有余名に

上ったと云われている、人間性に優れた人物であったです。

工匠島吉の建造した、神社仏閣の主なものは

                                                                          佐波郡境町渕名の大国神社本殿 

伊勢崎市下植木の曹洞宗天増寺本堂

 

  伊勢崎市今泉町の八幡宮本殿

 

 大東神社本殿