![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/1a6cc814ac24e70bbd6fabe2818ccbda.jpg)
2/16筑波山登山へ出かける。
神社麓の駐車場に車を停めて9時半出発。
まずは石段を登り参道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/f6b1a94d48bc239659b1e76a37e322d7.jpg)
大鈴のある拝殿で登山の安全祈願にご挨拶をしていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/440c7d3a1c4e8e14417bacb7fa0a7074.jpg)
鳥居をくぐり、御幸ヶ原コースで登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/b792c5fe60eccd720c6265528e212731.jpg)
登り始めて1時間ちょっと。
かなり端折って、山頂駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/40e959293a7e5b68851009d704b5cb4c.jpg)
山頂駅で少し休憩をしたのち、男体山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/36/c43e3e8b3aacbbbba740ffd25ccbbf14.jpg)
天気も良く、尾根伝いの登山道が気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/4f18e0bc3c0bdb5b1684676ae9439dc9.jpg)
ものの10分ほど、男体山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/9afa84141b667774988b4fa437fda0fa.jpg)
山頂からは関東平野が広く見渡せていた。
そして奥には富士山も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/c37260c0dc26480a4143f1fb06ca85f5.jpg)
男体山頂を下山し、山頂駅まで戻り、
登山バッジを購入して、つぎは女体山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/85f3d9851f316033ba2d38c35bc9002f.jpg)
お茶屋さんの魅力を横目で感じながら、
山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/43a650ca480f68cbf097be4db5372f61.jpg)
女体山頂に到着。標高877m
気づかなかったけど男体山よりも女体山のほうが6mも高かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7f/54d96a4d7c365e96c731ea2b1cb9b6a8.jpg)
向かいには男体山頂が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/179932891d80eca737f23a6ceb17c116.jpg)
少し休憩をしてから、つつじが丘コースにて
駐車場へと下山していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/78bba3c834faa1775ff1f118ea37671e.jpg)
つつじコースには多くの奇岩が現れる。
「体内くぐり」で穢れを荒い清める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/3249739a434e5bd50c962c1a531f0053.jpg)
「高天原」で天照大神にご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/a47185b7871fa3977ce2a78262aa7cfb.jpg)
「弁慶七戻り」
弁慶も恐れたという上の石、
石が落ちる前に素早く通り抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/f78e9933e1b280715a0ebab82cb4b645.jpg)
奇岩だけでなく、目を見張る大木にも圧倒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/59ad10a9d445c17fcc63e94ccfa26b73.jpg)
見どころが多くて楽しい登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/30430fe11a575316964b91d2c3679333.jpg)
下山から約70分。
登山口まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/78fb91c46146463f80f7abcffec7fec9.jpg)
神社に無事下山してきたことへお礼参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/dfa4c790e124d4ef05097b01cce2e936.jpg)
筑波山登山。
総行程約5時間(休憩含む)
十数年前に登頂しているが、山頂駅以外はあまり記憶がない。
記憶がないぶん、新鮮な気持ちで人気の登山コースをたっぷりと楽しめた。
筑波山温泉つくばの湯で汗を流し帰宅。
神社麓の駐車場に車を停めて9時半出発。
まずは石段を登り参道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/f6b1a94d48bc239659b1e76a37e322d7.jpg)
大鈴のある拝殿で登山の安全祈願にご挨拶をしていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/440c7d3a1c4e8e14417bacb7fa0a7074.jpg)
鳥居をくぐり、御幸ヶ原コースで登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/b792c5fe60eccd720c6265528e212731.jpg)
登り始めて1時間ちょっと。
かなり端折って、山頂駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/40e959293a7e5b68851009d704b5cb4c.jpg)
山頂駅で少し休憩をしたのち、男体山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/36/c43e3e8b3aacbbbba740ffd25ccbbf14.jpg)
天気も良く、尾根伝いの登山道が気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/4f18e0bc3c0bdb5b1684676ae9439dc9.jpg)
ものの10分ほど、男体山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/9afa84141b667774988b4fa437fda0fa.jpg)
山頂からは関東平野が広く見渡せていた。
そして奥には富士山も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/c37260c0dc26480a4143f1fb06ca85f5.jpg)
男体山頂を下山し、山頂駅まで戻り、
登山バッジを購入して、つぎは女体山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/85f3d9851f316033ba2d38c35bc9002f.jpg)
お茶屋さんの魅力を横目で感じながら、
山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/43a650ca480f68cbf097be4db5372f61.jpg)
女体山頂に到着。標高877m
気づかなかったけど男体山よりも女体山のほうが6mも高かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7f/54d96a4d7c365e96c731ea2b1cb9b6a8.jpg)
向かいには男体山頂が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/179932891d80eca737f23a6ceb17c116.jpg)
少し休憩をしてから、つつじが丘コースにて
駐車場へと下山していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/78bba3c834faa1775ff1f118ea37671e.jpg)
つつじコースには多くの奇岩が現れる。
「体内くぐり」で穢れを荒い清める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/3249739a434e5bd50c962c1a531f0053.jpg)
「高天原」で天照大神にご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/a47185b7871fa3977ce2a78262aa7cfb.jpg)
「弁慶七戻り」
弁慶も恐れたという上の石、
石が落ちる前に素早く通り抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/f78e9933e1b280715a0ebab82cb4b645.jpg)
奇岩だけでなく、目を見張る大木にも圧倒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/59ad10a9d445c17fcc63e94ccfa26b73.jpg)
見どころが多くて楽しい登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/30430fe11a575316964b91d2c3679333.jpg)
下山から約70分。
登山口まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/78fb91c46146463f80f7abcffec7fec9.jpg)
神社に無事下山してきたことへお礼参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/dfa4c790e124d4ef05097b01cce2e936.jpg)
筑波山登山。
総行程約5時間(休憩含む)
十数年前に登頂しているが、山頂駅以外はあまり記憶がない。
記憶がないぶん、新鮮な気持ちで人気の登山コースをたっぷりと楽しめた。
筑波山温泉つくばの湯で汗を流し帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます