世間が賑わう3連休のど真ん中。
千葉へイチジク狩りへ出かけた。
中日ということもあり、また特に早起きしてるわけでもないので
渋滞にエントリー覚悟で出発する。
しかしそこは少しでも渋滞のストレスを軽減するため、
選んだルートは久里浜からフェリー。
ちょっと交通費はかかるけど、驚くほどノンストレスで南房総金谷港へ・・。
予約していた農園で受付し、
イチジクのもぎ取りかたを簡単に教わる。 . . . Read more
先日、自宅のポストに一通の絵葉書が・・・。
差出人は大天荘のスタッフからだった。
夏に北アルプス表銀座縦走路を歩いた際、
あまりの悪天候にテン泊を諦め、素泊まりで飛び込んだ大天荘。
夏の思い出。
あの時の思いが蘇る。
些細なことだけどこの一通の気持ちは嬉しいね。
再訪しようと、強く胸に刻んだ。 . . . Read more
両神山登山
両神神社から30分ほどで山頂に到着。
山荘の登山口から約3時間半。
想像よりも狭かった山頂で腰を下ろし昼食休憩にする。
この日は雲が多く、
見晴らせた方面は西側だけだったな。
標高1723m辺りは少し紅葉が始まっている。
残念ながら、秩父縦走路方面の南側は雲に隠れていた。
山頂で約1時間休憩した後、下山を開始する。
この日はピストン行程のた . . . Read more
9月の終わりに妻と両神山へ出かける。
奥秩父の山塊であり、日本百名山の一つ。
また山岳信仰の霊山でもあるため、この山へは以前から訪れたいと
願っていた場所。
夜明け前に自宅を出発して、やっとこさで両神山荘駐車場に到着し
8:00出発。
山荘前にある駐車料金箱にお金を投入すると、嬉しいことに看板犬が出てきた。
おまけに山荘のご主人も顔を出した。
歩き出してすぐに鳥居をくぐって
さぁこれからだ。 . . . Read more
長者ケ岳登山。
毛無山を下山してから車で田貫湖にある休暇村富士へ移動する。
無料駐車場へ停めて13:45 再度身支度して出発。
登山道は東海道自然歩道となっており整備されていて歩きやすい。
毛無山で4時間半歩いた後の階段は
非常に堪える。
登山口から約1時間半、山頂に到着。
雲が晴れて雄大な富士山が現れていた。
標高1335m
おかしなことに、いつもの山頂 . . . Read more
9月中旬、朝霧高原のふもとっぱらに隣接している毛無山登山へ出かける。
「麓山の家」近くの有料駐車場に車を停める。
料金ボックスに500円玉を入れて8時40分出発。
平日ということもあり誰も居ないと思いきや
車が3台ほどの先行者がいるようだ。
登山道はかなり整備されており迷わず安心して歩ける。
随所にある立て看板。
山頂を10合目となっており分かりやすい表示だが、
意外と1合区 . . . Read more
志賀高原の横手山を下山してから、
車に戻り、大沼池巡りをするため麓のリフトまで戻る。
リフトを下り少し歩くと、リトル尾瀬のような湿原が現れる
湿原を歩くと、志賀山と大沼池との分岐が出てきた。
今回は山には登らないので、この鳥居をくぐらない。
暫く歩くと、大沼池が見えてきた。
コバルトブルーの綺麗な色だ。
大沼池到着。
ここ志賀高原で最も大きな湖とのこと。
近くにくると . . . Read more
横手山ドライブインから「スカイレーター」という
奇妙なエスカレーターから、サマーリフトに乗り換えて
下車してから少し歩くと横手山に登頂。
標高2307m
山頂を少し巻いて歩くと見晴らしが良い場所に到着。
北アルプスの峰々が綺麗に・・・・見えるはずだったけど、
少しガスが多く見えずらい・・。
山頂からは、折角だからって下山のリフトは使わず
ゲレンデを歩いてドライブインに戻る。
. . . Read more