![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/a8797884754e376321bfbf52b274fe0f.jpg)
1/27縞枯山登山へ妻と出かける。
まずは北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅へ。
坪庭で出発準備を整える。
妻が雪山に行きたいというので、福利厚生で購入したアイゼンを
自宅での練習通り無事に装着し、10時半出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d8/e47400de90e15f9f6bd0a697d0e53a9c.jpg)
この日は土曜日ということもあって
ロープウェイもメチャ混みだった。
その多くの登山者が北横岳へ向かっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8e/704547f4e5125eda4ccf3b6745a9a95b.jpg)
今回のルートはRW駅-縞枯山-展望台-五辻-RW駅の周回ルート。
まずは縞枯山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/26f33903f0a8a9bf9139fa6379e82fe4.jpg)
歩き始めてすぐに縞枯山荘に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/32/6ae80b31dc246a7ebdae70e3f0184334.jpg)
誰も足を踏み入れていない場所の風紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/07c213f7f57db89e48fde24add0102bc.jpg)
雨池峠の分岐から山頂を目指して登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/395d3b5a9688904d00a1e557873bf027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/ff7a6aef3d72d824d48bfab5800e09b9.jpg)
アイゼンの刃を踏み込みながら歩く妻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/b3854a57e1a21b5f55fd320452d43e27.jpg)
空が開けてきた。
山頂が近いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/87/21b7ee33b9c7f97ca0d4419935de2ba3.jpg)
RW駅を出発して約1時間弱。
縞枯山登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/71bfb05fadf6455c61084c4938e80673.jpg)
山頂から少し稜線を歩いて見晴らしの良い場所へ。
南八ヶ岳が綺麗に見えているね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/0ec12006fba87e5e3ccf81a804cc6bbf.jpg)
快晴の山頂で、歓喜の声を上げている妻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/1a9875e54e3382f2b73c9e72614d9c52.jpg)
そのまま縞枯展望台へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/77fc019893a6e726966f9f8d45a435a3.jpg)
快晴の青空に風もなくて最高の天気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/18a263a399903f5309cb610e908001d0.jpg)
縞枯展望台が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/9801d0f06d4756352d5d160ab48b9ca2.jpg)
狭い展望台に多くの登山者が休憩しており、座る場所はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/51040db08451a45045ba3b0c96e8d8b5.jpg)
小休止した後、茶臼岳方面へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/658402da4b7b85dd5491b3d6ebab2561.jpg)
茶臼岳をバックに二人で自撮り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/a472de734d015fb9f376738f3e770fb3.jpg)
妻の歩きなれない初アイゼンに、体力を考慮し茶臼岳は向かわず
途中の分岐で五辻方面へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/b87a1bbb9e605726804512b242ebd5d7.jpg)
途中の開けた場所で、
枯れ木をベンチに大休止する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/df111ba32c024b5af1a40f0083e28f54.jpg)
RW山頂駅が見えてきた。
周回コースも無事に終了だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/2d2ed7af92fe8f50888ac8756ff5d308.jpg)
縞枯山登山。
総行程約4時間弱(休憩含む)
妻の雪山デビューは快晴で風もなく、
寒さ対策の装備もザックに使わず終いの最高のコンディションに
良い山行でした。
まずは北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅へ。
坪庭で出発準備を整える。
妻が雪山に行きたいというので、福利厚生で購入したアイゼンを
自宅での練習通り無事に装着し、10時半出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d8/e47400de90e15f9f6bd0a697d0e53a9c.jpg)
この日は土曜日ということもあって
ロープウェイもメチャ混みだった。
その多くの登山者が北横岳へ向かっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8e/704547f4e5125eda4ccf3b6745a9a95b.jpg)
今回のルートはRW駅-縞枯山-展望台-五辻-RW駅の周回ルート。
まずは縞枯山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/26f33903f0a8a9bf9139fa6379e82fe4.jpg)
歩き始めてすぐに縞枯山荘に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/32/6ae80b31dc246a7ebdae70e3f0184334.jpg)
誰も足を踏み入れていない場所の風紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/07c213f7f57db89e48fde24add0102bc.jpg)
雨池峠の分岐から山頂を目指して登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/395d3b5a9688904d00a1e557873bf027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/ff7a6aef3d72d824d48bfab5800e09b9.jpg)
アイゼンの刃を踏み込みながら歩く妻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/b3854a57e1a21b5f55fd320452d43e27.jpg)
空が開けてきた。
山頂が近いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/87/21b7ee33b9c7f97ca0d4419935de2ba3.jpg)
RW駅を出発して約1時間弱。
縞枯山登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/71bfb05fadf6455c61084c4938e80673.jpg)
山頂から少し稜線を歩いて見晴らしの良い場所へ。
南八ヶ岳が綺麗に見えているね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/0ec12006fba87e5e3ccf81a804cc6bbf.jpg)
快晴の山頂で、歓喜の声を上げている妻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/1a9875e54e3382f2b73c9e72614d9c52.jpg)
そのまま縞枯展望台へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/77fc019893a6e726966f9f8d45a435a3.jpg)
快晴の青空に風もなくて最高の天気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/18a263a399903f5309cb610e908001d0.jpg)
縞枯展望台が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/9801d0f06d4756352d5d160ab48b9ca2.jpg)
狭い展望台に多くの登山者が休憩しており、座る場所はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/51040db08451a45045ba3b0c96e8d8b5.jpg)
小休止した後、茶臼岳方面へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/658402da4b7b85dd5491b3d6ebab2561.jpg)
茶臼岳をバックに二人で自撮り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/a472de734d015fb9f376738f3e770fb3.jpg)
妻の歩きなれない初アイゼンに、体力を考慮し茶臼岳は向かわず
途中の分岐で五辻方面へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/b87a1bbb9e605726804512b242ebd5d7.jpg)
途中の開けた場所で、
枯れ木をベンチに大休止する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/df111ba32c024b5af1a40f0083e28f54.jpg)
RW山頂駅が見えてきた。
周回コースも無事に終了だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/2d2ed7af92fe8f50888ac8756ff5d308.jpg)
縞枯山登山。
総行程約4時間弱(休憩含む)
妻の雪山デビューは快晴で風もなく、
寒さ対策の装備もザックに使わず終いの最高のコンディションに
良い山行でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます