ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

浅間へ・・1

2011-08-28 | 旅行
2011年8月28日(日)


さあ、朝から、ムコ君の車で浅間へ出発~♪
勿論、わんちゃんも一緒だよ。

快調に飛ばして、まずは、旧軽井沢の銀座通りへ。
結構混んでいた。ムスメとお店に入る間、ムコ君がバギーのゆ~ちゃんとわんちゃんを
見ていてくれるので、大助かり。ゆっくり試食できます♪

通りには、ワンコたちも沢山いたよ。わんちゃんのことは、
変わった犬だねと言った人が、2名。
可愛いと言ってくれた人が、2名。
そして、甲斐犬?と言った人が2名でした。うん、分かっている。(^^)

すると、道の反対側に、大きなスタンダードプードルがいた~!
トイプードルは結構見るけれど、スタンダードプードルとは、すごい。
あのプードルカットをしていて、堂々としているの。
もちろん、飼い主もばしっと決まっていたな~。
さすが、旧軽井沢、セレブ犬って感じだったよ。
そういえば、ぐるっと回っている間、和犬って見なかったねえと話していたら、
車を止めた駐車場あたりでやっと柴犬を見かけた。
わんちゃんと入れ替わりに、銀座通りへ向っていきました。
和犬、頑張れ~。(^^)

そして、浅間へと登って着いた親戚の別荘。ウィステは10年ぶりだわ。
木々の間の建物が懐かしい・・。ところが! ムスメが預かった鍵が無い・・・。
バッグを探しても、無い・・。忘れてきたんだ・・。さすが、ウィステのムスメ・・。
かくて、管理事務所に鍵を借りに行くとき、オーナーと名前も違うし、ウィステたちが
怪しい者ではないとどう説明しよう、身分証明書でも出すのか・・・と考えて
いたけれど、管理事務所で、
「○○番地の○○ですが、鍵を忘れてしまって・・」
と、言ったら、あっけなく、「はい」と貸してくれました。
性善説なんだなあ・・。助かったけれど・・。

さて、中に入ると、ウィステがゆ~ちゃんをあやしている間に、ムコ君とムスメは
てきぱきと掃除したり、風を通したり、干したりと、住めるようにしてくれました。
若い人と一緒って、良いわ~♪

夜は、旧軽井沢で買ったワインで乾杯~♪
フルーティで濃くって・・。(^^)
ムスメは、妊娠してからずっと禁酒していたけれど、今日はもうおっぱいも飲ませたし、
ちょっとと言って、グラスに半分くらい飲んでいました。
後は、ウィステはぐっすり寝てしまって知らなかったけれど、
ゆ~ちゃんの「おっぱいをもっとよこせ~」VSムスメの「今日はワイン飲んだからもう駄目~」
という攻防戦があったそうです・・・。(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスメの家へ

2011-08-27 | 旅行
2011年8月27日(土)


さあ、ムスメの家へ出発。駅まで歩いて行く途中、ここは、Yさんの家の近く、
しばらく会っていないなあと思っていたら、Yさんが道の反対側を犬の散歩中。
「久しぶり~」と、ちょっとおしゃべり。
ポチが死んだと言ったら、びっくりしていた。彼女も犬好きだからね。
気持ち良くおしゃべり出来たのだもの、電車に一本、乗り遅れたことなんて、
たいしたことじゃありません・・。
それ以外は、ちょっと乗り間違えて戻っただけだから、一応無事にムスメの家に
着きました・・・。
ラッキョウも、そんなに臭わずに、持っていけました・・。多分・・。

ゆ~ちゃんはトコトコアンヨするようになっていて、トコトコっと寄ってきては、
くるりと回って、逃げていったり・・。(^^)

ムスメの家庭菜園は、今、キュウリとミニトマトとブルーベリーの盛り。
キュウリなんかすぐ大きくなってしまうんだそう。
そこで、ムコ君が実家に行ってくると言うと、ムスメは大きなキュウリを採ってきて、
「お土産に」と言っていた。

ウィステはキュウリの中味を削って、そこにひき肉を詰めて煮るという料理を
ネットで見たよと教えてあげた。ウィステは、そんな手のかかることやりませんけれど・・。(^^;)

夕ご飯は、カボチャとジャガイモのコロッケとサトイモとキュウリのサラダ、
カボスかけ。
ああ、作ってもらえるご飯のおいしいこと・・。(^^)
ムコ君は、「コーヒーいかがですか?」とか、ウィステの好きなえびせんべいを勧めて
くれたり・・。(^^)

夕食後、ウィステは、拍手、万歳の出来るようになったゆ~ちゃんに、
「ゆ~ちゃん」「は~い」と、右手を挙げる・・を教えてみました。
これが出来るようになったら、幼稚園に行けるよ~・・・と、何度もね。(^^)

さあ、明日は早く出発~♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドイツ村

2011-05-02 | 旅行
2011年5月2日(月)

ダンスのお友達と、たまにはどこかに遊びに行こうよということになった。
A氏の希望は、「銚子でお魚」・・・う~~ん。 
ウィステは、「富津の東京湾観音とお魚」案。
Bさんは、「足利フラワーパーク」の藤。

藤・・それが良いわとウィステは賛成し、そうなった筈だった。
朝、集合したら、目的地は、袖ヶ浦市の「東京ドイツ村」になっていた・・・?(^^;)
まあどこでも良いです。
天気は良いし、運転はA氏、ナビはBさんで、Cさんとウィステが、子カルガモ状態で、出発~♪

車中では、普段サークルでゆっくり話せない「噂話」に花が咲いた。情報通のBさんからの
「ほ~、へ~」な話に、ふむふむ・・。ウィステも結構こういう話が好きです。
こういうところが、密室効果かな・・。(^^;)

迷いながらたどり着いた「東京ドイツ村」は、広々とした芝生の斜面とその上のドイツ風
建物に、「東京のドイツかアルプスか」という気分を呼んでくれて、ウィステたちは、
さっそく、「ハイジ化・・」。(^^;)
いえ、アルプスを背景にブランコを漕ぐなんて真似はしませんでしたから、大丈夫です。
何故か、巨大なシャボン玉製造器があって、次々と出てくる巨大シャボン玉をひゃ~っと、
おっかけたくらいです・・。(^^)

それから、ドイツパンを買って、ベンチへ。「ぎっしり詰まっている」感が、ドイツだな~と
食べていたら、小さな子や中学生がシャボン玉と戯れていました。
そうよねえ、それくらいの年齢対象よね・・・。(^^;)

次は、富津市の鋸山へ。ウィステは去年の秋の自治会旅行で行って、脚が痛くなるという
苦い思い出があり、気が進まなかったのだけれど、Bさんが強力に推薦。
なんと、Bさんとご主人が若かりし日にデートした場所だそうです。
足場の悪い石の階段をひやひやとやっと登って頂上に着いたわ。海が見えるけれど、
遠くの三浦半島は青くもやっていた。
(←どうも、中国からの黄砂だったようだと、後で気づく・・)
Bさんは、様子が違うと言い出す・・。
なんと、Bさんのデートの場所は別の峰の上の神社だったそうで、・・・もう一回降りて、
登りなおすのは勘弁して欲しいと心から思いました。
しかも、あっちの峰に行くには、入場料600円もかかるし・・。
Bさんも同じ思いだったようで、青春の場所は、遠くから眺めるだけにしてくれました。

お昼には、富津のあたりの海の見える食堂へ。海辺には人の数が少なかった・・・。
あの日、この辺りの海はどうだったのだろう・・?
お魚は新鮮でおいしかったよ。(^^)
BさんとCさんは、隣のテーブルの煮魚がおいしそうで、あっちも食べたかったと言っていた。
いやいやいや、もうお腹に入りませんから・・。
ここには有名人の色紙もいっぱい。お笑い系は、どんなに有名か良く分からん。
「鳥羽一郎」という名前は、海辺のせいか、すごく納得&重みを感じました。

