![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/c05cf8f664636d5ecfaec287e52b148c.jpg)
本8合目で、
5合目の駐車場が遥か下に見えて、
ようやく頂上が遥か上に見えてきた。
多少の息苦しさはあるものの、
ここまで大した高山病の症状はあらわれていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/56/53db244b6bce9242930b2b0b31f6efb8.jpg)
子供が多かった。
課外授業のように大勢だったり
ファミリーだったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/32/c0df020d1cabe01401672881716f4e06.jpg)
ゆっくりとゆっくりと登る。
下ばっかり向いて登ってきていたから、
頭をあげて横隔膜を広げて深呼吸。
ついでに振り返るといい景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/04abb50a4ca1c1f188da5ceb8c8c6818.jpg)
やっと頂上だ。
喜びは大きいが、空気が薄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/b2cc86c9fecfed87de07eeae2ba6e3db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/71/00561c21fc69d77081955bad75f18451.jpg)
登ってすぐに浅間神社があったので、
お土産に山頂限定お守りを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/54bb409bfa93faa3241b85af75c0051f.jpg)
山小屋の店先に置いてある、
お土産用のピンバッジ。
日付が空欄になっていたので
印字してくれるのかね~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/85932d1b938a9f05c45deaf30c89427c.jpg)
山頂で昼食をとっていると
雲に呑みこまれてきた。
もともと天気は午後から下り坂なんて言ってたっけ。
休憩もそこそこに下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/13f429d643e21c8f38e21cccbc6ee537.jpg)
もう雲で視界が悪くなってきた。
山中湖まで見えていた景色が一転何も見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/a0414d8c083c651b22685389af77c395.jpg)
富士登山に必要なもの。
「マスクとサングラス」
とにかく砂煙がすごい。人が歩くと砂が舞うし、
さすがに標高が高いので紫外線も強い。
だから、マスクとサングラスは必需。
いや~リサーチが足りなかった。
今度は絶対持ってこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/1e321bb4f6f7d971dc8a71f0ccf51146.jpg)
砂に足をとられながら歩いて、フラフラになりながら
下山後2時間30分でようやく樹林帯に戻ってきました。
あともう少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/8d15e3b480efe7eb5476eec641fd61d8.jpg)
やっとのことで下山です。
入口の鳥居に無事下山できたことに手を合わせて
今回の富士登山は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/f558017523b987e9d0dbc2c8f0f74fcb.jpg)
心配された高山病も特に目立った症状もなく、
楽しめて登山出来た。5合目で前泊したのが
高所に体が慣れたのかなって思っている。
今回は単独入山で、次回のためにお鉢めぐりを
残して下山。
30分登ったら5分休み
究極のゆっくりサイクルで登る。
登り7時間
下り3時間
家に帰ってから、妻にどうだった?と聞かれた。
「やっぱり今までで一番きついの?」
「2番目だな」
「えっ、1番はどこ?」
「1番きついのは塔ノ岳だね」
「えっ、そうなの!?」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます