八ヶ岳
2011-11-29 | 登山
11月27日(日),私より18歳も若い奴と杣添(そまぞえ)尾根ルートで八ヶ岳の「横岳・赤岳」を登ってきました。若い奴とは,年に1回程度山行しており,記録を見たら
H16年 9月・・・燧岳
H16年11月・・・金峰山
H18年 9月・・・朝日連峰
H19年 6月・・・飯豊山
H20年11月・・・越後駒
H21年11月・・・天狗岳(八ヶ岳)
H22年 5月・・・白馬岳
を共にしており今回は8回目。← そういう訳で八ツを選んだ訳ではありませんが。
前夜は海の口駐車場にて車中泊。
6:00駐車場スタート
10:20赤岳山頂着【4時間20分】
11:10山頂スタート
14:20駐車場着【3時間10分】
◆今回のルートをまずご紹介。これは海ノ口から八ヶ岳連峰を望んだもの。正面が横岳に延びる杣添尾根で,ピークは左から赤岳、中央に横岳、右が硫黄岳です。この杣添尾根を登り、横岳~赤岳~横岳~杣添尾根と行動しました。

◆まだ薄暗い中,ヘッデンを点けてスタート。気温は確認しなかったけど、それほど寒くはありません。赤く染まった雲を眺めながら樹林帯の中を進みます。

◆登山道はうっすら雪化粧。

◆2時間40分登ってやっと樹林帯を抜け,富士山とターゲットの赤岳を確認。

◆この時期にしては富士山も雪が少ないですね。

◆県内の里山も含め6週連続のリハビリで,山岳尻にも力強さが戻って来ました。たぶん中性脂肪もだいぶ減ったことでしょう。ところで,杣添尾根の「杣(そま)」、最初読めなかったので漢和辞典で調べました。【解字】山と木とで,木をとる山の意。【意味】(ア)そま山。材木を切り出す山。(イ)そま木。山林から切り出した木。なるほど、なるほど。そう言えば,杣人(そまびと:木を切ったり運び出したりする人。きこり。)は聞いたことがあるな。

◆いつもは,超ハイペースな若い奴も,本格的な登山は1年以上空いており,今回は登りがとても辛そうでした。

◆3時間登ってやっと三叉峰(さんじゃほう:標高2,825m)に到着。

◆横岳(標高2,829m)から見た(全く関係ないですが「家政婦のミタ」はなかなか面白い),赤岳(左)と阿弥陀岳(右)。

◆赤岳ズーム

◆阿弥陀岳ズーム

◆横岳通過中の本日の私。横岳は厳しい岩岩の連続で,ある意味今回の核心。緊張はしませんが,当然、慎重にならざるを得ません。よって写真はありません。って,帰宅して写真見てたら、そういえば写真撮らなかったなと思い出しました。でも、少し撮ってくれば
良かった。そうすればここの通過の臨場感をお伝えできたのに。日記的にはとても残念。

◆この前登った蓼科山と北アルプス。蓼科山はやっぱり像で間違いなしでした。

◆いよいよ急峻な赤岳の登りです。厳しい斜度です。雪がついてアイスバーンになったら,今度は慎重ではなく緊張するだろうなと思いました。

◆息を切らしながらやっとのことで赤岳山頂(標高2,899m)に到着。あとから登ってきた若い奴と握手して「お疲れ様!!」

◆山頂から南の眺望は,権現岳と奥に南アルプス。

◆奥の南アルプスは、左から,北岳,甲斐駒,仙丈。

◆富士山はやっぱり美しい。

◆頂上で50分大休止し、下山開始。下山途中で八ヶ岳の稜線をパチリ。ちなみに八ヶ岳の細長い主稜線は夏沢峠によって二分され、それ以北が北八ツと言われているみたいです。

