喉飴と鞭による映画・小説・漫画論評~このブログを見る者は地獄を見るだろう~

タイトルの通り、映画、小説、漫画を観終わった後に、感想を書くだけです。コメント頂ければ幸いです。

地球40度線 赤道を駆ける男 (1968) ★★☆☆☆

2021-10-22 19:50:27 | 邦画

ラピュタ阿佐ヶ谷にて鑑賞。

監督:斎藤武市 (ぶいち)

脚本:才賀明、斎藤武市

音楽:山本直純

出演:小林旭、若林映子、丹波哲郎、シリア・ポール

製作:アロー・エンタープライズ

配給:日活

上映時間:103分

 

本作を観たいと思っていたわけではなく、映画館巡りのためにラピュタ阿佐ヶ谷へ来るのが目的だった。

 

名画座・ラピュタ阿佐ヶ谷の外観。路地の奥まで行くとある。

地下にはザムザ阿佐ヶ谷という舞台の劇場があるそうだ。

近くにはオタッキーな居酒屋もあるし映画好きには居心地良さそう。

知り合いが阿佐ヶ谷に住んでいるが、地元に名画座があるというのは何とも羨ましい環境だ。

 

映画の半券。というか入場券。映画のタイトルが記されていなくてがっかり。だがその時のテーマに合わせて毎回デザインが違うっぽい。

 

待機スペースには春日太一とかの映画関連の著作がずらりと並んでいました。

店員は2名。木造をイメージした内装。

 

劇場は4列しかない。この日の観客は11名。当然予告編などない。

観客が仕事リタイアしたようなおっさんしかいない。平日昼間だから当然だ。若者は俺(無職)のみという。後からおばちゃんも入ってきたけど。

 

さて、本題に入る。

ほぼブラジルでロケした作品。「世界航路」が今回の舞台なだけに、ブラジルに旅行した気分になれる作品だ。

OPクレジットが英語なのは、海外向けに作っているから?

映画祭に出すような内容ではないが。ちょっとそこが気になる。

ブラジルでロケしたからブラジル向けに?

 

あらすじは日活のページ参照。https://www.nikkatsu.com/movie/21074.html

 

ブラジル人役の役者が昔のステレオタイプの中華人みたいな話し方しかしないのがふざけすぎていて笑える。

だが、俺はというと、内容はほぼ理解していなかった。。

なぜなら開始10分で爆睡してしまったからだ。30分は寝ただろうか。

尺が短い映画だからと高をくくっていた。

あまりにもラピュタ阿佐ヶ谷の椅子が心地よかったのだ。

フィルム作品を観たのも久しぶりだ。所々劣化があって趣があった。

 

本作はDVD化もされているそうですね。二度と観たいとは思わないが。

リオのカーニバル?をこれでもかとばかりに見せてくる。

 

小林旭は80を超えた今でも芸能界で活躍中。なんとYoutubeまで始めたとか。凄すぎる。太ってこの頃のような格好良さはないが。

皆が思うことかもしれないが、若い頃の小林旭は劇団ひとりに似すぎている。劇団ひとりも物真似しているそうだが。

シリアポール、美人です。インド出身の歌手なのですね。

 

そして誰もが感じるデジャブ。丹波哲郎と若林映子のコンビて、『007は二度死ぬ』やないかい。007のような派手なアクションはないぜよ。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする