今日はPRIDEに釘付けになった。ここ数年で一番面白い「男祭り」だと感じた。
ヒョードルVSミルコ この二人の一つ一つ繰り出されるスピード間のある攻防戦はもはやヘビー級の動きではない。ウエルター級クラスのハイテンポな動きである。ミルコの左ハイキック封じに間合いを近づけ、懐に入ろうとするヒョードルの顔つきは冷酷なほど無表情で絶対王者の風格だろか。ヒョードルはスゲー男だ。
シウバVSアローナ . . . Read more
日本テレビによる24時間テレビが終わった。丸山弁護士の100キロマラソンは59歳という年齢にとても感動した。今回のテーマ「生きる」には色々と考えさせられるが、以前にも妹から同じような質問をされた事がある。5,6年前だろうか、帰りが遅くなった妹を、駅まで迎えにいった時の事。車の中で、
「お兄ちゃん、人が生きる意味って何だろう・?」
「何で人って生きているのだろう?」
突然の問いに訳が分からず、質問の . . . Read more
夏の全国選手権大会優勝の駒大苫小牧高校。監督の暴力事件により色々と騒がれているが、選手たちがかわいそうに思えてくる。優勝旗を返還などと一部報道されていたが、暴力を振るっていたのは監督であって、選手ではないからだ。
監督の謝罪によって和解をしたそうだが、今思えば僕の高校時代は先生によく殴られていた。僕だけではない、それが普通の高校生活だった。生徒が皆、口をそろえて言っていたのが、この学校は少年院だと . . . Read more
台風一過の晴れ間が広がり暑い夏が戻ってきた。と同時に忙しかった先週にやっと落ち着きが戻りブログが再開できる。
何もしなくても汗がでる。外へ出る事を拒んでしまう。
子供の頃は暑かろうが寒かろうが、遊ぶ為に外へ飛び出していった事を思い出す。朝から晩までだ。公園でみんなと野球やサッカーをやっていても、夕暮れにボールが完全に見えなくなるまで遊んでいたものだ。
大人になった今、ちょっと動いただけで大量の汗 . . . Read more
スーパーへ妻と買い物にいった。
結婚してからスーパーに行くようになり、当初は荷物持ちとして仕方なく付いていったが、最近はスーパーの買い物に見方が変わってきている。
色々とアイデア食料商品があるのに驚いた。とりわけ多いのがチーズ入りだ。ちくわやウインナーにチーズが入りパックになって売っている。
エビは大きさや産地によってさまざまだが、どのエビが何の料理に適しているのかは主婦の経験と知識によって選出 . . . Read more
学生達はまだ夏休みの為、車を走らせているとあちこちで見かける。
信号の無い横断歩道を渡ろうとしている学生に車を止め、道を譲ると僕の方を見て頭を下げてくる。自転車に乗っている子達はハンドルに頭がぶつかるんじゃないかと思うぐらいだ。
ここ最近になって譲るようになった。学生達を見ていると、なんだか嬉しくなるからだ。決して優越感ではない、ゆとりを逆に教えてもらっているような気がする。
「そんなに焦って行っ . . . Read more
丹沢の鍋割山に行ってきた。
表丹沢県民の森駐車場に車を止めて、いざ出発!!
しばし林道を歩み山道へと渡る・・。
いや~!ツライ・・。頂上までおよそ2時間15分位。急勾配が続く上り坂が日頃事務職で座りっぱなしの運動不足が足を引っ張る。所々案内板が出ており頂上までの時間や距離が記載されているが進めど進めどたどり着かない。
5分間隔で休憩を取る始末である。
やっとの思いで辿り着くと、標高1200メート . . . Read more
今日は初めてモデルルームに行った。
とりわけ今のアパートに不満がある訳ではないが、新聞の折込広告にはいっていたモデルルームのチラシに、妻から暇つぶしに見に行こうと言われたからだ・・。
僕達に付いてきた女性の営業担当、名刺を受け取ると「係長」との役職がある。
話を少し聞くだけで役職を納得できる丁寧なしゃべり方でしっかりとしている。
キャリヤウーマンであることが伺えた。
アパート暮らしの不憫さを、さ . . . Read more
「熱闘甲子園」の季節がやって来た。
夏になるといつも見ている。
スポーツ番組や新聞には報道されない秘話を余すことなく伝えてくれる。
そう、単なる結果の情報だけではなく、視点をベンチだったり、スタンドの応援しているレギュラーになれなかった3年生だったり、父兄だったりと様々な角度から描写している。このドラマ仕立てが涙を誘われる。下手なフィクションドラマなんかよりも良く出来ている。
人を泣かすことに関し . . . Read more
義姉の家の玄関に大きな虫かごが置いてあり、中にカブトムシが1匹入っている。
どうやら200円で購入したという。甥っ子がうれしそうに話してくる。
僕が子供の頃は虫を買うなんて事が考えられない。近くの森や林に行けば捕まえることが出来た。いくらでも捕まえられたといったら嘘になるが、そんなに不自由はしていなかったはずだ。
虫かごを持って出かけると、決まって近所のおじさん達が子供の頃の話をしてくる。
この辺 . . . Read more