おみやげセンターでは、先にびわソフトクリームを買ったのが失敗。
ソフトをたらさないよう、品物を貰ったり、お金を払ったりがしにくくて、ゆっくり味わえなかったわ。
お土産は、主に、来週行くムスメ宅へのものね。ムスメ宅へのお土産は、見栄えより、
実質的なご飯のおかず系です。(^^)

帰り道、「日本は、千葉は広いじゃん・・」と話ながら、国道をせっせと走って、
木更津市の竜宮城へ。龍とか亀とか鶴が迎えてくれました。銅像だけれど。
何故か、騎士やジャンヌダルクまで・・。
ホテルのスパなので、足湯とかちょっとできるかなと思ったのだけれど、宿泊客以外は中へ入れない
雰囲気だったので、撤退。
そこで、コーヒーを飲みながら、また、ダンスの話に興じました。
今度は、組み方とか技術的なことあれこれ。
「要するに、偉そうな格好をすることです」
と先生は指導されるけれど、中味まで「偉そうな態度」の男性は良くない・・と、女性陣が、
力説とかね。

すっかり暗くなり、Bさんは、「夕ご飯も食べていこう。おいしいうなぎ屋さんがある・・」と。
うなぎ・・・好きだけれど、今日のお腹にはもう入らないよ~と、抵抗したけれど、・・・
何故か寄ることに・・。
Bさん、Cさんの真意=「今帰ったら、晩御飯を作らなくちゃならないじゃない・・」(^^;)
でもね、天の助けか、ナビのBさんはうっかりうなぎ屋さんの前を素通りしてしまったんだ。
だいぶ行き過ぎてから気づいたので、もう戻るのもなんだからと、回転寿司になりました。
回転寿司なら、各自のお腹に合わせて、お皿を取れるからね。(^^)
ふう~、ウィステは、主に、デザートよ~。(←別腹・・)
Bさんもさすがに、「うなぎは無理だったかも・・」と、悟ってくれました。

楽しかったから、またこのグループで行こうね~と、お別れしてきました。
旅行、ウィステは自分で企画するより、お誘いに乗るほうだから、嬉しいな。
ダンナが亡くなってから、(日帰りでも)旅行って腰が重くなって、なかなか
行かなくなっていたけれど、「そろそろ、小旅行もいいよ・・」という天の声が
するのかもね・・。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会バス旅行

2010-12-01 | 旅行
2010年11月30日(火)

自治会のバス旅行、補欠だったんだけれど、繰上げ当選で行けたんだ~♪
集合場所でお知り合いの5人組の方に会ったので、そこに合流。
楽しくおしゃべりできました。
お一人のご主人が、足指の骨折でキャンセルされたそうで、その分がウィステに
まわったのかも・・。

バスに乗ると早速、お菓子が回ってきた。
持参したお菓子を皆さんに回すというバス旅行マナーを忘れていて焦った・・。
(←お隣の方の分と2個だけしか持ってこなかった・・)
そうだ!いつも持っているのど飴の袋・・それを回して、なんとか・・。(^^;)

長いトンネルを抜けると、向こうは紅葉が進んでいた。
色は穏やかだけれど、良い日本の秋だわ~。(^^)

目的地は、鋸山。そこで、コースに分かれる。
Aコースは、山頂とか、地獄覗きとかの階段沢山コース。
Bコースは、駐車場から下りで、羅漢さんたちを見るコース。

Bが楽かな~と思ったけれど、み~んなAコースなんだもの、ウィステも後ろから
付いていきました。杖をついた方、体調が悪そうな方・・みんなが自然に
手を差し伸べて、みんな山頂へ・・。
海が見えて、晴れて、紅葉・・・。(^^)

山頂まで行った自信で、次は、「地獄覗き」へ。断崖の先からは、人によって、
地獄が見えたり、パラダイスが見えたりするそうです。
え、え~・・っと、ウィステは、パラダイスと自己申告です・・。(^^)

