わたきょんの観劇(感激)日記

日常生活や芝居についてのあれこれ

新幹線で行った5泊6日の京都旅行 その8

2024-11-14 15:12:31 | 旅行
(つづき)
2024年9月7日

この日は、今回の旅行の2つ目の目的である包丁研ぎを習うために天然砥石館へ行きました。
事前予約で2,000円で包丁研ぎの講習を受けることができます。
最初は夫だけのつもりでしたが、夫が講習を受けている間何もせずに待っていても仕方ないので、私も受講することにしました。
包丁は自宅から持参しましたが、銃刀法違反になると困るので厳重に梱包して夫のリュックで運びました。

体験予約は午前10時から…
最寄り駅の千代川からのバスは1日数本で、ちょうど良い便がなかったので、早めに行って駅前でタクシーを呼びました。
やってきたタクシーに、「砥石博物館へ」と伝えたのですが、「新米なのでわからない」と言うのです。
「地図アプリで見てください」と伝えても、「出てこない」と言うのです。
夫の地図アプリにはきちんと表示されているのに、あまり本気で探している風には見えませんでした。
仕方ないので、夫がアプリを見ながら道案内をして、無事にたどり着くことができました。

後で調べたら…
砥石博物館ではなくて、天然砥石館。
複合施設で、亀岡市交流会館で検索できたようです。

早めに着いてまだ開館していなかったので、敷地内のキャンプ場などを見ながら時間をつぶしました。

10時前には入館できたので、天然砥石館の博物館コーナーで砥石を見学しました。

教えてくれるのは、年配の男性と勝手に思っていたら、若い女性でした。
とても丁寧に教えてくれたので、素人の私でも上手に研ぐことができました。
砥石を「この子」って言うのが、あるあるな感じで砥石への愛情を感じました。
砥石もピンからキリまであって…
いい天然砥石は、とても手がだせる値段ではありませんでした。

集中してたので、終わったらとてもお腹が空いていました。
2階にあったレストランでカレーを食べました

帰りは駅まで約1時間かけて歩きました。

道路は舗装されていて、歩道もちゃんとあるので、安心して歩けました。

途中、トンボを拾ったり…


花を見たり…




実った稲を見たり…


自然を満喫して歩きました。

包丁が重くて疲れた夫とは電車の中で別れて、私は嵯峨嵐山駅で下車して渡月橋へ行きました。


渡月橋


よくテレビで見る景色でしたが、感動しました。


渡った反対側









渡月橋から天龍寺へ行く途中でおやつを食べました


天龍寺
外国人観光客が多かったです。


庭がきれい


雲龍図


方丈


















庫裏

きれいなお庭を見て心が洗われました。

夕食は、スーパーで調達。

割引シールの商品でまとめてみました。

(つづく)


blogランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓  
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする