南会津にある高清水自然公園のヒメサユリ群生地に行ってきました。
ヒメサユリの本名はオトメユリでユリ科ユリ属の植物のひとつ。しかし、別名ヒメサユリの方が有名になってしまったみたい。日本特産のユリで、宮城県南部、及び新潟県、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物である。
ピンクの可愛いユリが満開でちょうど見頃でした・・・が、片道運転4時間、ヒメサユリ鑑賞20分だけではもったいないので、帰りに寄り道し、一度入りたかった木賊(とくさ)温泉の岩風呂に入ってきました。この温泉は川のすぐ脇にあるので、体が熱くなったら川に飛び込みクールダウンすることもできます。丸見えですが(^^; (2022_0626)
ヒメサユリの本名はオトメユリでユリ科ユリ属の植物のひとつ。しかし、別名ヒメサユリの方が有名になってしまったみたい。日本特産のユリで、宮城県南部、及び新潟県、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物である。
ピンクの可愛いユリが満開でちょうど見頃でした・・・が、片道運転4時間、ヒメサユリ鑑賞20分だけではもったいないので、帰りに寄り道し、一度入りたかった木賊(とくさ)温泉の岩風呂に入ってきました。この温泉は川のすぐ脇にあるので、体が熱くなったら川に飛び込みクールダウンすることもできます。丸見えですが(^^; (2022_0626)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます