断捨離講座の魅力って何かな?
ひでこ先生の関連書籍は、すでに200万部を突破、
オフィシャルブログを筆頭に、ネットの発信源も山ほどある。
断捨離について知ろうと思えば、情報は簡単に手に入る今日この頃。
わざわざ受講料を払って、
人によっては交通費と時間をかけて、
講座に参加するのは、なぜかしら…。
まずはなんといっても、
やましたひでこ氏に会いたい!
…これに尽きるだろう。
ひでこ先生は、取材は受けるが、あまりTVに登場しない。
一介の主婦というけれど、
本を出版してから2年弱の短期間で、
断捨離ブームを巻き起こした張本人。
いったいどんな人なんだろう…。
ただの片づけ術ではない、
一生続くトレーニングであり、生き方そのものの断捨離、
住まいから始まって、心の中まで片づけてしまう断捨離、
その言いだしっぺって、いったいどんな人なんだろう…。
ブログ・書籍からあふれ出すエネルギー、
新しい物・人・事を厭わないバイタリティ、
新企画にコラボに…と常に発展し続ける創造性、
そして人懐っこい笑顔に象徴される温かさ。
会ってみれば、すぐに分かるが、
ひでこ先生は、とにかく潔くてかっこいい。
ぜひとも人生の師として、友として、同士として、一緒に歩いていきたい存在だ。
その次に来るのは、やはり仲間。
断捨離は地味で孤独な作業だ。
一人で何時間もかけて、モノと向き合う。
コツコツ、コツコツ、コツコツ、コツコツ…が続き、
くじけそうになった時、
仲間の存在は大きな励みになる。
ダンシャリアンはシェアしたい。
自分の体験を、思いを、成果を語り、相手のそれも聞きたい。
だけどたいてい家族は…、
敵対勢力だったりするので、断捨離談義なんてできない。
同じ思いを共有する仲間の存在は、とてもありがたい。
さらに無視できないのは、場の力だ。
人が2人以上集まると、意識する・しないに関わらず、そこに場の力が働く。
1人1人がどんな想いを持ち寄ったかによって、
エネルギーの質と量は左右される。
断捨離講座に集う面々は、たいていとっても熱心で切実だ。
学びたい、知りたい、なんとかしたい、変わりたい!
その熱い想いが場を形作っていく。
1+1=2ではなく、3にも4にも、10にも100にも膨れ上がる。
そんな中に身を置くと、自然と気分も高揚して、
半分諦めていた人も、気落ちしていた人も、自分を責めていた人も、
やってみよう!…と前向きになれる。
停滞気分を払拭したくて…と、
同じ内容にも関わらず、リピーターさんが多いのも頷ける。
そして最後に、講座は楽しい。
ひでこ先生の講義は面白いし、
参加者同士の交流も異常に盛り上がるし、
苦笑・微笑・爆笑が入り乱れた時間は、何事もにも代え難い。
本来なら誰だって、家が散らかっているなどという話を、他人にしたくはない。
だけど、責められない、叱られない、
笑われない、馬鹿にされないことが保証されている場所だから、
気兼ねなく現状や悩みを打ち明けられる。
こんな場、他にある?
自分の本心を安心してさらけ出せるから、
お腹の底から笑えるし、楽しいのだと思う。
そりゃ・・・、ヤミツキにもなりますって。
そんな断捨離講座in金沢、間もなく開講です。
やましたひでことmomoがお待ちしております。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。
◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/