◆赤岳展望荘の手前で本日の私その2。

◆峰の松目とその奥に北アルプス。右下には赤岳鉱泉が見えます。

◆横岳で小休止し、下山開始。雪を踏みしめスリップに注意しながら高速下山。

◆苔むした樹林帯はなかなかいい雰囲気。

◆このコースのブログを見ると必ず載っているミニ橋。8時間20分にて無事下山。

【総括】
登山は単独も良し。2人も良し。そして、もう少し雪があったら尚良しでした。
H16年 9月・・・燧岳
H16年11月・・・金峰山
H18年 9月・・・朝日連峰
H19年 6月・・・飯豊山
H20年11月・・・越後駒
H21年11月・・・天狗岳(八ヶ岳)
H22年 5月・・・白馬岳
を共にしており今回は8回目。← そういう訳で八ツを選んだ訳ではありませんが。
前夜は海の口駐車場にて車中泊。
6:00駐車場スタート
10:20赤岳山頂着【4時間20分】
11:10山頂スタート
14:20駐車場着【3時間10分】
◆今回のルートをまずご紹介。これは海ノ口から八ヶ岳連峰を望んだもの。正面が横岳に延びる杣添尾根で,ピークは左から赤岳、中央に横岳、右が硫黄岳です。この杣添尾根を登り、横岳~赤岳~横岳~杣添尾根と行動しました。

◆まだ薄暗い中,ヘッデンを点けてスタート。気温は確認しなかったけど、それほど寒くはありません。赤く染まった雲を眺めながら樹林帯の中を進みます。

◆登山道はうっすら雪化粧。

◆2時間40分登ってやっと樹林帯を抜け,富士山とターゲットの赤岳を確認。

◆この時期にしては富士山も雪が少ないですね。

◆県内の里山も含め6週連続のリハビリで,山岳尻にも力強さが戻って来ました。たぶん中性脂肪もだいぶ減ったことでしょう。ところで,杣添尾根の「杣(そま)」、最初読めなかったので漢和辞典で調べました。【解字】山と木とで,木をとる山の意。【意味】(ア)そま山。材木を切り出す山。(イ)そま木。山林から切り出した木。なるほど、なるほど。そう言えば,杣人(そまびと:木を切ったり運び出したりする人。きこり。)は聞いたことがあるな。

◆いつもは,超ハイペースな若い奴も,本格的な登山は1年以上空いており,今回は登りがとても辛そうでした。

◆3時間登ってやっと三叉峰(さんじゃほう:標高2,825m)に到着。

◆横岳(標高2,829m)から見た(全く関係ないですが「家政婦のミタ」はなかなか面白い),赤岳(左)と阿弥陀岳(右)。

◆赤岳ズーム

◆阿弥陀岳ズーム

◆横岳通過中の本日の私。横岳は厳しい岩岩の連続で,ある意味今回の核心。緊張はしませんが,当然、慎重にならざるを得ません。よって写真はありません。って,帰宅して写真見てたら、そういえば写真撮らなかったなと思い出しました。でも、少し撮ってくれば
良かった。そうすればここの通過の臨場感をお伝えできたのに。日記的にはとても残念。

◆この前登った蓼科山と北アルプス。蓼科山はやっぱり像で間違いなしでした。

◆いよいよ急峻な赤岳の登りです。厳しい斜度です。雪がついてアイスバーンになったら,今度は慎重ではなく緊張するだろうなと思いました。

◆息を切らしながらやっとのことで赤岳山頂(標高2,899m)に到着。あとから登ってきた若い奴と握手して「お疲れ様!!」

◆山頂から南の眺望は,権現岳と奥に南アルプス。

◆奥の南アルプスは、左から,北岳,甲斐駒,仙丈。

◆富士山はやっぱり美しい。

◆頂上で50分大休止し、下山開始。下山途中で八ヶ岳の稜線をパチリ。ちなみに八ヶ岳の細長い主稜線は夏沢峠によって二分され、それ以北が北八ツと言われているみたいです。

◆赤岳展望荘の手前で本日の私その2。

◆峰の松目とその奥に北アルプス。右下には赤岳鉱泉が見えます。

◆横岳で小休止し、下山開始。雪を踏みしめスリップに注意しながら高速下山。

◆苔むした樹林帯はなかなかいい雰囲気。

◆このコースのブログを見ると必ず載っているミニ橋。8時間20分にて無事下山。

【総括】
登山は単独も良し。2人も良し。そして、もう少し雪があったら尚良しでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます