ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

ばくモレ展

2025-02-23 | 日記
2025年2月23日(日)

午前中、テレビを見ていたら、ばくモレ展というのをやっていた。
NTTドコモが主催して、有名なインフルエンサーたちが、日常の一瞬をモデルになって
披露し、盛っている写真として表現している。
でも、その写真には、秘密があって、「あなたの情報がばくモレします」という
意味もあるんだそう。
*一緒に移っているマンホールの柄から、場所の特定。
*手に持っている鍵から、番号で部屋の鍵を特定。
*後ろに写っている看板で地域特定。
*瞳に写っている風景で場所を特定。
こんなに落とし穴があるんだ・・。
卒業シーズンで、写真をアップする若い人が増えるから、注意喚起も込めているそう。
えっちゃんは、ウィステより分かっているでしょうし、
ゆ~ちゃん、み~ちゃんには、ムスメが教えているでしょう。
ウィステは、写真は・・・、とてもとてもアップ出来ないっと。
でも、今の時代の常識ってこうなんだと、チェックしました。

午後からは、ダンスの自主練会へ。
リーダーさんは、4月から土曜日のサークルの副会長を引き受けてくれるんだけれど、
ウィステが、エクセルでの練習表つくりの愚痴を言ったら、引き受けてくれた~♪
ありがたいです。ルンルン。
今日の練習も、A氏があれこれアドバイスしてくれたけれど、ウィステたちの
レッスンの先生のアドバイスと重なって、別の言い方で教えてくれたから、
こういうのは、助かります。
「今日は、収穫あったね~」と、リーダーさんと言いあいながら帰りました。
さあ、次回の練習は、もう3月。
試合のある4月まで、あっという間だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャン・ニャン・ニャンの日

2025-02-22 | 日記
2025年2月22日(土)

今日、2月22日は、ニャン・ニャン・ニャンということで、猫の日だそう。
それで、テレビで、「猫の手も借りたい」という言葉の説明をしていた。
忙しい時に言われるよね。
「犬の手も人の手」という似た言葉もあって、「猫の手も借りたい」も
どちらも、忙しく、手が不足している時に言われるのだそうだけれど、
特に、「猫の手」は、めでたいことで忙しい時に使うそう。
もともと、江戸時代の近松門左衛門が、
「上から下までめでたいこと。猫の手も借りたい」と、書き残していたことから
そうなったんですって。
うちのマンションは、わんちゃんもネコちゃんも飼ってはいけないことになっている。
それで、ムスメの所の猫ちゃんたちの写真をつらつら眺めています。
それから、ウィステのスマホのグーグルに、やたらに猫ちゃん関係の記事が
アップされるんだ。ぽつぽつ上がってきた猫ちゃんの記事をこつこつ読んでいたら、
「この持ち主は猫ちゃんの記事が好き」と、インプットされ、猫ちゃんの記事が
バカスカと来るようになったんでしょう。
良いけれど・・。

午後からは、土曜日のダンスサークルがお休みなので、リーダーさんと隣の市の
公民館で練習した。
ところが、帰りに駐車場に出たら、なんと、ウィステの車の前に別の車が止まっている。
後ろの車と合わせて、3台が縦列駐車のようになっている。
そこは、確かにスペースは出来ていたけれども車を止める場所じゃないのに!
ウィステの車を出すには、少し後ろに下がってから、大きく右にハンドルを切って、
前の車を避けて出るしかない。
でも、ぶつかったら、ウィステのほうが悪くなるんだろう。
後から前の車が止まったとしても・・。
そんな・・・と、困っていたら、リーダーさんが来て、運転してだしてくれると。
ありがたやと、手を合わせたいくらいです。
リーダーさんがウィステの車に乗り込んで、少しバック。
ウィステも後ろの車との間合いを見る。
セーフ。
それから、大きく右にハンドルを切って、前の車を無事に避けて、開いたスペースに
車をだしてくれた。
ありがとうございます。
さっきの練習中は、「あそこで、足をどうとか」とか、「ここで、またどうとかした」とか
偉そうに言ってしまって、すみませんでした・・。
一時はどうなることかと思ったけれど、本当に助かって、ほっとして運転して
帰ることが出来ましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出席通知表

2025-02-21 | 日記
2025年2月21日(金)

美容室へ行ったら、
「マスク、取り換えますか・・? 今日までで、これからは、マスクは、
ご自分のを使っていただくことになるんです」
と、言われた。
前回、3週間以上前なのに、すでに、マスクはくれなくて、自分のを使ったので、
はてな?だけれど、出してくれるならと、せっかくだから美容室のマスクに変えて
もらいました。
カラーをしてもらったから、やっぱり紐が黒くなってしまった。
自分のマスクに替えて帰ってきたから良いんだけれど、やっぱりどうなって
いるんだろう・・・?

美容室の帰り、マンションのロビーのポストを見たら、管理組合からの
メモがついた出席通知表が入っていた。
「定期総会が開かれるのですが、出席通知表が提出されていません。
 お忙しい中、恐れ入りますが、回収箱へ提出いただきますようお願い
 申し上げます」
とあったのだが、出席通知表、ウィステはさっさと出しているんだ。
最近、記憶があやふやなことがちらほらあるけれど、このブルーの出席通知表は、
はっきり覚えている。
定期総会資料が届いてすぐ、中に入っていた通知表は出しました!
なんの行き違いと、ムカッとしたけれど、定期総会は明日だし、もう一度提出
するしかないか・・・。
出欠をちゃんとチェックしている割には、ウィステの前の通知表をどこにやったのか?
と、ぶ~たれて書いたせいか、ウィステの名前が雑な筆跡になったことは仕方ない。
そして、ぐずぐずしているよりもと、「欠席」と書いた出席通知表を持って、すぐ、
エレベーターホールへ行き、下へのボタンを押した。
それから、はっと気づいたわ。
心が乱れているから、判子を押すのを忘れていた。
せっかくエレベーターが着いたけれど、パスして、戻って、判子を押して来ました。
一階のロビーのホールには、一昨日締め切りの筈の回収箱がまだ置いてあり、
ウィステたちのような人用かなと思いながら、確かに、入れてきましたよ。
やれやれだけれど、管理組合の人も、「やっと出したか。やれやれ」と、思うんだろうなあ。
違いますから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵のコピー

2025-02-20 | 日記
2025年2月20日(木)

今日は、宿題エッセイを書いたりしながら、まったり。
テレビを見つつなんだけれど、テレビでは、ディンプルキーというピッキングに
強い鍵でも、複製して女子学生の部屋に侵入していた男性が捕まったとやっていた。
女子学生のバイト先で荷物を漁って、部屋の鍵を探し出し、その鍵番号を暗記。
住所は、運転免許証などで確認。
今の時代、鍵は番号が分かればネットで複製を依頼出来るんですって。
鍵そのものは本人の手元にあるから、侵入に気づかなかったり、気づくのが遅れたり。
怖い・・・。
ウィステも自宅の鍵をチェックしてみたら、番号、確かについていたけれど、
これを暗記できるなんて、すごい。
その能力を良いことに使えば良いのにと、思ってしまったよ。
対策としては、
「鍵カバーを付けて、番号を見られないようにする」と、話し合っている中、
一人の人が、
「自分で、鍵のコピーを依頼して、その時、番号を入れないように頼んでみては?
そして、鍵番号付き鍵は、しっかり仕舞って、普段は、コピーの鍵を使っては?」と。
頭良い~!
まあ、コピー代を考えたら、ウィステは、「落とさない、見られない路線」にしますが。

眼科の予約が来週の火曜日なんだけれど、それまで目薬が持ちそうも
ないので、午後3時に予約の電話を入れる。
すぐ、4時の予約がとれた。検眼してもらって診察してもらって、終わって4時前。
ここのこのスピーディーさが、好きなのよね。

帰ってから、「そういえば~」と、リーダーさんの作り方のゆで卵、作ってみると
言ったけれど、まだ作っていなかったので、やってみた。
沸騰したお湯に、網じゃくしでそ~っと卵をいれたら、本当に割れなかった。
それから、5分、茹でて、あとはお湯につけておいた。
これで良いでしょうと、30分くらいで取り出した。
リーダーさんは、1,2時間と言っていたけれど・・。
そうしたら、半熟だった。
でも、ウィステ、半熟好きだし、久しぶりだしで、これからこれでいこうかと
思いましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたの集い

2025-02-19 | 日記
2025年2月19日(水)

今日は、歯医者さんの日で、車で行って、はっと気づいたら、コミセンに来ていた。
あら?コミセンに何の用・・?
歯医者さんには、もっと手前を右折するんだった。
まさか、ボケが来たかと、ぶるっとしました。
その後、無事に歯医者さんに行ったけれど、なんだったんだ・・?

午後からは、「うたの集い」に、隣町の公民館へ行ってきた。
本当は車で行きたいんだけれど、駐車場がいつも混んでいるので、電車です。
手帳に1時半と書いてあったので、1時半から始まるならドアオープンは1時。
それならと、12時45分くらいに着いたら、2時から始まるそうで、
1時半は、ドアオープンの時間だった。
待ちすぎ・・。
それに、駐車場が結構空いていたので、いったん電車で1駅戻って、駐車場から
車を運転してきた。
1時10分ごろ到着したら、もう空きスペースが埋まっている。
なんとか、1か所見つけて、駐車できた。ほっ。
それからドアオープンになって、今日は、先生のピアノの一番前の席に着けたわ。

人数もすごく多く、後で、170名と聞いたけれど、そのほとんど9割くらいの
方たちが、マスクをしていて、ウィステもマスクで歌った。
コロナやインフルが怖くてしばらく休んでいたウィステ、そういうことなら、
休むことなかったなと残念な気持ちになりました。

歌は、懐かしい曲、20曲を先生の伴奏で歌う。
もうすく春ということで、「春よこい」とか「北国の春」とか・・。
3曲くらい知らない曲があったけれど、周りに合わせてなんとなく歌った。

ところが、後半、みんなで歌っていると、赤ちゃんの泣き声が聞こえてきた。
先生のお子さんかな・・?と、思っていたら、とうとう、先生のお母様が、
バギーに乗せた泣いている2歳くらいのお嬢ちゃんをピアノの側に連れて来た。
すると、先生は、膝に乗せて、ピアノ伴奏。
お母さん先生は、大変だ。
「11kgもあるので、重いんです」と、先生。
お嬢ちゃんは、安心したのか泣き止んだわ。

先生が、ピアノのソロ演奏で、ショパンのノクターンを弾いてくださった時には、
お嬢ちゃんは、またバギーに乗せられたけれど、落ち着いたのか、先生を見たり、
我々を見たりして、大人しく、ときどき笑ってくれた。
最後に、「今日の日は さようなら」を歌って、また来月。

帰り道、車を運転しながら、
「車はやっぱり楽。来月も車で来よう。
1時10分くらいに来て、駐車場の中をぐるぐる動いていれば、きっとどこか
空いてくれるかも・・。
ダメなら、また、マンションに戻って、電車で1駅、来なおしても、歌の会には
間に合うし、そうしよう」と決心しました。
楽が優先です・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする