今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

買うと決めたら、さっさと買う

2011-01-27 16:00:22 | 実践

ひでこ先生のご自宅で受けた断捨離講座・ガイド編で、
捨てるモノは3分類できると知った。

使っていないモノと使っているモノと想念の強いモノ。


(1)使っていないモノ → 保存・放置・忘却

いつか使うかもしれないと保存してあるけれど、
そのいつかが来ることもなく、ただ漫然と置きっ放しになっているモノ。

捨てなきゃ…と思っているのに、
その手間や時間を惜しんでそのまま放置されているモノ。

あることすら忘れ去られ、存在自体が忘却の彼方になってしまったモノ。


(2)使っているモノ → 乱雑・滞積・埃・汚染

使ってはいるものの、丁寧な扱いを受けていないモノたち。

欠けた茶碗やシミのある服、状態の悪いモノは、自らを貶めるマイナスオーラを発する。

つまり「お前なんか、汚いモノでちょうどいい」というメッセージだ。

自分の価値を自ら下げて、否定している。


(3)想念の強いモノ → 象徴

たとえば人形、アルバム、書画骨董、思い出グッズ。

こういう類は、モノ自体に特別の思い入れが入りやすい。

思い出グッズは、当時を思い出して励まされるようなものならOKだが、
「あの時はよかった、それに引きかえ今は…」…と
過去に囚われ今を卑下する要因になるようならNGだ。


(2)の不具合や汚れを放置したまま、
ごきげんではない状態で使用しているモノの代表選手は、トースター

中が見えづらいだけに、何年分もの焦げたパンくずが滞積している。

貴女は、そんなトースターで焼いたパンが相応しい人ですか?…と、
ひでこ先生に問われ、即座にトースターを買い換えようと思った。

我が家のトースターは10年選手、
ほぼ毎日せっせと働いてくれた優れモノだが、
内部も外側も汚れがこびりつき、拭いても擦っても磨いてもきれいにならない。

すでに使い切った感もあり、なんの迷いもなく買い替えを決断した。



…のが、約1年前。


買い換えると決心したのに、なぜ先延ばしするのか。


それは単に面倒くさかったから


新しい機種を選定し、価格調査をして、
購入手続きに及ぶ一連の作業がわずらわしかった。

機種選定にしても、
たくさんあるメーカーのたくさんある機種の中から、
必要な機能や異なる性能を比較検討し、
これぞというモノを選び出すのは、
楽しい作業でもあるが、ある意味、けっこう面倒くさい。

現存のトースターは汚いなりにも動いているので、
緊急性もなく、ただただ判断を先送りにしていた。
(どっかの国の国会みたいだ・・・


だけど心の隅っこには、いつもトースターのことが引っかかっている。


いつかは買い換えるんだから・・・。


そのいつかって、いつ?



時を同じくして、毎日使う炊飯器にも不具合が生じた。

ご飯を炊くことに支障はないが、内釜のコーティングが剥がれだしたのだ。

圧力制御の部品も一部無くなっている。

米をとぐたびに、剥がれた部分が気になっていた。

炊飯器も買い換えよう…と思ったが、
トースターと同じ理由で、実行は先送り。



こういうズボラから発する先送り体質に嫌気がさした。

断捨離がなかなか進まない理由も、根っこはきっと同じだろう。

今日は○○周辺を徹底的にやろう!・・・と気合を入れても、
1日が終わってみれば、結局、何もできていなくて、凹んでみたり。

こんなことの繰り返しこそ、断捨離したいなぁ…。



…ということで一念発起、
トースターと炊飯器を一度に購入した。

実はお正月に義父母を招いたら
子供たちだけでなく、私までお年玉をいただき、懐が暖かかったという理由もある。

機種選定と価格調査には1週間ほどかかったが、
ネットをフル活用してみたら、呆れるほど簡単だった。

汚れたトースターとコーティングが剥げた炊飯器を、
だましだまし使ってきたこの1年間、
なんだか勿体ないことをしたと感じる。

どうせ買うなら、さっさと買って、
気持ちよいキッチン環境を整え、ごきげんで調理に励めばよかった。

ぐずぐずして無駄なストレスを抱え込んでいた1年間、
短いようでも365日、ちょっと長すぎた感は否めない。


新しい機種は明日届く。

これまで真面目に働いてくれたトースターと炊飯器、
長いことどうもありがとう。

そして、さようなら。




毎日、毎日、雪が降る。

クリスマス寒波から向こう、
石川県では1日も欠かさず降雪が観測されているとか。

除雪をしても雪の捨て場がなく、
自宅の前にはこんな山ができてしまった

ここは大通りへ繋がる歩行者用の小道だが、
もはや道の体をなしていない。

小学生と犬は喜んでいるようだが・・・。

はやく春が来ないかなぁ~~~



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。