北海道新幹線が開業

2016年03月27日 08時01分33秒 | 新幹線

2016年3月26日、北海道新幹線新青森~新函館北斗間が開業しました。
早速、北海道新幹線H5系を撮影してきました。 

 3010B H5系【はやぶさ10号】 2016/03/26 10:54 東北新幹線大宮~上野間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


H5系の特徴は紫のラインと北海道をモチーフにしたマーク 
 
都合が付けば5月末~6月あたりに乗車してみたいところ。
とはいえ、H5系で首都圏から北海道まで乗りとおしたい場合は、
東京17:20→新函館北斗21:48の「はやぶさ29号」しかないというのは、
いささか残念な運用でとなっていますね。。。

 おまけ 
撮影に向かう道中で適当に583系を、と思い土呂にて。
20人くらいいましたかね。もはやほぼ毎週走ってるのにこの人数・・・。

 回9748M 583系【わくドリ回送】 2016/03/26 9:55 土呂 


寝台特急カシオペア、運行終了

2016年03月22日 21時22分06秒 | JR 運転・車両



寝台特急カシオペアの運行が2016年3月21日の上野着をもって終了しました。
これにより上野を発着する寝台列車は消滅となりました。


時刻表からも「寝台特急カシオペア」の文字が消える 
えきから時刻表より転載)

1999年7月にデビューしたカシオペアですが、
扱いはトワイライトエクスプレスと同じ「臨時列車」でした。
それでも、きっぷを買えば乗れる多客臨として時刻表に掲載があったわけです。
カシオペアが運行を終了したことで、残る寝台特急はサンライズ出雲・瀬戸だけとなります。 


8010レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2016/03/06 8:35 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

なお、運行終了と言えども、製造されてから17年と比較的車暦も浅いため、
引き続き、団体列車として運行される計画となっています。
ただ、2017年度には「四季島」がデビューしますし、
実際はそれまでのつなぎという見方が強いと考えられます。


「寝台特急カシオペア」と梅の最後の競演 
8009レ 2016/03/06 17:04 東北本線東鷲宮~栗橋間


北斗星もやりましたが、Nゲージとともに・・・


8010レ E26系ラウンジカー 2016/03/19 8:35 東北本線栗橋~東鷲宮間 

そして、いよいよ3月19日、下りラストランを迎えました。
17年前の運行初日と同様、水沢踏切のカーブで撮ろうと思っていたのですが、
晴れてしまったので、結局、いつもと同じアングルに落ち着きました…。

思い返してみると、運行初日は10人くらいしかいませんでしたが、
下り最終日は本当に大勢の人に見守られる中、通過していきました。 

最終8009レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2016/03/19 17:05 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

折り返し、上りのラストランは21日。
週間予報ではずっと晴れ予報でしたが、当日は朝から曇り空。
最終日もいつもどおり数分前に現地入りすると・・・
北斗星のときよりは少ないですが至る所に見物客が待ち構えていました。
ということで、少し高台の八幡神社からギャラリーを俯瞰しつつ撮影することに。 

最終8010レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2016/03/21 8:34 東北本線栗橋~東鷲宮間

汽笛を鳴らして通過していきました。
いつも被るE231系の回送も徐行してきたおかげで、
被って撮れなかったという人はいなかったのではないでしょうか。

さようなら、寝台特急カシオペア・・・。

約20年間、ワシクリにて撮影を続けてきましたが、
なんかすべてがなくなって逆にすっきりした不思議な気分です。


山陰トワイライトを撮る(下)

2016年03月20日 20時43分36秒 | 観光・旅行・風景



山陰コースの『特別なトワイライトエクスプレス』の復路は、
伯備線の美袋駅でDD51からEF65へ機関車交換が行なわれます。

DD51牽引の列車が美袋に到着する前に、EF651124が単機で回送されます。
トワイライト塗色となった1124号機。あまり人気がないのか、豪渓の撮影者はゼロ。 

単****レ EF651124 2016/03/15 8:38 伯備線豪渓 

停車中にいろいろ撮影して、再び備中高梁へ移動しました。 

3082レ EF641015+コキ 2016/03/15 9:29 伯備線備中高梁~備中広瀬間 


1005M 381系【やくも5号】 2016/03/15 9:40 伯備線備中広瀬~備中高梁間 


1008M 381系【やくも8号】 2016/03/15 10:03 伯備線備中高梁~備中広瀬間 

追っかけ組も到着しましたが、最終的には10人くらいでしょうか。
井倉に一極集中してるだけで、他のポイントはガラガラです。。

9036レ DD511186+DD511179+24系【特別なトワイライトエクスプレス】
2016/03/15 10:52 伯備線備中高梁~備中広瀬間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

