自分の花を

カメラ好きによる、写真で伝える自己満足の世界。

白く閉ざされた世界

2016年11月26日 |   photo trekking
どこまで行っても何も見えない白い世界。 . . . Read more
Comment

笹子雁ケ腹摺山Hike

2016年11月21日 |    山梨
10/30笹子雁ケ腹摺山へ出かけた。 車を登山口の笹子隧道のトンネル横に駐車した。 駐車場には言うまでもないが、こんな天気なので誰も居ないし、 恐らく誰も来ないだろうと思いながら出発の準備をしていた。 そこに人の声が聞こえてきた。これには驚いたね。幽霊的なもの、ついに出たかと思った。 暫くすると、一台の自転車がやってきた。若いお兄ちゃんだった。 全く俺に気付いていない。 それもそのはず、この暗 . . . Read more
Comment

春日山登山

2016年11月17日 |    山梨
滝戸山を下山して、そのまま歩いて鶯宿峠から春日山へ入山する。 ここ鶯宿峠には山梨名木百選、天然記念物の「なんじゃもんじゃの木」がある。 なんじゃもんじゃを背にして、 11:00登山口を出発。 暫く歩くと分岐が出てきた。 もはや朽ち果てて何を示しているのかわからない。 黒マジックで小っちゃくなんか書いてあるけど読めないね。 恐らくここが風巻だと思う・・。 彩り始めた森の中を歩く . . . Read more
Comment

滝戸山登山

2016年11月13日 |    山梨
10/19滝戸山登山。 この日は滝戸山と春日山の2座を登る予定のため、 滝戸山登山口前の鶯宿峠(おうしゅく)に車を停める。 9時半出発。 この日の天気予報は晴れ。 誰も居ない登山道を静かに歩くのが気持ちいい。 この日は珍しく天気予報は晴れ(笑)。 どうしてだろう、こんな天気が良い日に限って 眺望がない場所だなんて・・。 つくづく付いてないな・・。 登山口から約40分 あっと . . . Read more
Comment

九鬼山登山

2016年11月11日 |    山梨
10/13九鬼山登山 今回は電車で向かう。 大月駅で富士急行線に乗り換えて禾生駅に午前10時到着。 登山口まで県道を約15分歩く。 暫くすると煉瓦作りの橋をくぐる。 これは国の登録有形文化財に指定されている「駒橋発電所落合水路橋」で、 約1世紀前に作られたんだって・・。 落合橋をくぐるとすぐに登山口になる。 今回は杉山新道から入山する。 なぜだが目を引かれた木。 子供がお母さ . . . Read more
Comment

Mountain trail

2016年11月10日 |   photo trekking
. . . Read more
Comment

小楢山登山

2016年11月05日 |    山梨
小楢山登山。 大弛峠を後にして途中の焼山峠に車を停めて 小楢山へ出発。時刻9:00 ちょっと怖い子授地蔵の脇を抜けて歩き始める。 早朝の国師ケ岳から湿気によりカメラレンズが曇っている。 この日は平日ということもあり、 またこの天気とあれば、いつものことだが 「誰もいない・・。」 きっとこの後も誰も来ることはないだろう・・。 静かな森。 途中に新道と旧道の分岐があり、新道を選択 . . . Read more
Comment

国師ケ岳登山

2016年11月04日 |     奥秩父
大弛小屋を朝4:50に出発。 4時前に起きて軽く朝食を食べているときから外は残念ながら小雨降っていた。 朝起きても俺以外のテントは増えていない。 まぁ逆に言えば増えてたら怖いけどね・・。 歩き始めると、雨はいつの間にか止んでいた。 小屋を出発してから約30分で真っ白な前国師を通過し、 さらに真っ白な中を進んでいく。 前国師から約10分で 国師ケ岳到着。時刻は5:35分 感想をいう . . . Read more
Comment

大弛峠の夜

2016年11月02日 |    山梨
大栃山登山口を後にしてから約2時間。 17:10分に今回の幕営地「大弛峠」に到着。 この日はこのままテントで就寝予定。 小屋でテントの受付をすると主人は後片付けの最中で、 受付が終わると、小屋の主人から驚愕の発言が・・。 「今日は私は下山しますからね~」だって・・。 見渡すとテントは誰も居ない。小屋にも宿泊者はいない。 小屋の前にある車にエンジンをかけ、 「それじゃぁ、ゆっくりと楽しんで!」と . . . Read more
Comment