高千穂を堪能した後、2日目の宿である
黒川温泉「みず木」へ向かった。
食事は文句なしに美味しくいただき、
翌朝は阿蘇山の大自然を楽しむために
「大観峰」へ。
大観峰(だいかんぼう)は阿蘇外輪山の最高度地点にある、
標高936m の阿蘇の大自然を眺めることができる展望台です。
車よりバイクの方が多いね。
大観峰からの景色は最高に良いね。
今回の旅は天気に恵まれたってこともあるけ . . . Read more
熊本港から車で数時間かけて高千穂へ向かった。
ここへくるまでは、
高千穂峡と高千穂神社は同じだと思っていた。
そうそう、ガイドブックでよく見るやつ。
これこれ、高千穂峡ね。
高千穂神社の駐車場に止めて、
シャトルバスで高千穂峡へむかって、
神社まで森の中を歩いて戻る。
この暑さの中、誰も歩いていない。
シャトルバスで戻る人がほとんどだ・・。
ほんとに暑い日で、
熱中症になり . . . Read more
稲佐山で夜景を見た翌日、
ホテルの朝食バイキングでたっぷりカロリーとって、
島原港へ向かうために、海沿いの国道251号線走って、
気づくと国道沿いにずーっと線路が走ってて、
でも1時間ほど走っても一切列車の姿が見えなくて、
スマホで調べて、島原鉄道であることがわかって、
運よく近くの大正駅にもうじき来ることが分かって、
一目見ようと寄り道して、
海沿いでもあったので、広い海に妻が一呼吸して、
. . . Read more
ホテルからすぐの稲佐山へ向かった。
どうやら長崎の夜景が
世界三大夜景の一つに選出されているらしい。
残りは、マカオと香港だって。
うちの妻いわく、長崎より函館の方が綺麗って
言ってるけどね。
とにかく人がすごくて、駐車場は大渋滞。
三脚なんて立てられたもんじゃない。
よってすべて手持ち。
手持ちで夜景だから、すごく粗くて醜いね。
暗くなるほんのちょっと前。
マジックアワーを . . . Read more
炎天下の中、グラバー園を歩いてフラフラになりながら、
今度は、近くにある
「大浦天主堂」へ向かいます。
ここはいまも使用されている教会で
中を拝観できるが、神聖な場所なのでこの階段より先の
撮影はNG、そして脱帽の指示。
ステンドグラスなどがとても綺麗なところでしたね。
天主堂を後にして、腹が減ってきたので
近くの美味しそうなレストランの看板が目に入った。
午後2時過ぎで「30分待ち . . . Read more
長崎空港からレンタカーで移動し
まずホテルにチェックイン。大きな荷物と
レンタカーを置いて、市内を散策。
路面電車を乗り継いで、まずは
「グラバー園」へ向かう。
ここグラバー園は長崎に移り住んだ貿易商人たちの邸宅が
立ち並ぶ場所。かの、坂本竜馬も訪れていたんだって。
竜馬をかくまった、屋根裏が公開されていたり、
見どころがいっぱい。
この日は真夏日。
オープンカフェテラスに . . . Read more
7月14~16の三連休で九州へ行ってきた。
何年ぶりかの飛行機にソワソワしながら、
まずは長崎。
やっぱり目に飛び込んできたのは、路面電車。
江ノ電とは違う魅力に釘付け~。
運賃が安くてビックリ。
なのでとても経済的で便も多い。
連休ということもあって、どの便もほぼ満員。
. . . Read more
やっと着いた山頂。
せっかくの富士山も雲に覆われている。
ってか、富士山にだけ雲がかかってるっ~。
うちの愛犬もさすがに猛暑で疲れたのか、
腰を下ろすとすぐ膝の上に乗ってきた。
やっぱ疲れたよね・・。
帰りも行きと同じ経路で帰ります。
少し休んだからか、帰ることにうれしいのか
足取りが軽いえるびす・・。
登山道の終わりが見えてきたね。
やっと終わったね。
愛犬が口 . . . Read more
矢倉沢峠からの金時山。
やっぱり宣伝ポスターには敵わないけど
この景色、この場所を歩きたかったんだ。
振り返ると、一番高い山が厳冬期に訪れた神山が見える。
無雪期も歩いてみたいな~。
やはり人気の山なので、
平日でもそれなりにハイカーと会う。
人の気配がすると愛犬を抱っこしてすれ違うが、
あるおばさんハイカー達が、愛犬を抱っこしている
俺を見て、
「あらっ~、ワンちゃん。
. . . Read more
箱根外輪山である
金時山へ愛犬のえるびすを連れて登ってきた。
今回のルートは
金時登山口→矢倉沢峠→金時山山頂→矢倉沢峠→金時登山口
のピストンルート。
最近、小田急線のホームに矢倉沢峠から金時山を収めた、
金時山登山の宣伝ポスターが貼ってある。
そのポスターに誘われて、矢倉沢へ行ってみたくなった。
いつも家で寝てばっかりいる愛犬の運動不足解消も兼ねて・・。
巷では猛暑日と観 . . . Read more