美袋駅は毎度混雑しているようなのでスルー。
やくも10号に乗って次なるポイントへ先行しました。
ちょうど美袋駅通過の際、検札が来てしまい外は見れませんでした。。

さて、東岡山駅近くの歩行者専用踏切のお手軽ポイントに来ました。
幸い、まだ誰もいませんでした。 

1055レ EF210-14+コキ 2016/03/15 12:46 山陽本線東岡山~高島間 


115系・・・気持ち悪い・・・ 


115系 

湘南色115系が露払い。結局、誰も撮影者は来ませんでした。
特急料金かけて移動した意味が全くなかったです。 

9038レ EF651124+24系【特別なトワイライトエクスプレス
2016/03/15 13:06 山陽本線高島~東岡山間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

このあとは瀬戸大橋線の茶屋町へ。適当に特急と貨物を撮影しました。 

43D 2000系【南風13号】 2016/03/15 14:16 瀬戸大橋線茶屋町 


3137M 5000系+223系【マリンライナー37号】 2016/03/15 14:24 瀬戸大橋線茶屋町 

EF210-300はセノハチ以外でも活用されているようで、四国運用にも入っています。 

73レ EF210-301+コキ  2016/03/15 14:35 瀬戸大橋線茶屋町 


15M 8000系【しおかぜ15号】 2016/03/15 14:47 瀬戸大橋線茶屋町 

コインロッカーに預けた荷物を取りに倉敷まで戻りました。
そこでサンライナーを捕獲。 

3721M 117系【サンライナー】 2016/03/15 15:47 山陽本線倉敷 

で、ふたたび岡山に移動し、のぞみで帰京しました。

ひかりレールスターが並んでいました。山陽新幹線岡山 

山陰トワイライトの撮影が目的でしたが、
 それ以外の、岡山地区の車両をいろいろ撮影できたので良かったです。
各所でお会いしました方々、お疲れさまでした。
 
 おまけ 
3月14日で小ブログは開設3000日となりました。


山陰トワイライトを撮る(上)

2016年03月20日 20時42分18秒 | 観光・旅行・風景



昨年5月頃より運行されている『特別なトワイライトエクスプレス』。
その運行もいよいよ終焉を迎え、またひとつ宿命の列車が消えようとしています。

かねてから撮影しておきたいネタではありましたが、沿線はすごい混雑ということと、
やはり山陰は遠くて遠征するのは躊躇している状態でした。
そんな中、3月いっぱいで消えてしまう有休が2日分あり、
仕事もうまい具合に一区切りという感じだったので、
思い切って休みを取り、3月14・15日で撮影に出かけてきました。
簡単な遠征記とともに綴っていきますので、どうぞお付き合いください。

◆3月14日◆
広島行きの夜行バスに乗り、広島大学で下車。
そこから路線バスに乗って、今回は八本松からスタートです。 

2070レ コキ+EF210-302 2016/03/14 9:55 山陽本線八本松 

セノハチ用に開発されたEF210-300はこれが初撮影でした。
なお、EF67は撮影できず。。荷が軽かったためか連結されていませんでした。


真っ黄色の115系。岡山地区ではまだまだ主力の通勤電車である 


西条にて、EF210-302。ブルートレイン塗装? 

普通列車に乗って、今宵の宿がある倉敷へ移動。
行ってみたかった美観地区に歩みを進めました。 




なかなかシックで良い雰囲気の場所でした。
ただ、観光地ゆえに、相変わらず中国人が多いですね。

美観地区から20分ほど歩いて倉敷近くの撮影地へ。 

213系 


2ドアの115系 

水島臨海鉄道の貨物が来る直前に一気に晴れてきてしまいました。 

3095レ DE101743+コキ 2016/03/14 15:46 水島臨海鉄道倉敷市~球場前
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


3721M 117系快速サンライナー 2016/03/14 15:50 山陽本線倉敷~西阿知間 

◆3月15日◆
そして、トワイライト撮影日。
伯備線の初電は半分くらい三脚持った人が乗ってました。
で、目的の備中高梁では・・・同業者は誰も降りませんでした・・・。 

1824M 115系 2016/03/15 7:11 伯備線備中高梁~備中広瀬間 


4031M 283系【サンライズ出雲】 2016/03/15 7:14 伯備線備中広瀬~備中高梁間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

撮影ポイントも誰もおらず拍子抜け。。
ということで、EF651124を撮るべく、総社へ戻りました。 

EF651124と381系やくも、キハ47 2016/03/15 8:17 伯備線総社 

適当に撮影して豪渓に移動。変なのが来ました。。 

 115系の食パン電車か 

 山陰トワイライトを撮る(下)につづく


伊豆箱根ものがたり号、運転

2016年03月20日 17時09分10秒 | JR 運転・車両

3月12・13日に、横浜~伊東間で急行伊豆箱根ものがたり号が運転されました。
今回は珍しく多客臨として運転されました。 

回9713レ EF641031+12系ばんもの客車 2016/03/13 16:49 高崎線行田~熊谷間 

4年前にも似たような列車が走っていました。ヘッドマークも似ています。
このときはEF6019とPPで東京~熱海間を1往復しました。

EF641031【いず物語】 2012/03/03 8:54 東海道本線川崎~横浜間(後追い) 


カシオペア、あと10運行!

2016年02月29日 22時10分34秒 | JR 運転・車両

寝台特急カシオペアの運行が残すところ、あと10往復を切りました。
1999年7月19日の運行初日から見守ってきただけに感慨深いですね。
ここ最近は多忙につき、全くブログの更新ができていませんが、
カシオペアの撮影は合間を縫って続けておりました。 

8010レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2016/02/28 8:34 東北本線栗橋~東鷲宮間 

今年は暖冬ということで、冬型の気圧配置にならずに強風の日が少なくて、
ワシクリでも夕方は太陽が雲に隠れてしまう日が多かったです。
せっかく来たのに!という方も多かったのではないでしょうか・・・ 

8009レ カシオペア 2016/02/14 17:05 東北本線東鷲宮~栗橋間 

条件が良かったのは21日だけでした。
ギラリポイントには何時間も前から人だかりができていました。
私は満足な一枚があるので、誰も撮っていない後ろ姿を。 

8009レ E26系【カシオペア】 2016/02/20 17:05 東北本線東鷲宮~栗橋間 

昨年のカシオペア ギラリ。快晴で大満足の一枚。
ただ、個人的には2月より9月の方が稲穂もあって好きです。 

8009レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2015/02/19 17:04 東北本線東鷲宮~栗橋間 

冬型の気圧配置にならないと、関東では雪が降ることが多くなるわけで、
25日は梅と雪とカシオペアのコラボも撮影できました。
遅れなければ梅に雪が乗っかっててきれいだったのですが・・・ 

遅8010レ 梅とカシオペア 2016/02/25 9:42 東北本線栗橋~東鷲宮間 

カシオペアギラリのラストチャンスとなった28日も残念ながら曇り。
多くの人が早くから待機していましたが、私は通過2分前に現地へ・・・ 

8009レ E26系【カシオペア】 2016/02/29 17:05 東北本線東鷲宮~栗橋間 

カシオペアの運行終了後は団体列車として活用される予定ですが、
一部報道によると再び北海道上陸も実現する様相となっています。
ただ、現状、詳しい運行スケジュールが明らかになっていませんので、
3月21日上野着の最終列車以降、しばらくの間は見納めということになりそうです。

  おねがい 
小ブログの撮影地情報の記事は、この時期は多くのアクセスがあります。
トラブルを防ぐための地元民からの再三のお願いになりますが・・・ 
私有地に立ち入らない・三脚を突っ込まない、迷惑駐車をしない、
道路の真ん中で立ち話しない、立ちションをしないなど、
どうか、ご配慮のほど、お願い申し上げます。


今日のワシクリ(2/7)

2016年02月07日 22時31分59秒 | JR 運転・車両

朝起きると一面の雪景色!透き通るような青空!ワシクリへレッツゴー!
同じこと考えてる人は多いようで、陸橋は大変混み合っていました。 

3085レ EF6627+コキ 2016/02/07 8:14 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

陸橋北側は架線柱更新中だし、黒小屋・水沢踏切は正面が影なので、
島川のカーブ、ローアングルで構えました。 

8010レ EF510-509+E26系【カシオペア】 2016/02/07 8:35 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


金のスペーシアも雪と一緒に撮影したのがこれが初めて 


3083レ EF652119+コキ 2016/02/07 9:35 東北本線東鷲宮~栗橋間 


10時前でこんなにくっきり富士山が見えるのは珍しいこと 


8584レ EF652093+緑タキ 2016/02/07 11:32 東北本線栗橋~東鷲宮間 

夕方は富士山は雲隠れなので、陸橋の西側より撮ることに。
やはり同じことを考えてる人が多く、それなりに混んでいました。 

8009レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2016/02/07 17:06 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)

今年は冬型の気圧配置が少なくて、夕刻に雲一つない空になってくれません。
来週も天気が悪い予報で、この感じだと富士山シルエットやギラリが難しいかもしれません。


E257系が宇都宮線初走行

2016年02月07日 22時31分20秒 | JR 運転・車両

2月6日に海浜幕張~氏家間で快速氏家雛めぐり号が運転されました。
今年はE257系500番台が充当され、宇都宮線大宮以北での走行は初めてのことです。 

9523M E257系NB-12【氏家雛めぐり号】 2016/02/06 9:32 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


馴染みのない顔の電車がワシクリをゆく 


9526M 同上 2016/02/06 15:29 東北本線栗橋~東鷲宮間 


水沢踏切の手前で金スペーシアとすれ違うシーンが見られた 

なお、この運転に際し、2月1~3日にかけて試運転が実施された模様です。

過去の快速「氏家雛めぐり号」は、
2015年は651系2014年はE653系で運転されています。 


土日のワシクリ(1/23・24)

2016年01月24日 21時58分00秒 | JR 運転・車両



最強寒波到来の週末。久々のE655&EF6627を。 

 9011M E655系 2016/01/23 9:56 東北本線東鷲宮~栗橋間 
 

回9652M E655系 2016/01/23 13:05 東北本線栗橋~東鷲宮間 


3085レ EF6627+コキ 2016/01/24 8:14 東北本線東鷲宮~栗橋間 


5582レ EF210-120+タキ 2016/01/24 8:19 東北本線栗橋~東鷲宮間 


8010レ EF510-514+E26系【カシオペア】 2016/01/24 8:34 東北本線栗橋~東鷲宮間

EF510-514は連投が続いてますが、そろそろ貨物売却でしょうか。


今日のワシクリ(1/19)

2016年01月23日 21時39分01秒 | JR 運転・車両

1月19日は代休で久々にワシクリへ撮影に行きました。
まずは青釜牽引のカシオペア。前日の雪の影響で2時間半遅れでした。

遅8010レ EF510-514+E26系【カシオペア】 2016/01/19 東北本線栗橋~東鷲宮間

また、深夜に通過予定だったDF200の甲種輸送が13時間半遅れでやってきました。
撮影地移動中に来てしまったのがなんとも悔しいところです・・・

3080レ EH500-24+DF200-123 2016/01/19 東北本線栗橋~東鷲宮関 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


リニア工事の残土輸送用機関車として川崎重工で改造後、
新鶴見に転属して乗務員訓練ののち工事現場にて使用されるようです。

これまた久々のmue-train。まだ走っていたんですねぇ
 
試9622M 209系改mue-train 2016/01/19 東北本線栗橋~東鷲宮間

最後はカシオペアシルエット。
明るくなってきたのでラウンジカーの照明が写らず…

 8009レ EF510-514+E26系【カシオペア】 2016/01/19 東北本線東鷲宮~栗橋間

やりたいことがいろいろ消化できたので有意義な休みでした。