下りの道の途中には、千五百羅漢さんたちが・・。
明治の廃仏毀釈の影響で、頭を落とされた羅漢さんも多数。いたわしいなあ。
でも、セメントで頭を繋いだ羅漢さんも多数。
時流に流されて羅漢さんを壊す人もいたけれど、なんとか修復しようとした人たちも
いたんだなあ・・。

小林一茶の句碑があって、
「アラカンの 鉢より出づる 雲雀かな」
アラカンって私たちのことじゃなくて、羅漢さんのことよ・・。

子宝の願掛け地蔵もあって、ウィステその他が、「もういらない~」と、言ったら、
「なに言っているの! 自分じゃないわよ、孫よ、孫!」
と、一生懸命祈っている人に喝を入れられました。(^^;)

お昼のレストランでは、おいしいお魚料理。(^^)
それから、おみやげ買いよ~。
ラウンドダンスで、ウィステたち金曜日の午前の部の後の、午後のサークルの方と、
おみやげがかぶらないよう、調整したり・・。
読書会の分は、もう一人、読書会の方がいたので、二人で割り勘にしたり・・。
自分用には、小魚ふりかけ~♪

帰り道は空いていて、明るいうちに戻れて、すご~く良かったわ。
ポチも、サークルの中で大人しくしていてくれたので、みなさんからまわしていただいた
お菓子の残りをポッチリ分けてあげました。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長瀞バス旅行

2010-11-13 | 旅行
2010年11月12日(金)

今日は、ラウンドダンスのお仲間と、長瀞へバス旅行へ行ってきた。
7時半にバスは出発予定となっていたけれど、なにやかにやで、7時20分。
でも、5分もあれば集合場所に着くしと歩いていたら、携帯が鳴った。
幹事さんからで、10分前集合だったんだ・・。
あれ~っと急いで行ったら、みなさんが、
「ウィステさんは昨日、7時には家を出ると言っていたはずなのに、何か
あったのかしら」と、心配してくれていたのだそうだ・・・。(^^;)

なにはともあれ、出発~。熟女のバス旅行、バスの中は修学旅行状態です。
途中で、お仲間による歌唱指導があって、「お嬢様ルンバ」をみんなで熱唱。
「65歳以上のお嬢様・・」という呼びかけで始まるこの歌は、途中、
「ラリルレ リリレロ ラリルレ リリレロ」
と、活舌の練習まで入っていて、確かに、最近活舌が悪くなってきているのが
分かったわ・・。(^^)

そんな訳で、首都高を走った記憶がまったくないのに、いつのまにか関越道・・。
緑豊かな秩父に着きました。
秩父って、子供の頃から、遠足やドライブに来ていて、懐かしい。
紅葉はまだいまいちだけれど、いかにも日本の田舎という風景がいいわ~。

そして、まずは宝登山でロープウェー。
ここは、蝋梅、梅、桜、ツツジ、石楠花で有名らしいけれど、もちろん今はどれの
季節でもなく・・・、神社にお参りしてきました。
おみくじは中吉。「お仲間とのスポーツが良い」は、ダンスのことだろうなあ。(^^)

昼食の後は、舟で長瀞ライン下り。
昔、ダンナが、
「水量が少なくて、途中で舟を降りて歩かされた」
と、長瀞の思い出を語っていたけれど、今日は、大丈夫、淡い紅葉の中をす~っと
下ってきました。
ウィステたちの長瀞の思い出は、
「川原に下りる道が、ヘアピンカーブで、バスが何度も切り返し、前の家の軒にも
ぶつからず、後ろの塀にもぶつからず、崖にぐ~っとせり出しても落ちたりせずに
到着したこと」
だわね。何年も、語り継ごう・・。(^^)

帰り道では、みなさんの今晩のご飯の発表会。
前日から作ったカレー派が多くて、次は、前日から作ったおでん派・・。
ウィステたち、「今日の栄養は充分だから、お茶漬けさらさら派」も次に多かった。
○○弁当派もちらほら・・。

日暮れの高速を、一路、各自の晩御飯の待つ家に向けて、帰ってきました。(^^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする